
〜最新の監視動向を踏まえた適切な対応とは〜
開催日 2024年12月10日(火)
セミナー趣旨
小売全面自由化以降、小売事業をめぐる法規制は変化を続け、小売事業者を取り巻く事業環境は複雑化しています。変化を続ける電力ガス事業分野において適切な事業を行っていくためには、最新の制度状況を正しく把握するだけでなく、規制庁の動向・考え方も把握することが重要となります。
そこで、本セミナーでは、電力・ガス取引監視等委員会に出向経験のある2名の弁護士が、最新の規制・監視動向を踏まえた適切な対応を一挙に解説します。
セミナープログラム
1.小売営業の最新トピックと見直しポイント
(1)最新の改正動向〜施行規則、小売ガイドライン改定の勘所〜
(2)今後予想される制度変更
2.規制庁による処分事例の分析
(1)電力・ガス取引監視等委員会
(2)消費者庁
3.小売営業Q&A 〜今、改めて注意すべき事項とは〜
セミナー講師
シティユーワ法律事務所 パートナー 弁護士
島田 雄介(しまだ ゆうすけ) 氏
2011年 シティユーワ法律事務所入所、2013年10月 経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力・ガス改革推進室出向(〜2015年7月)、2015年8月経済産業省電力・ガス取引監視等委員会取引監視課出向(〜2017年2月)。資源エネルギー庁電力・ガス改革推進室出向時には、一連の電力システム改革の中心となる小売全面自由化及び法的分離に向けた詳細制度設計やスイッチング支援システムの構築・ルール整備などを担当。電力・ガス取引監視等委員会では、小売事業者の登録審査や小売取引の監視監督及び小売営業ガイドライン策定等に小売担当の主任課長補佐として関与。電気事業法、ガス事業法及び熱供給事業法等エネルギー関連法令に深い知見を有し、特に小売分野を得意とする。電力広域的運営推進機関「運営委員会」委員、「需給調整市場検討小委員会」委員等を歴任。著書として『弁護士に聞く 電力小売営業 シーン別Q&A』(日本電気協会新聞部、2019年)。
シティユーワ法律事務所 アソシエイト 弁護士
山下 惇也(やました じゅんや) 氏
2019年 シティユーワ法律事務所入所、2021年8月 経済産業省電力・ガス取引監視等委員会取引監視課出向(〜2024年8月)。電力・ガス取引監視等委員会では、小売取引の監視監督及び小売営業ガイドライン改定等に小売担当の主任課長補佐として関与。2024年8月にシティユーワ法律事務所に帰任し、現在は、電力・ガスの小売事業を中心として法的観点からの助言等を行っている。
セミナー受講料
1名につき 33,880円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間54分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,880円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...