進歩性の意味、理解できていますか?

+特許戦略ワンポイント講座 第2回
    【侵害回避、無効化、訴訟抑制・クロスライセンス ほか】
特許に関して"なんとなく知っている"で済ませていませんか?
知ってるつもりの特許シリーズLive配信セミナー(2)

 受講可能な形式:【Live配信】のみ 

 ≪本当に"進歩性"という言葉の意味を理解できていますか?≫

  ◎本セミナーでは、特許実務における(法律用語としての)"進歩性"の本当の意味を教えます!
   さらに講座の最後に特許戦略についてちょっとだけ解説します!


日時

【Live配信受講】 2025年8月28日(木)  13:00~16:30

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     進歩性ってご存知ですか? 技術者・研究者の皆さんは、「もちろん。この発明が世の中の技術よりどんなに進歩しているかですよね」と、お答えになると思います。しかし、この答えは×なのです。これが、"法律用語"の落とし穴です。

     特許要件である"進歩性"は"法律用語"です。私たちが普段使っている言葉とは意味がまったく異なります。ですから、日々の技術者・研究者とベテラン知財部員(特許庁の審査官、審判官の立場で"読む技術"を持っている)が特許に関する会話を
    すると、(技術者・研究者の方は気が付いていないのかもしれせんが)話がすれ違ってしまいます。

     本講座では"進歩性"の本当の意味と特許庁の審査官、審判官の立場から特許を初心者向けに読む・考える技術を伝授します。

     また、講座の最後に特許戦略についても少しだけ解説します。特許戦略は、経営戦略・事業戦略に資するという認識はありますか?技術者・研究者は開発すれば、そこで仕事は終わりですか?そんなことはありません。研究開発によって創発された事業を安定して成長させるには、特許戦略が必要不可欠です。「他社の参入を阻止できず、価格競争が激化して開発費が回収できず…」「他社の特許が既に存在していて、権利行使をされて事業撤退…」こんな状況を防ぐのが特許戦略です。

     今回は、特許戦略ワンポイント講座第2回として、侵害回避、無効化、訴訟抑制・クロスライセンスについて解説します。

    受講対象・レベル

    特許実務に疎い技術者・研究者や経験の浅い知財部員が対象。初級者向けの入門的な内容となっています。

    セミナープログラム

    1.はじめに
     1.1 技術者が知るべき進歩性判断の実情
     1.2 従来からの特許庁の運用
     1.3 そして、司法判断
     1.4 審査基準への反映

    2.進歩性とは? ~技術の進歩ではない!~
     2.1 条文
     2.2 条文の趣旨
     2.3 "進歩性"という"法律用語"の由来
     2.4 新規性との違いとは?

    3.進歩性判断の実務
     3.1 審査官の実務の実情
     3.2 "当て嵌め"とは?

    4.特許審査基準
     4.1 進歩性判断の基本的な考え方
     4.2 当業者とは
     4.3 技術水準とは
     4.4 具体的には
     4.5 "論理づけ"の例(←ここが山場です。実例を交えて説明します。)
     4.6 選択発明の取り扱いについて
     4.7 数値限定発明の取り扱い
     4.8 いわゆる設計事項って何?
     4.9 単なる寄せ集めって何?
     4.10 動機づけって何?
     4.11 今って、進歩性のハードルは高いのか低いのか?
     4.12 みなさんは、どうすればよいのか?

    5.特許戦略ワンポイント講座 第2回
     5.1 障害になる特許を見つけたら
      5.1.1 侵害回避
      5.1.2 無効審判制度の利用
      5.1.3 異議申立制度
      5.1.4 クロスライセンス
     5.2 侵害発見
      5.2.1 コンペティター製品調査
      5.2.2 特許の力とは
     5.3 現在と将来の市場を特許から予測する
      5.3.1 権利化をあきらめた特許出願の意味
       5.3.2 権利を維持している特許の意味
       5.3.3 特許の「従来技術」「解決すべき課題」「効果」から未来が見える

    □ 質疑応答 □

    セミナー講師

    特許戦略コンサルタント/プラスチックコンパウンドコンサルタント 鷲尾 裕之 先生
    (元 東洋大学非常勤講師(知的財産法) )

    <主なご経歴>
    1988年4月入社~2015年5月退職
    リケンテクノス株式会社研究所にてエンジニアリングプラスチックから熱可塑性エラストマーコンパウンドの溶融混練開発に携わる。知的財産部にも在籍。入社以来、材料開発 6 年、分析研究 5 年、知的財産部 15 年(分析センター、知的財産部在籍中も技術開発に関与し続けた)

    2015年9月~
    企業向けセミナー講師(プラスチック技術、特許実務)100 回以上
    東洋大学非常勤講師(知的財産法)2017、2018 年度
    個人事業主として、契約にて西田技研株式会社外部営業員(契約満了)、栄和
    物産株式会社外部営業員(他事業の実施の縛りなし)を経験している。
    技術コンサルタント:台湾 LCY ケミカル 5 か月
    資格等 特許出願 1 件(特許 3340213 号)、学会発表 1 件(第 48 回高分子学会)
    ・2 級射出成形技能士 ・TOEIC620・ビジネス著作権検定上級

    ・2022年5月からLCY ケミカル顧問として活動している。

    <技術・知的財産の経験 概要>
    特にエンジニアリングプラスチック(LCP、PES、PEEK、PPS、PA、PI、POM、PET、PBT など)、PP、PE、熱可塑性エラストマーコンパウンド、溶融混練及び成形経験が豊富。
    ・研究所(6 年間)・分析センター(5 年)・知的財産部(15 年間)知的財産 · PP、PEコンパウンド、(スーパー)エンプラ、熱可塑性エラストマーの樹脂組成物、フィルム、塗料、接着剤等多数の経験があり出願 300 件、中間処理 200 件の経験あり、全件事務所任せではなく完成形で持ち込むスタイル。外国出願の実務は一人で担当した。

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) 
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で49,500円 (2名とも E-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

     ≪ 特 典 ≫
    「知ってるつもりの特許シリーズセミナー」 開催ラインナップ
     【7月】特許請求の範囲をしっかり読めますか?
     【8月】本セミナー
     【9月】記載要件に基づいて特許の読み書きできますか?

    シリーズ内の3つのセミナーを2回以上受講される場合、2回目以降は受講料 2万2,000円(税込)で受講可能です。

    ※ 上記特典はE-Mail案内登録をされている方にのみ適用致します。また下記の参加方法以外でお申込み頂いた場合は適用はできません。
    ※ 上記特典はその他の割引(2名同時申込1名無料/テレワーク応援キャンペーン含む)との併用はできません。
    ※ 上記特典は2025年7月~9月内に開講された同シリーズセミナーに参加された方のみの適用となります。
    ※ 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名の同時申込みがあった場合、上記特典が適用されるのは受講される
      方全員が2025年7月~9月内に開講されたシリーズセミナーを受講された経験がある場合に限ります。
     
     シリーズ内の3つのセミナーへのお申し込みが2回以降になる場合は、HPの申し込みフォームからのお申し込み時に、コース名「2回以上参加するとちょっぴりお得」をご選択下さい。次に、「通信欄」に受講者様のお名前と最初に受講したシリーズセミナーのセミナー番号、もしくはセミナーのタイトルを必ずご記入下さい。複数名によるお申し込みの場合は、それぞれの受講者のお名前と最初に受講したシリーズセミナーのセミナー番号かセミナーのタイトルをご記入下さい。


    ZoomによるLive配信
     ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る