
高分子技術者のためのレオロジー【入門と活用】
材料設計から成形加工にリサイクルまで
付加価値の創出とトラブル解決に活かせるレオロジーの知識と使い方
(受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ)
スウェル比の決定因子や成形法に適した粘弾性特性とは? 伸長粘度・溶融張力の制御方法とは?
メルトフラクチャー、目ヤニ、フィッシュアイ・・・高分子特有のトラブル解決から、
レオロジー改質による材料の高性能化・高付加価値化、さらにはリサイクルレジンの課題解決まで
高分子ならではのトラブルや機能性向上にレオロジーを駆使しよう
日時
【Live配信受講】 2025年12月12日(金) 10:30~16:00
【アーカイブ受講】2025年12月15日(月)PM~2025年12月19日(金)
セミナー趣旨
受講対象・レベル
・現場で製造、加工などの業務に携わっている技術者
・樹脂・材料開発を行っている技術者
・新しい業務のため、レオロジー、高分子成形加工の基礎について学びたい方
必要な予備知識
事前の基礎知識などは不要です。
習得できる知識
・レオロジーに関する基礎知識
・レオロジー評価により加工特性、材料特性を予想・把握する方法
・MFRなど加工現場で用いるレオロジー指標の意味とその使い方
・押出成形・射出成形における加工不良対策、高性能化の手法
・材料面からレオロジー特性・成形加工性を制御する最新の技術
・レオロジー改質により付加価値を高める材料設計方法
・リサイクルレジンの注意点
セミナープログラム
1.1 弾性と粘性の本質 -粘弾性の基本法則を理解する-
1.2 緩和時間 -緩和現象を定性的に理解する-
1.3 デボラ数 -成形加工で最も重要なパラメータ、トラブルシューティングの基礎-
2.線形粘弾性の基礎
2.1 ボルツマンの重ね合わせの原理 -レオロジーは足し算だけで大丈夫-
2.2 動的粘弾性 -難しい数式を使わずに動的弾性率を理解する-
2.3 緩和スペクトル -線形粘弾性測定の目的を理解する-
2.4 周波数依存性と温度依存性 -線形粘弾性の測定方法-
2.5 合成曲線 -構造変化の確認手法、測定できない領域の情報を得る方法-
3.成形加工に必要なレオロジー特性
3.1 牽引流と圧力流 -せん断流動の与え方-
3.2 高分子溶融体のせん断粘度 -フローカーブの読み方-
3.3 高分子溶融体が示す弾性 -スウェル比の決定因子、成形法に適した粘弾性特性とは?-
3.4 圧力差によるせん断流動 -ダイでのせん断速度を計算する、スリップ速度を評価する-
3.5 MFRの落とし穴 -MFRでは予測できない流動性-
3.6 伸長流動下のレオロジー特性 -伸長粘度成長曲線の読み方と評価法およびその重要性-
3.7 成形加工性と伸長粘度 -熱成形・ブロー成形・発泡成形性など-
3.8 伸長粘度・溶融張力の制御方法 -成形加工性の改良方法、溶融張力の評価法-
4.トラブルシューティングとレオロジー
4.1 せん断粘度と伸長粘度 -成形法と流動モード-
4.2 メルトフラクチャー -発生機構とその対策-
4.3 Tダイ成形 -ネックイン・レゾナンスの対処法、高強度化-
4.4 インフレーション成形 -外部ヘイズ、バブルの安定性向上-
4.5 目ヤニ、フィッシュアイ -発生機構と解析方法、対策-
4.6 射出成形 -構造決定因子、流動誘起結晶化、高剛性化、流動長の増加、サイクルタイム-
5.レオロジーを活かした材料設計
5.1 レオロジー改質による材料設計の方法 -付加価値を高める手法の紹介-
5.2 リサイクルレジンのレオロジー -トラブルの原因とその対策-
□質疑応答□
セミナー講師
教授 工学博士 山口 政之 先生
<ご略歴>
1987年 京都大学 工学部 卒業
1989年 京都大学大学院 修士課程 修了
1989年 東ソー㈱(~2005年)
1999年 工学博士(京都大学)
2000-2002年 Polymer Processing Institute 客員研究員
2005年 北陸先端科学技術大学院大学 准教授
2009年 同 教授 現在に至る
<ご専門>
高分子レオロジー、成形加工
<ご活動>
(兼務)北陸先端科学技術大学院大学 カーボンニュートラル研究センター センター長
日本レオロジー学会 代表委員
Society of Plastic Engineering,Board member of applied rheology division
プラスチック成形加工学会 副会長(2013-2015)
【Webページ】http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/yamaguchi/
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
≪配布資料≫
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人