
脱炭素社会を支えるグリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術~CO2排出量の削減を目的とした最新アプローチ~
水素・アンモニア製造やCO2資源化に関する制度・技術・導入事例をわかりやすく解説!
GX推進に向けた企業の実務対応の参考になれば幸いです。
セミナー趣旨
地球温暖化抑制を目標として2015年に採択されたパリ協定以来、CO2排出量削減は全世界的な共通課題となっている。本セミナーでは、CO2排出量削減に関する国内外の動向を概説するとともに、日本が注力しているグリーン水素製造技術、グリーンアンモニア製造技術、カーボンリサイクル技術について、人工光合成技術を含む最新動向について解説する。
CO2排出量削減の観点からは、植物そのものの利用も一つの有力な方向である。このような観点から、バイオ燃料製造・木材を原料としたプラスチック製造について解説する。さらに、バイオ燃料を含めたCO2フリーエネルギーの各種輸送機関(自動車・航空機等)への適用についても解説する。
受講対象・レベル
・グリーン水素・グリーンアンモニア・メタネーション・e-fuel・SAF等に関心のある方
・カーボンリサイクル技術に関心のある方
・バイオ燃料・バイオプラスチック関連技術に関心のある方
・脱炭素技術の研究・開発に従事している企業研究者
・環境経営・ESG・SDGs・サステナビリティ推進関連部署等で、CO2削減問題・GX(グリーントランスフォーメーション)戦略等に
従事している企業担当者
習得できる知識
・CO2削減技術の全体像
・グリーン水素・グリーンアンモニア関連技術の現状と社会実装に向けた課題
・カーボンリサイクル関連技術の現状と社会実装に向けた課題
・人工光合成技術に関する詳細
・バイオ燃料とバイオプラスチックに関する技術動向
・各種輸送機関(自動車・航空機等)へのCO2フリーエネルギーの適用可能性
セミナープログラム
1.はじめに:脱炭素社会をめぐる国内外の動向、GX(グリーントランスフォーメーション)戦略
1-1. 地球温暖化から地球沸騰化へ
1-2. 気候変動対策に関する世界的取り組みの歴史
1-3. 日本における脱炭素化の取り組み
1-4. 海外における脱炭素化の取り組み
1-5. 脱炭素化に向けた金融界の取り組み
1-5-1.ESG投資
1-5-2. トランジションファイナンス
1-5-3.GX(グリーントランスフォーメーション)戦略
1-5-4.三井住友信託銀行の取り組み
1-5-5.三菱UFJフィナンシャル・グループの取り組み
2.グリーン水素製造に関する取り組み
2-1.水素の色分け:グレー水素・ブルー水素・グリーン水素
2-2.日本における水素基本戦略
2-3.海外における水素戦略
2-4.再生可能電力を用いた水の電気分解に基づくグリーン水素製造技術
2-5. 水分解光触媒を用いたグリーン水素製造技術(人工光合成)
2-5-1.水分解光触媒開発の歴史
2-5-2.光触媒に用いられる各種材料
2-5-2-1.単独で水の全分解が可能な光触媒
2-5-2-2.水素発生光触媒
2-5-2-3.酸素発生光触媒
2-5-2-4.水素発生光触媒と酸素発生光触媒を組み合わせた2段階水分解(Zスキーム)
2-5-2-5.助触媒
2-5-3.光触媒シートの開発
2-5-4.酸素・水素分離膜の開発
2-5-5.水分解光触媒と酸素水素分離膜の組み合わせによるグリーン水素製造と100㎡フィールドテスト
3.グリーン水素を原料としたグリーンアンモニア製造に関する取り組み
3-1. アンモニアの性質
3-2. ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア製造
3-3. 新たなアンモニア製造技術
3-4. アンモニア発電の可能性
4.カーボンリサイクル技術
4-1. カーボンリサイクルとは
4-2. 大気からの二酸化炭素回収技術(DAC:Direct Air Capture)
4-2-1.吸着剤を利用した二酸化炭素回収技術
4-2-2.分離膜を利用した二酸化炭素回収技術
4-3.二酸化炭素の資源化技術
4-3-1.二酸化炭素の化学反応
4-3-2.CO2を原料とするコンクリート製造
4-3-3.CO2とグリーン水素との反応に基づく有機物合成
4-3-3-1. ギ酸製造
4-3-3-2.メタノール製造
4-3-3-3.メタン製造
4-3-3-4.e-fuel/e-SAF製造(Fischer-Tropsch法)
4-3-2-5.ポリマー製造
・ポリカーボネート製造
・ポリオレフィンの原料製造(人工光合成プロジェクト)
5.植物の直接利用技術
5-1. 光合成とは
5-2. 植物由来の燃料
5-2-1.バイオ燃料開発の歴史
5-2-2.バイオエタノール
5-2-3.藻類を用いたSAF製造
5-2-4.廃食油を用いたSAF製造
5-2-5.ポンガミアを用いたSAF製造
5-3. 木材由来のプラスチック
5-3-1.木材の構造
5-3-2.木材由来のプラスチック製造における確立された技術
5-3-2-1.セルロース(紙パルプ)製造
5-3-2-2.セルロース誘導体(酢酸セルロース等)製造
5-3-3.木材由来のプラスチック製造における開発中の技術
5-3-3-1.イオン液体を利用した木材からのプラスチック製造
5-3-3-2.リグニンの改質によるプラスチック製造
6.各種輸送機関へのCO2フリーエネルギーの適用(再生可能エネルギー由来の電力、グリーン水素、e-fuel、バイオ燃料)
6-1. 重量・体積の観点から見た、輸送機関とエネルギーの関係
6-2. 乗用車の場合
6-3. バス・トラックの場合
6-4. 鉄道の場合
6-5. 航空機の場合
6-6. 船舶の場合
7.まとめ
*途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
セミナー講師
高分子学会 無機高分子研究会 運営副委員長/日本化学会 界面コロイド部会 事業企画委員/
早稲田大学 各務記念材料技術研究所 招聘研究員 博士(工学) 西見 大成 氏
■ご略歴
1992年:九州大学大学院 工学部研究科 合成化学専攻 博士課程修了(国武豊喜研究室)
1991年~1993年:日本学術振興会 特別研究員として、Mainz大学 Ringsdorf研究室、Emory大学 Menger研究室に留学。
1993年~2014年:富士写真フイルム 足柄研究所および先端コア技術研究所にて、
写真フイルムの改良研究、バイオセンサー商品化研究等に従事。
この間、1998年~2000年:訪問研究員として、Rice大学Miller研究室に留学。
2014年~2021年:人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem) 技術部長・業務部長。
2022年~2025年5月:人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem) 研究知財部長
2025年6月~:早稲田大学 各務記念材料技術研究所 招聘研究員
■ご受賞歴
2000年:International Conference on Colloid and Surface ScienceにてBest Poster Award 受賞。
2006年:日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 技術奨励賞受賞。
■ご専門
分子組織化学、界面コロイド化学、環境エネルギー科学
■本テーマ関連学協会でのご活動
人工光合成化学プロセス技術研究組合 (元)研究知財部長
高分子学会 無機高分子研究会 運営副委員長
日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 事業企画委員
環境監査研究会 会員
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
- 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人