【オンデマンド配信】化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ

「感性価値の定量化・官能評価体制の構築と運用」「共感を呼ぶ感性価値を反映した商品開発」
 受講可能な形式:【オンデマンド配信】  

『使用感が良い』『お気に入り』『使い続けたい』『リピートが上がる』『口コミで評価が高い』…
 このように長く愛される化粧品は、使用感の感性価値を高める工夫がいくつにも施されています。

★本セミナーでは、スキンケア化粧品の使用感の価値を熟考するとともに、
  使用感の客観的記述・評価法である官能評価について実践的な方法をお伝えします。

★また、お客さまの望む使用感を的確につかみ、商品に確実に反映する為の手法と、
  さらには使用感の価値を正しく伝える記述・評価法の勘どころについて説明します。


日時

 2025年9月29日(月)まで申込み受付中/【収録日:2025年1月30日】※映像時間:約4時間30分
※視聴期間:視聴案内日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     化粧品は工業製品である一方、文化財的な顔をもち、かつ優秀な商材です。優秀な商材である根源は感性価値の集積であり、その集積が化粧品を文化財的な顔をもつ存在にまで押し上げています。感性価値の中で、とりわけ使用感は、中味の第一印象から使用後感まで、お客さまとコミュニケーションを担っており、化粧品の中心的な感性価値です。また、優れた使用感は、効果達成に必要な連用への励みもなり、リピートや愛用固定に非常に大きな力となっています。
    この講座では、スキンケア化粧品の使用感の価値を熟考するとともに、使用感の客観的記述・評価法である官能評価について実践的な方法を教授します。加えて、お客さまの望む使用感を的確につかみ、商品に確実に反映でき、さらには使用感の価値を正しく伝える記述・評価法の勘どころについて説明します。

    習得できる知識

    ▶感性価値は大きな人的・設備的な投資なしに商品価値を飛躍的に高める価値要素であることを知る
    ▶味、香り、感触などの感性価値を商品の開発に必要な客観的に記述する手段が身につく
    ▶商品開発の基礎が確認でき、その中で感性価値を商品に反映させていくスキルが身につく
    ▶感性価値の告知や発信においても豊かで確実な表現ができるようになる

    セミナープログラム

    1.商品の感性価値と感性価値の記述ツールとしての官能評価
      (1)身近だが掴みにくい感性価値の考察
      (2)感性価値の記述ツールとしての官能評価
      (3)官能評価の現状、巷間での実像

    2.感性価値の定量化:QDAの作成に向けて
      (1)QDA作成の準備
      (2)ことば、官能変数の選定
      (3)目盛り、官能尺度の設定

    3.官能評価体制の構築と運用および
      (1)体制の構築と運用
      ・検査員
      ・官能検査室
      ・評価用紙、
      ・検査サンプル
      (2)感性価値の「集・創・伝」の循環体系

    4.共感を呼ぶ感性価値を反映した商品開発
      (1)商品開発超促成再入門
      (2)思いをことばに、ことばをかたちに
      (3)感性価値の反映への勘どころとしての分化思考のススメ

    5.感性価値の評価系と商品の感性価値再開発
      (1)感性価値の開発を確実にする評価系の導入
      (2)できちゃった商品の商品価値の再開発

    □ 質疑応答 □
     

    セミナー講師

    (株)日本オリエンテーション SDP研究所 主席客員研究員 髙橋 正二郎 先生

    【主なご経歴】
    (株)資生堂入社後、25年にわたりマーケティング(市場調査、商品開発、官能評価)を担当、2005年資生堂退職後、日本オリエンテーションに参加、官能評価を活用した商品開発のコンサルタントやセミナーで活躍中

    【主な業務・ご活躍】
    ・創造的官能評価の活用により、おいしい味、すてきな香り、気持ちのよい感触などの感性価値の開発において、食品、飲料、医薬品、化粧品、家庭用品の分野で活躍中。
    ・感性価値開発を中心として、商品開発、生活者研究、官能評価の分野で各種セミナーの講師で活躍。

    (現在のご業務)
    ・感性価値開発プログラムの研究
    ・鳥瞰的視点と虫視的視点を取り入れた生活者研究
     
    【主な著作】
    技術情報協会『市場調査テキスト』(上)(中)(下)2011年
    情報機構『共感を呼ぶ商品づくりのための「感性価値」の開発』2013年(共著)
    サイエンス&テクノロジー『化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・大量化』2014年(共訳)
    フレグランスジャーナル社H・モスコビッチ著『消費者パネルを用いた化粧品テスト法の理論と実際』1996年
    その他、共著・共訳多数

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    ≪配布資料≫

    ● PDFテキスト:印刷可・編集不可(※S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。)


    (備考)※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
        ※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております。


    申込締日: 2025/09/29

    受講料

    55,000円(税込)/人

    申込締日:2025/09/29

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   感性工学   商品企画

    申込締日:2025/09/29

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   感性工学   商品企画

    関連記事

    もっと見る