金属・セラミックスの焼結技術 - 基礎から焼結体の評価まで -

★粒成長、前処理、成形法などの基礎から各焼結法、最新のトピックスまで丁寧に解説します! 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    金属やセラミックスの製造方法として、焼結は古くから利用されている。昨今では、自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされている。加えて、セラミックスや新素材の中には粉末を焼結する以外ではラボレベルでもバルク体を得ることが難しい材料も多く、材料開発の意味でも重要な方法である。しかしながら、焼結は高度なノウハウを必要とする技術であるがゆえ、その背景にある基礎的な学問が重要視されていないところもある。 本セミナーでは、金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方とその基礎を中心に解説するとともに、焼結の周辺技術や最近のトピックスについて述べる。

    セミナープログラム

    1. 焼結の基礎
     1.1 焼結の進行に対する分類
     1.2 中・終期焼結
     1.3 液相焼結
     1.4 粒成長
      1) 粒成長機構
      2) 助剤の影響

    2. 拡散現象の基礎
     2.1 拡散機構
     2.2 フィックの法則
      1) 酸化物の拡散係数
      2) 律速過程の問題
      3) 固体内の空孔形成
      4) 金属の空孔濃度

    3. セラミックスの欠陥化学
     3.1 材料欠陥の熱力学
     3.2 欠陥の酸素分圧依存性: Kroger-Vink図

    4. 焼結の前工程
     4.1 粉末の準備
      1) 粉砕,混合,造粒
       ・ボールミル
       ・ミル用ボール
       ・遊星ボールミル/アトライター
       ・新しい方法
     4.2 成形
      1) 乾式成形,湿式成形
      2) 成形工程での問題

    5. 種々の焼結方法
     5.1 大気焼結
     5.2 真空焼結と雰囲気焼結
     5.3 加圧焼結:ホットプレス,熱間等方加圧焼結
     5.4 積層造形:レーザーによる局所的溶解

    6. 焼結体の評価方法
     6.1 密度測定
     6.2 粒径測定
     6.3 組織観察
     6.4 その他

    7. 最近の話題 (事例紹介)
     ・パルス通電焼結
     ・ナノコンポジット
     ・CeO2-xの焼結など

    【質疑応答】

    セミナー講師

    長岡技術科学大学 大学院技学研究院 機械創造工学専攻 教授 南口 誠 氏

    セミナー受講料

       聴講料 1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   無機材料   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   無機材料   生産工学

    関連記事

    もっと見る