
高分子は高分子成形加工でどのように操られているのかを高分子レオロジーの視点で解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー趣旨
プラスチックやゴムなどの高分子材料をつかって所望の機能性材料や製品を得るには、流動・変形・温度場にある、高分子集合体やマトリックス中に分散した粒子群がどのように構造化されていくのかを感覚的に理解しながら成形加工することが大切です。高分子集合体の平均的な素描のイメージを膨らませるために高分子レオロジーの基礎を説明し、それをプラスチック成形加工に結びつけ、成形加工で高分子集合体に何をしているかを考えるための基礎を説明します。
受講対象・レベル
プラスチック成形加工(主に、混練・押出成形・フィルム成形・発泡成形)に携わる研究・開発者、高分子材料開発に携わる研究・開発者、CAEエンジニアなど、高分子物性とプラスチック成形加工を結びつける基礎を学びたい方
習得できる知識
高分子レオロジーの基礎とそれをプラスチック・ゴムの成形加工へ適用するための考え方
セミナープログラム
1.高分子レオロジーの世界観
1-1 弾性と粘性の本質 -粘性・弾性の基本法則を理解する-
1-2 高分子性と緩和時間 -高分子性を定性的に理解する-
1-3 デボラ数やワイセンベルグ数など -高分子成形加工で重要な無次元数
2.高分子成形加工に関係するレオメトリーの基礎
2-1 せん断変形、伸長変形 -成形加工を考える基礎となる変形場-
2-2 線形粘弾性とBoltzmannの重畳原理 -高分子レオロジーの基礎-
2-3 動的線形粘弾性と緩和スペクトル -材料特性をレオロジー的にみる-
2-4 時間-温度換算則 -周波数依存性と温度依存性-
2-5 代表的な緩和時間と弾性率の意味 -絡み合い、ゴム状態、ガラス状態-
2-6 法線応力差の発現 -粘性流体とは違う流れ場になる-
2-7 高分子溶融体の材料特性(せん断流動特性、伸長流動特性)を読む
3.高分子成形加工における均質系場のレオロジー現象
3-1 システム方程式 -保存則と材料特性との関係-
3-2 成形加工におけるせん断流れと伸長流れ -成形法と流動・変形モ-ド-
3-3 牽引流れと圧力流れ -成形加工の支配的な流動場-
3-4 高分子流体のせん断粘度測定 -定常性・等温性・すべり-
3-5 せん断流れ場の法線応力差の影響-ダイスウェル・ワイセンベルグ効果など-
3-6 拡大・縮小流れ場の法線応力差の影響 -渦など-
3-7 自由表面を含む場の法線応力差の影響 -ネッキング、レゾナンスなど-
4.高分子成形加工における不均質系場のレオロジー現象
4-1 温度場が影響する不均一性 -結晶化、ガラス化、フラクチャーなど-
4-2 法線応力・圧力場が影響する不均一性 -気相形成などの発泡-
4-3 粒子密度場が影響する不均一性 -ゴム分散材、ナノコンポジットなど-
5.高分子成形加工のトラブルシューティングに向けて
5-1 流動・変形・温度履歴が残る成形加工について
5-2 界面表面から構造制御する成形加工について
キーワード:
プラスチック,樹脂,ゴム,成形加工,粘弾性,WEBセミナー,オンライン
セミナー講師
広島大学 大学院 先進理工系科学研究科 准教授 博士(工学) 木原 伸一 氏
【専門】
高分子レオロジー、材料プロセッシング
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
・3名同時申込は1名につき27,500円(税込)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までに郵送いたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 高分子・樹脂材料 応用物理一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 高分子・樹脂材料 応用物理一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4...