
〜バッテリー・パスポート、ELV規則案と車載データ連携による新規参入の可能性〜
開催日 2024年 1月16日(火)
セミナー趣旨
ユーロ7は、ブレーキやタイヤの粒子状物質を規制対象としており、単なる排ガス規制ではない。また、EV化に伴うバッテリーのリサイクルは喫緊の課題であり、EUのバッテリー規則ではバッテリー・パスポートが導入され、新たに使用済み自動車(ELV)規則案も提出されている。
これが意味するのは、サプライチェーン全体の持続可能性に対する企業責任が問われる時代の到来である。企業は、LCAアプローチに基づき直ちに具体策の立案・実施に着手すべきである。残された時間は少ない。
セミナープログラム
1.EVの急速な発展:バッテリーコストの低下と公的支援
2.欧州グリーンディールとユーロ7
3.デジタル製品パスポート(DPP)の先行事例としてのバッテリー・パスポート
4.EV化に内在するサプライチェーン・リスクとELV規則案
5.問われる企業責任
-自動車サプライチェーン全体のサステナビリティ(持続可能性)
6.メーカーの情報独占とデータ法-車載データアクセス問題
7.[ELV規則×データ法=競争政策]が生み出す新たなビジネス機会
8.LCAアプローチに基づく持続可能なサプライチェーンの構築
セミナー講師
立教大学 経済学部 経済学科 教授
蓮見 雄(はすみ ゆう) 氏
立教大学経済学部教授。専門はEU経済、特にEUのエネルギー環境政策を中心に、EUとロシア、中国、そして日本との経済関係を視野に置きながら研究している。また、最新のロシア経済に関する論文「ロシア経済と多極化する世界(1)(2)」CISTEC Journal、2023年9月号、11月号(近刊)も執筆している。日本EU学会理事、日本国際経済学会理事、ユーラシア研究所事務局長。
「NHKクローズアップ現代」、「BSプライムニュース」、「BS-TBS報道1930」、「BSテレビ東京 日経ニュースプラス9」などに出演。最近の仕事として、『欧州グリーンディールとEU経済の復興』(共編、文眞堂、2023年)、『沈まぬユーロ』(共編、文眞堂、2021年)、『国際機構 新版』(共著、岩波書店、2021年)など。
セミナー受講料
1名につき 33,220円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間47分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,220円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,220円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
自動車技術 汚染物質排出抑制技術 省資源
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,220円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
自動車技術 汚染物質排出抑制技術 省資源関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ...