
⭐セラミックスの低温製造技術の動向や溶液化学を活用したセラミックスプロセスの導入メリットを学べます。
⭐AI活用によるセラミックスの材料研究やプロセスインフォマティクスについて学べます。
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:12/5~12/18(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
近年、AIの進化と普及が顕著になり、材料科学の分野でもこれらを活用した開発が進んでいます。しかし、研究室レベルの実験では機械学習を活用するための多量のデータ創出が難しく、従来の実験ルーチンから脱却できないことが多いです。このような背景から、ハイスループットにデータ創出が可能な自動実験に注目が集まっています。産総研では人協働ロボットを活用した粉体実験システムを構築し、機械学習の適用による実験プロセスの効率化を行いました。特に、セラミックスの低温合成技術をバルク製造へ展開したABCD法の開発を進めており、BaZrO3などの高密度製造に成功しています。ロボットを活用して実験を加速し、機械学習で重要なプロセスパラメーターを抽出することで、低温での高密度セラミックス製造に成功しました。本セミナーでは、これらの内容について述べます。
受講対象・レベル
セラミックス製品の製造・開発をして2~3年の若手技術者の方。
研究開発のDX化を推進したい方。
新規のセラミックス製品を探索している、ベテランの技術者の方。など
必要な予備知識
特に、予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・近年セラミックス製造で注目されている、低温製造技術の動向について知れる。
・溶液化学を活用したセラミックスプロセスの導入メリットを知れる。
・粉体を扱う実験の自動事例と機械学習によるプロセス最適化の手法について知れる。
セミナープログラム
1. セラミックスの低温製造技術
1-1. セラミックス製造の課題
1-2. 金属酸化物の湿式合成手法の基礎
1-3. 化学反応を活用したセラミックスの低温製造プロセスの動向
1-4. 酸塩基化学緻密化法(ABCD法)の開発
1-5. ABCD法のメカニズムと基礎
1-6. セラミックスのリサイクル技術への展望
2. セラミックス研究のプロセスインフォマティクス
2-1. 材料研究におけるAIの活用
2-2. 機械学習の種類
2-3. Pythonを用いた機械学習の導入
2-4. プロセスインフォマティクス(PI)のためのデータ整理
2-5. PIの効果とプロセス最適化事例(ABCD法)
2-6. PIの効果とプロセス最適化事例(固体酸化物形燃料電池の製造)
2-7. ロボット実験ツールを活用したハイスループット実験の事例
キーワード:
セラミックス,焼結,AI,Python,機械学習,SOFC,講演,セミナー,研修
セミナー講師
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
材料・化学領域 マルチマテリアル研究部門
主任研究員 博士(工学)
山口 祐貴 氏
【略歴】
2008東京理科大学基礎工学部材料工学科卒業、2010年同大学院基礎工学研究科材料工学専攻修士課程修了、2013 年同博士課程修了。博士(工学)同年より東京理科大学理工学部工業化学科助教。2016年産業技術総合研究所に入所、現在に至る。専門はセラミックス材料の湿式合成と低温製造プロセス開発。ガスセンサ、光触媒、セラミック電気化学セルなどへの応用を目的にした新規プロセスを開拓をメインに、機械学習やロボットによるハイスループット実験を適用したラボラトリーオートメーションの実装を目指した開発を進めている。
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。※紙媒体での配布はございません。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/08/22(金)
12:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな...