
〜今後、自動車産業側からの技術的巻き返しにより、2年後には今と全く違う市場・競争環境になっている可能性がある〜
開催日 2025年 5月19日(月)
セミナー趣旨
トランプ大統領第二期就任後4か月を経た時点で、これまでの常識に反するトランプ関税がもたらした各国自動車市場と自動車産業への影響を明らかにし、今後の国際的方向性と日本の方策を議論します。特に、自動車産業の国際的な発展を停滞させている状況を明らかにし、それらに対する世界主要各国の反応や対応と自動車産業への影響を分析します。
同時に自動車産業では大きな技術的革命が起こっており、トランプ政権の「非環境正義」政策に対して、今後の自動車におけるエネルギー選択(内燃機関かEVか)やSDV(ソフトウエア定義車)化と半導体・ソフトウエアの導入、更に生成AIの活用に対する各国各社の動向を探り、2〜5年後の自動車産業の在り様を予測します。
セミナープログラム
1.トランプ大統領就任後4か月、これまで言ってきた事と現在の結果、今後の予測
(1)始まりは「環境正義の放棄」から「化石燃料によるエネルギー覇権」
(2)相互関税は真意か駆け引きか
(3)トランプ関税に対する欧米自動車各企業の反応、各国政府の反応
2.トランプ関税の非常識な構造
(1)国際経済の歴史的発展に逆行 (非グローバル化の方向性)
(2)グローバル化で成長してきた自動車産業の動きを止める可能性
3.既に現れている今後の各地域市場・産業への影響
(1)米国自動車産業への影響
(2)欧州と中国、それぞれの自動車産業及び企業への影響
(3)日本の優位性、取り得る戦略
4.自動車の技術選択への影響
(1)エネルギー選択 : 内燃機関車かEVか
(2)ガソリン価格は安くなるのか?
(3)バッテリー(技術、製造、価格)への影響
(4)SDV(ソフトウエア定義車)化への影響 :
半導体政策、ソフトウエア政策、データセンター、AI戦略との関わり
5.まとめ
セミナー講師
名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授
野辺 継男(のべ つぐお) 氏
NECにてPCやビデオストリーミング・TV会議等を開発し、退職後ソフトバンク子会社としてオンラインゲーム会社を設立。2004年から日産にてEVを中心にIoT化を推進し、2011年LEAFのIT/IoT化でGSMA Awardを受賞。2012年からインテルにてCASE全般を開発推進、2024年に退職。並行して2014年以降名古屋大学で自動運転の調査研究に従事、現在に至る。IEEE等で講演多数、政府委員歴任。2024年末、中国でSDVに関する書籍(共著)を出版。早大理工学部応用物理学科卒、ハーバート大学院(MBA Alumni、PIRP Fellow)
セミナー受講料
1名につき 33,880円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間58分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,880円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
レピュテーションリスクとは?企業と個人の信頼を守るためには、解説と事例
【目次】 現代社会において、企業や個人にとって「信頼」は最も重要な資産の一つです。しかし、このかけがえのない信頼を一瞬にして失墜させ...