
水素サプライチェーン 水素キャリア 水素保安戦略 水電解 地域水素利活用モデル
開催日時 2024年11月07日(木) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
水素は燃焼時にCO2を排出しないクリーンなエネルギーであるとともに、様々な資源から製造することができ、エネルギーセキュリティの向上に貢献することが期待されている。また、長期間の貯蔵や長距離輸送にも適しており、水素は世界中でカーボンニュートラルの切り札として注目されている。現在、国内では、水素導入に向けた関連法案や合理的な水素保安のあり方に向けた議論が進められるなど、水素社会実現に向けた取り組みが加速している。本講義では、そのような最新の国内外の政策動向の解説及びNEDOが取り組む研究開発の現状と方向性について詳説する。
セミナープログラム
1. 水素の意義と日本の政策
(1) 日本のエネルギーの状況
(2) 政策・施策における位置づけ
(3) 水素基本戦略改定
(4) 水素社会推進法案
2. 国際動向・連携
(1) 世界に広がる水素の取り組み
(2) 世界の水素需要
(3) 低炭素水素計画
(4) 地域・技術・規模別水電解導入見通し
(5) 諸外国の動向:米国、欧州、中国、韓国等
(6) 世界動向:水素ステーション・燃料電池自動車の導入状況
(7) その他国際連携
3. NEDOの取り組み
(1) 基本的な考え方
(2) NEDOの水素・アンモニア関連事業
(3) 世界初の液化水素運搬船の開発
(4) 液化水素運搬船のスケールアップ
(5) 大型水電解技術の開発
(6) 地域水素利活用モデルの具現化
(7) 福島県内への水素展開拡大
(8) 水素保安戦略とアクションプラン
(9) 水素にかかる情報発信活動
セミナー講師
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
水素・アンモニア部 大規模水素利用ユニット ユニット長
水素SCチーム チーム長
坂 秀憲 氏
2006年3月 早稲田大学大学院理工学研究科卒、同年4月新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)入構。
2006年4月 企画調整部企画業務課にてNEDO全体の研究開発マネジメントシステムの高度化に従事。
2010年2月 スマートコミュニティ推進室の立ち上げメンバーとして、スマートコミュニティアライアンス(JSCA)の設立等に従事。その後、2012年6月より、資源エネルギー庁長官官房国際課へ出向。
2014年6月 環境部3Rグループにてリサイクル関連の技術開発・海外実証に従事。
2016年7月 リムリック大学大学院(アイルランド)
2017年9月 国際部実証総括グループにて海外実証のプログラムマネジメントに従事。
2022年5月 スマートコミュニティ・エネルギーシステム部燃料電池・水素室、同年7月に室長。
2024年7月 水素・アンモニア部 チーム長
セミナー受講料
1名:33,910円(税込)2名以降:28,910円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,910円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -