金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用

~ナノ粒子を実用材料へと“つなぐ”ための技術を徹底解説~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

日時

2025年11月28日(金)  10:30~16:30

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    化学合成法とその使い分け、合成の再現性確保とトラブル対策、サイズ・形状制御、構造解析、スラリー化・乾燥・粉体化の実用プロセス、分散液・ペーストの調製と分散安定化・分散性評価、短時間・低温焼結のメカニズム、耐酸化性付与、焼結後の構造評価と接合材料としての応用、導電インク・熱伝導性ペースト・放熱シート等への応用、最新の粒子合成と焼結プロセスの研究成果など。
    金属ナノ粒子・微粒子の基礎から実用的な応用技術までを徹底解説します。
     
     本講演では、金属ナノ粒子・微粒子に関する設計から応用までを、化学的合成法を中心に俯瞰し、現場で役立つ実践的な知識として提供します。粒径や形状の制御、表面劣化・酸化防止および保護膜の設計、分散安定化処理、さらに低温焼結による接合材料の開発といった幅広いトピックを取り上げ、特に湿式還元法による銅粒子の合成手法と再現性確保の工夫、銅ナノ粒子の短時間・低温焼結メカニズムとそれを応用した接合技術、スラリー乾燥から焼結に至るプロセスでの留意点、ナノ粒子の分散安定化技術およびその評価法、そしてエレクトロニクス材料や接合材としての実用的な応用例について詳しく解説します。あわせて、当研究室における最新の粒子合成および焼結プロセスの研究成果を交え、ナノ粒子を実用材料へと“つなぐ”ための技術を体系的に整理し、参加者の皆様の実務に資する知見を提供します。

    受講対象・レベル

    本講演は、金属ナノ粒子や微粒子の合成・分散・焼結・応用に関心を持つ企業・研究機関・大学の技術者・研究者の方を主な対象としています。特に、ペースト、機能性インク、粉末プロセスなどに関わる分野で、材料開発やプロセス設計を行っている方にとって有益な内容です。
    化学的な合成法に関する基本的な理解があると望ましいですが、専門外の方でも理解できるよう基礎から応用まで丁寧に解説しますので、ナノ材料分野に新たに取り組みたい方や他分野からの参入を検討されている方にもご参加いただけます。また、製品開発や量産展開に向けてナノ粒子の再現性・分散安定化・焼結挙動の課題に直面している現場技術者の方にも、実務的なヒントを得ていただける内容となっています。

    習得できる知識

    ・金属ナノ粒子の化学合成法
    ・金属ナノ粒子のサイズ制御法、形状制御法
    ・湿式還元法によるナノ粒子合成の再現性確保と失敗例
    ・保護剤分子の設計
    ・ナノ粒子の微細構造解析法
    ・分散安定化の基礎・安定化評価法
    ・インク化・ペースト化の機器、添加剤選択の指針
    ・粒子のスラリー化・乾燥・粉体化までの実用プロセス
    ・ナノ粒子の焼結指針の獲得法
    ・焼結とその物理化学的メカニズム
    ・接合材料・電子デバイスへのナノ粒子応用戦略

    セミナープログラム

    1.金属ナノ粒子・微粒子とは
     1.1 ナノ粒子の定義と特性
     1.2 ナノ粒子のサイズ効果とその機能
     1.3 様々な金属種(Ag, Cu, Ni, Pd, Ptなど)と応用分野
     
    2.ナノ粒子の化学的合成法とその選択指針
     2.1 溶液還元法、熱分解法、ボトムアップ法の特徴と使い分け
     2.2 Cuナノ粒子の湿式還元合成プロセス
     2.3 前駆体、還元剤、pH、温度、濃度などの反応パラメータの影響
     2.4 合成の再現性確保とトラブル対応(沈殿・凝集など)
     
