
~IRとの比較、異物分析、スペクトル解析方法を中心に~
★ラマン分光法の原理や特徴、異物分析などにおける質の高いスペクトルを得るためのノウハウやデータ解析方法を説明します!
【アーカイブ配信:11/19~11/27】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
ラマン分光法は、分子構造を知ることができる装置としてルーチン測定から研究開発まで幅広く利用されています。また、赤外分光法(IR)と相補的な手法と言われており、複合的に利用されることも増えています。
本セミナーでは、ラマン分光法の原理や特徴を解説しつつ、異物分析などにおける質の高いスペクトルを得るためのノウハウやデータ解析方法を、赤外分光法の原理や測定事例紹介を交えつつ説明します。
習得できる知識
・ラマン分光法の原理
・赤外分光法の原理とラマン分光法との違い
・測定に必要なノウハウ
・スペクトル解釈や解析でのポイント
・各種アプリケーション
セミナープログラム
1.ラマン分光法の基礎
1-1 ラマン分光法の原理
1-2 赤外分光法の原理
1-3 ラマン分光法と赤外分光法の原理的な比較
1-4 主なスペクトルの帰属
2.装置の概要
2-1 顕微ラマン分光光度計のハードウェア
2-2 その他のラマン分光光度計
3.分析上のポイント
3-1 ラマン分光法の利点
3-2 ラマン分光法の注意点
3-3 データ解析時のポイント
3-4 異物分析時の解析フロー
3-5 データベース検索時の注意点
4.各種測定事例
4-1 分野別測定事例
4-2 イメージング測定
4-3 FTIRとの複合分析
4-4 FTIRの最近のアプリケーション
スケジュール
13:00-14:25 講義
14:25-14:35 休憩
14:35-16:00 講義
キーワード:
ラマン、赤外、IR、分光法、分析、解析、高分子、異物、添加剤、スペクトル、データ
セミナー講師
日本分光(株) 光分析ソリューション部 ソリューション技術課
課長代理 田村 耕平 氏
<ご専門>
分析化学(赤外・ラマン)、有機化学
<ご略歴>
2007.3 早稲田大学理工学部化学科卒業
2009.3 早稲田大学大学院先進理工学研究科化学・生命化学専攻修了
2009.4 日本分光株式会社入社(現職)
赤外・ラマン分光法のアプリケーション開発に従事
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、39,600円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で55,000円(税込)になります。お申し込みフォームのコメント欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析化学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析化学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リスク管理におけるCRMとは?3つのCRMに学ぶ未来志向のリスク管理術
【目次】 【この記事で分かること】 リスク管理の鍵を握る3つの「CRM」の正体 顧客情報を守るCRM(Customer Rela... -
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積...