(株)資生堂で25年にわたり実務(市場調査、商品開発、官能評価)を担当された講師が徹底解説
期間限定アーカイブ(12/4(木)~12/12(金) )配信もございます。
「LIVE配信」と「アーカイブ配信」は別途のお申込が必要です。予めご了承ください。
セミナー趣旨
▶ 触感についての生活場面や研究現場での実情を知り、触感への関心が深まる
▶ 触感の科学的計測ツールである官能評価を、実用に即した形で修得する
▶ 官能評価の具体的な体制構築と商品開発プロトコルに則った運営法を学ぶ
▶ 触感を活かした商品開発の実際と開発を確実なものにする評価法を学ぶ
受講対象・レベル
特にありません
必要な予備知識
いわゆる常識で十分です
習得できる知識
▶ 触感から得られる価値は、大きな人的投資や設備投資なしに商品価値を飛躍的に高めることができる重要な価値であることを知る
▶ 触感を始め、味、香りなどの感性価値を、商品の開発に必要な客観的に記述・評価する手段が身につく
▶ 商品開発の基礎が確認でき、その中で触感を始めとする感性価値を商品に反映させていくスキルが身につく
▶ 触感の価値についての告知や発信において、豊かで確実な表現ができるようになる
セミナープログラム
1. 触感についての見聞や体験
① 人体の感覚系における触感・触覚
② 生活場面上に現れる触感・触覚
③ 触感・触覚研究の前線状況
2. 触感の科学的計測ツールとしての官能評価と活用
① 官能評価の基礎と開発型官能評価のポイント
② ことば(官能変数)の選定と目盛り(尺度)の設定
③ 官能評価の体制の構築
・評価法と評価シート、検査員(選定、育成、編成)、試料
・官能検査室と評価時の環境(温度、湿度、換気、照明、遮音)
④ 開発型官能評価の効果的運営
・お客さまが求める価値の集め方【集】
・価値の商品への反映と価値創造【創】
・お客さまの共感を呼ぶ価値訴求【伝】
3. 触感を活かした商品開発の実際
① 商品開発超促成再入門
② 触感の価値の反映の勘どころである分化思考の紹介
4. 評価系の導入と価値の再開発
① 間違いのない触感の価値を開発するための評価系の導入
② 「できちゃった商品」の価値の再発見・再構築
5.余滴・質疑応答
① 日本人の感性と官能開発
② 参考書紹介
③ 質疑応答
キーワード:
触感評価, 官能評価, 商品開発 感性価値, 感性工学,触感,セミナー,アーカイブ,化粧品
セミナー講師
(株)日本オリエンテーション SDP研究所 客員主席研究員 髙橋 正二郎 氏
【略歴】
(株)資生堂入社後、25年にわたりマーケティング(市場調査、商品開発、官能評価)を担当、2005年資生堂退職後、日本オリエンテーションに参加、官能評価を活用した商品開発のコンサルタントやセミナーで活躍中
【専門】
・立体的生活者研究
・感性価値開発研究
【著作】
技術情報協会『市場調査テキスト』(上)(中)(下)2011年
情報機構『共感を呼ぶ商品づくりのための「感性価値」の開発』2013年
(共著)
サイエンス&テクノロジー『化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・大量化』2014年
(共訳)
フレグランスジャーナル社H・モスコビッチ著『消費者パネルを用いた化粧品テスト法の理論と実際』1996年
その他、共著・共訳多数
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ナノ時代を超えて、究極の微細加工 ALE(Atomic Layer Etching)が拓く原子層制御デバイス開発の最前線
半導体集積回路の性能向上は、長らくトランジスタの微細化、すなわち「ムーアの法則」に支えられてきた。しかし、その微細化の道程は、ついに1つの大きな壁... -
外部パートナーとつくる調達体制~アウトソースの実践ステップ~
【目次】 製造業においてコストの6~8割を占める調達・購買部門は、企業の収益性を左右する重要な機能です。しかし、深刻化する人材不足や... -
Explainable AIとは、増加するAIインシデントへの解毒剤、XAIが切り拓く透明な意思決定
【目次】 現代社会において、AIはもはや特定の産業や研究室に留まる技術ではない。スマートフォンから医療診断、金融取引の決定、さらには... -
常識を覆す超薄型レンズ技術、カメラ、VR、医療が変わる!驚異のナノ構造「メタレンズ」徹底解剖
人類が光を操り始めて数百年。ガラスの曲面を用いた従来の光学レンズは、カメラや顕微鏡、望遠鏡といった文明の利器の根幹を担ってきました。しかし、現代の...





