
1日速習!粘着剤の基礎講座!粘着剤の本質を徹底理解!
セミナー趣旨
粘着剤とは感圧接着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesives)とも呼ばれ、一般的な接着剤とはかなり異なる性能を有しています。その特徴を簡単にまとめると以下となります。
・手で押さえた程度の弱い圧力により基材に容易に粘着(タック:ベタベタと引っ付く)する。
・時間経過により比較的高い接着力(とくに、せん断歪みに対するクリープ耐性)を発揮する。
・必要に応じて、再度剥離できる。
粘着剤の感圧特性は、物理化学で習ったような「表面張力、相溶性」のような特性や、粘弾性特性と呼ばれる高分子材料特有の力学的な応答と強い関係があることが知られています。
本講座では、まず粘着剤の基礎について簡単に振り返ることからはじめて、その機能発現を理解するために必要となる粘弾性や高分子の特徴的な振る舞いについて説明を進めます。
この説明の中で、「なぜ粘着剤は簡単に張り付くのに剥がれにくいのか?」、「なぜ初期のゴム系材料に対してはタッキファイヤーが必須であったか?」等の基本的な疑問に対する物理的な説明を簡単に解説します。
最後に、東亞合成が有しているオリゴマー製造技術を軸としたアクリル系粘着材用のタッキファイヤーの設計検討を概観して、開発検討での特性設計の例を用いて話題提供を行います。
習得できる知識
「なぜ粘着剤は簡単に張り付くのに剥がれにくいのか?」という基礎的な理解を深めることができます。
・粘着剤とは?
・なぜ引っ付いて、剥がすことができるのか?
・その要求特性とは?
また、粘着特性発現の仕組みを理解するために必要となる基礎的な事項についても、できるだけ簡単に説明を行います。
・「表面張力、相溶性、混合状態の理解」等の物理的な事項の確認
・粘弾性の基礎と動的な応答について
・高分子の基礎的事項とその力学特性の温度・時間依存性について
このセミナーは、基礎的な内容の直感的な理解を目指し粘着剤やタッキファイヤーに関連するさまざまな基礎知識を理解できますから、幅広い方に役立つものと期待しています。
セミナープログラム
1. はじめに
i. 理解へのアプローチ
ii. 本講座の進め方
2. 粘着剤と剥離の基礎
i. 粘着剤とは
ii. なぜ引っ付いて、剥がすことができるのか?
iii. その要求特性とは?
3. 「表面張力、相溶性、混合状態の理解」
i. 表面張力とはなにか?
Ii. 相溶性と溶解度パラメータ
iii. 混合状態を自由エネルギーから理解する
4. 粘弾性について
i. 粘弾性の基礎
ii. 粘弾性体の動的な応答
iii. 粘弾性スペクトル
5. 高分子の振る舞いについて
i. 高分子とは?
Ii. 高分子の振る舞いの温度依存性
iii. 高分子の相溶性
6. タッキファイヤーの働きについて
i. タッキファイヤーとは?
Ii. 粘着特性に対する経験則
iii. タッキファイヤーの添加効果
7. 東亞合成での実際の開発例
i. タッチパネル貼合用粘着剤向け新規タッキファイヤーの開発
ii. 評価内容の実例
iii. シミュレーションによる理解
<質疑応答>
*途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
セミナー講師
ソフトマターデザインラボ 合同会社 佐々木 裕 氏
(元)東亞合成(株)名古屋クリエイシオR&Dセンター 博士
■ご略歴
1986年 北海道大学工学部合成化学工学科高分子化学専攻 修士課程修了
同年 東亞合成株式会社入社
1992-93年 米国 Rensselaer Polytechnic Institute にて Visiting Scientist
1996年 北海道大学地球環境科学研究院 博士課程修了
2024年 東亞合成株式会社を定年退職
同年 ソフトマターデザインラボ合同会社を設立
■ご研究歴
これまで四十年近く東亞合成㈱という化学系メーカーにて、各種の機能性高分子の研究開発に関わってきました。
海外留学をきっかけとして発見したオキセタン樹脂という新規材料の工業化にも成功し、
その実用化において、各種の分析・観察、レオロジー測定、シミュレーション等の多様な評価技術にも携わってきました。
それらの経験に基づき、粘着や接着等の複合的な機能と高分子物性との関連性についての研究にも注力してきました。
近年は、基盤的な技術の確立につながるような基本的な事項に関する学会発表も行っております。
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
接着・粘着 高分子・樹脂材料 薄膜、表面、界面技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
接着・粘着 高分子・樹脂材料 薄膜、表面、界面技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4...