
・GXや水素戦略:その国策を正しくとらえる。実情を把握する。
・経産省や内閣府の調査委員等も務めている講師が解説します。
セミナー趣旨
日本政府は、グリーントランスフォーメーションを通じて、エネルギー安定供給、経済成長・国際的な産業競争力強化、そして脱炭素の三つを同時に実現することを目指しています。そのためには、「水素社会」の実現の成否が重要なポイントになります。我が国では、水素普及に向け、2024年5月には「水素社会推進法」が成立しました。加えて、カーボンマネジメント、カーボンリサイクルにもつながるCCS事業法も同時に成立し、GXに向けた取り組みが本格的に始まりました。
本セミナーでは、経産省や内閣府の調査委員も務めている講師が、脱炭素社会の実現に向けたこの水素戦略を中心に、日本および主要国の取組を解説します。
受講対象・レベル
・水素戦略、水素エネルギー戦略の研究・調査をしている方
・水素社会推進法、二酸化炭素貯留事業法を理解し、活用していきたい企業の方
・「脱炭素」や「水素」を軸に新たなビジネス、新規研究題材を模索している方
・水素ビジネスへの参入・着手を検討中の方 等
習得できる知識
・日本のGX戦略と水素戦略の概況
・海外主要国の水素関連、二酸化炭素貯留事業政策の概況
・水素社会推進法および二酸化炭素貯留事業法の要点
・水素社会の実現に向けた今後の取組・課題・可能性(講師の私見含む) 等
セミナープログラム
1:脱炭素社会の必要性
1.1 気候変動の影響
1.2 脱炭素に向けた動き
2:我が国のエネルギー基本戦略
2.1 基本的な考え方・方針
2.2 最新の検討状況
3:我が国の水素基本戦略とその取り組み
3.1 基本的な考え方・方針
3.2 水素社会推進法の目的
3.3 水素社会推進法の支援要件
3.3.1 価格差支援制度と現状
3.3.2 拠点整備制度と現状
3.4 低炭素水素の定義
4:二酸化炭素貯留(CCU)事業法の概要とポイント
4.1 二酸化炭素貯留(CCU)事業法の目的
4.2 先進的事業事例
5:水素に対する世界の動向
5.1 各国の取り組み事例
・欧州
・米国
5.2 各国の炭素集約度事例
6:まとめ
7:質疑応答
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
愛知工業大学 総合技術研究所 教授 工学博士 近藤 元博 氏
■ご略歴
1987年よりトヨタ自動車株式会社。総合企画部長、第1トヨタ企画部長、戦略副社長会事務局担当部長他を歴任。
資源、エネルギー、化学物質、環境管理をはじめとした環境問題並びに生産企画、経営企画、事業企画等事業戦略を担当。
2020年より愛知工業大学総合技術研究所教授。
産学連携、地域連携等を通じ、脱炭素社会、資源循環社会の達成に向けて研究開発、教育に取組中。
■関連ご活動
経済産業省総合資源エネルギー調査会委員。水素アンモニア等小委員会。脱炭素燃料政策小委員会。
カーボンマネージメント小委員会。カーボンニュートラルコンビナート研究会。
カーボンリサイクル研究会。内閣官房国土強靭化推進会議 委員他。
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
36,300円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
環境負荷抑制技術一般 化学技術一般 海外事業進出
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
36,300円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
環境負荷抑制技術一般 化学技術一般 海外事業進出関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご...