
〜自動車業界が直面する課題と対策〜
セミナー趣旨
欧州委員会は2023年7月に現行の使用済み自動車指令(ELV指令)を大幅に改定する「車両設計および廃自動車の管理に関する循環性要件規則案(ELV規則案)」を公表した。その後、欧州議会が第2版を公表し、再生プラスチック利用率を25%から20%に緩和する案を公表している。
セミナーでは、自動車サプライチェーンにかかわる欧州におけるサーキュラーエコノミー政策/法令(エコデザイン規則、重要原材料法)や欧州議会におけるELV規則案の最新の議論状況について説明するとともに、事業者が新規則案の施行に向けて対応すべき課題について考察する。
セミナープログラム
1.EUのサーキュラーエコノミー政策
2.エコデザイン規則(ESPR)
3.ELV規則案
4.重要原材料法(CRMA)
5.自動車業界への影響と課題
6.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サステナビリティコンサルティング第2部
環境リスクチーム 上席主任コンサルタント
後藤 嘉孝(ごとう よしたか) 氏
2015年〜現在 みずほリサーチ&テクノロジーズ 株式会社 (旧:みずほ情報総研 株式会社) 官公庁の委託事業として、化学物質管理法規制 (化審法、化管法、安衛法、EU REACH、EU RoHS、米TSCA) や欧州の環境規制する調査・研究に従事。またPFASに関するテーマで、企業コンサルティング、セミナー講演(多数)を実施。関連レポートに以下がある。
・車両設計・廃車管理に関するEUの新たな規則案
〜循環型経済(サーキュラーエコノミー)に対応した化学物質管理が求められる自動車産業〜
https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/2024/elv2401_01.html
・EU使用済み自動車規則案の概要とその影響、MATERIAL STAGE (2025年02月10日)
セミナー受講料
1名につき 33,550円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき 追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」とご記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
33,550円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
汚染物質排出抑制技術 省資源 自動車技術前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
汚染物質排出抑制技術 省資源 自動車技術関連セミナー
もっと見る-
2025/06/19(木)
13:00 ~ 16:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
モビリティ革命とは?モビリティ革命が描く未来の移動と新しい社会システムの探求
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「自動車技術」に関する オンデマンド セミナーはこちら! 21世紀に入り、私たちの生活は急速に変化... -
ドゥカティのデスモドロミックとは?仕組みやメリット、歴史を解説!
イタリアに本社を置くドゥカティ社は、日本の4大メーカーをはじめ各国のメーカー・ブランドがしのぎを削る2輪車市場で長年にわたって独自の存在感を発揮し、レ... -
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...