本コースは、JRCA登録品質マネジメントシステム審査員補の資格取得を目指す方のためのフォーマルトレーニングコースとなります。より効果的な内部監査・第二者監査の実施や、組織のQMSの有効性を継続的に改善していくためには、ISO審査員レベルの高い力量・視点を持った監査員の存在が有効です。本コースは、JRCA登録 品質マネジメントシステム審査員補になるための資格取得が可能な研修コースとなっており、品質マネジメントシステム審査員を目指す方は勿論、内部監査・第二者監査のスペシャリストを目指す方にも最適なコースとなります。
5日間の研修日程の内、半分以上が演習・審査のロールプレイングが占める実践的なカリキュラムにより、審査員として求められる力量・技能を、着実に身に着けることが可能です。
日時
前期 2026年 2月 9日(月)~ 10日(火)
後期 2026年 2月 18日(水)~ 20日(金)
セミナー趣旨
● 「要求事項ベース」「プロセスベース」「有効性重視」の三段階の審査技法を順版に習得することにより、様々な視点から組織のQMS・有効性を評価することができるようになります。
● ISO 9001の要求事項について、審査員の視点から改めて学習することができます。
● 審査チェックリストの作成を始め模擬審査ロールプレイ・指摘事項票の作成など、座学のみならず実践的なカリキュラムによって、より理解を深めていただけます。
● 実際のISO審査に沿ったカリキュラム設計により、初回会議から是正処置評価まで、審査における一連の流れを模擬的に経験することが可能です。
受講対象・レベル
①QMS審査員補資格の取得を目指す方
②内部監査員・第二者監査員としてのスキルアップを目指される方 ③ISO担当者の方
セミナープログラム
5日間コース
前期
第1日 9:00~19:15
■午前
QMS の審査と品質審査員
ISO 9000 ファミリー規格の概要
■午後
Q&Aの作成
JIS Q 9001要求事項
QMSの認証制度
QMSの文書化
第2日 9:00~19:15
■午前
審査の進め方
文書レビュー
チェックリストの作成
■午後
審査の技法(1)
審査のRP(要求事項ベース)
ISO 9001規格要求事項の理解
後期
第3日 9:00~19:15
■午前
審査計画の作成
初回会議の開催
■午後
審査の技法(2)
審査のRP(プロセスベース)
第4日 9:00~19:15
■午前
品質管理の技法
審査の技法(3)
■午後
審査のRP(有効性重視)
最終会議
再認証審査
第5日 9:00~17:00
■午前
審査報告書の作成
是正処置の評価
■午後
コースレビュー
筆記試験
修了式
セミナー講師
審査経験、講師経験豊富な現役の品質主任審査員、審査員
セミナー受講料
賛助会員 192,500円
一般 214,500円
※税込み
※JRCA筆記試験費用を含む
参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。
受講料
214,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:00 ~
受講料
214,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【新宿区】日科技連 本部
【地下鉄】都庁前駅・西新宿駅 【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅
主催者
キーワード
QMS(ISO9001等)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:00 ~
受講料
214,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【新宿区】日科技連 本部
【地下鉄】都庁前駅・西新宿駅 【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅
主催者
キーワード
QMS(ISO9001等)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ...