    3.粒子の回収、洗浄、乾燥と粉末化プロセス
     3.1 コロイド系からの粒子回収(遠心分離・ろ過)と注意点
     3.2 洗浄による残留イオンの除去と界面安定性の制御
     3.3 乾燥プロセスでの粒子凝集抑制の工夫
     3.4 再分散に向けた回収の手法
     
    4.分散液・ペーストの調製と評価
     4.1 ペーストに求められる性状と構成成分(分散媒、添加剤)
     4.2 表面修飾と分散安定化:カルボン酸・アミン・ポリマー系
     4.3 分散性評価手法(DLS、Zeta電位、沈降試験、粘度)
     4.4 スラリー状態と焼結性の相関(印刷性・フィルム形成性)
     4.5 ペーストを焼結する際の塗膜の処理
     4.6 ナノ粒子ペーストの分散性・分散安定化
     4.7 ナノ粒子ペーストの評価
     
    5.焼結プロセスとメカニズム
     5.1 金属ナノ粒子の焼結メカニズム(ネック形成、拡散)
     5.2 低温焼結銅微粒子の極意
     5.3 銅ナノ粒子の酸化とその制御
     5.4 焼結開始温度と粒子径の関係、昇温条件の最適化
     5.5 焼結挙動の直接観察法
     
    6.焼結後の構造評価と接合材料としての応用
     6.1 焼結後構造のSEM・XRDによる観察・解析
     6.2 シア強度測定による接合強度評価
     6.3 低温焼結接合の産業応用(パワーデバイス、モジュール実装)
     
    7.金属ナノ粒子ペーストの産業応用と将来展望
     7.1 プリンテッドエレクトロニクスへの適用:導電インク、アンテナ、ヒーター
     7.2 熱伝導性ペースト、接合材、放熱シート等への展開
     7.3 銀代替材料としての銅ナノペーストの技術課題と解決方向
     7.4 スケーラブル製造への展望と社会実装課題
     
    8.Q&A・個別課題への応用展開のヒント
     参加者からの技術的質問に対する解説
     使用装置・分析例の紹介(DLS, TEM, SEM, FT-IR ほか)
     

    セミナー講師

    北海道大学大学院 工学研究院 材料科学部門 マテリアル設計分野 工学博士 教授 米澤 徹 氏

    専門:金属ナノ粒子の合成と応用、電子材料
    略歴:
    東京大学 工学系 工業化学専攻 博士修了・博士(工学)
    日本学術振興会 特別研究員 (DC、PD)
    九州大学 工学部 助手 (国武豊喜先生)
    さきがけ21「秩序と物性」研究員(兼任)
    名古屋大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 助教授 
    東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 助教授・准教授
    北海道大学 大学院工学研究科 材料科学専攻 教授
    北海道大学 大学院工学研究院 材料科学部門 教授(現職)
    スイス ローザンヌ連邦工科大学 訪問教授
    アメリカ ジョージタウン大学 訪問教授
    2015 中国 北京大学 訪問教授
    2017 タイ王国 チュラロンコン大学 訪問教授
    ・受賞歴
    日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 科学奨励賞
    高分子学会関西支部 ヤングサイエンティスト講演賞
    2010.6   Chemistry Letters, Editors Choice
    2011   高分子学会「日立化成賞」
    2011 Hot Article Award, Analytical Sciences
    2011 Most Cited Paper Award, Analytical Sciences
    2015.4   Xingda 講演賞(2015.4.24), 北京大学
    2015.10  Bulletin of Chemical Society of Japan, Selected Paper (88(10))
    2016 英国王立化学会フェロー (FRSC)
    2017 北海道大学 教育総長賞 奨励賞(2017.1)
    ホームページ:  https://nanoparticle.hokkaido.university

    セミナー受講料

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)
    〈1名分無料適用条件〉
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
    ※他の割引は併用できません。

    【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)[オンライン配信セミナー受講限定]】
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

    <配布資料>
    製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
    ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。

    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   ナノ構造化学   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   ナノ構造化学   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る