★課題の視える化・開発効率向上・未然防止への展開

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:3/27~4/7】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     品質機能展開(QFD)は日本で生まれた技法です。顧客満足(CS)の確保、品質やサービスの向上、新製品開発における課題の明確化・共有化のツールとして活用している企業が多いのですが、企業の業務内容の詳細な因果関係も明確にできることから、社外秘的に扱われ、事例として出ているものは少ないのも実態です。また、DR(デザインレビュー)にて活用し有効に機能している企業もありますが、表を作ることが主体となってしまい、時間がかかる割には、成果が見えてこない、管理職においても見方がわからなく、良し悪しの判断もできず、有効に機能していないのという事も散見されます。
     未然防止の技法であるFMEAの実施の事前準備として品質機能展開を必須としている企業(トヨタ自動車の記事:日経ものづくり2019年5月)も多く、有効活用することで、未然防止の効果効率が向上します。
     狭い範囲、部署内での活用も有効です。事例を通して、使いやすい、役立つ品質機能展開についてわかりやすく解説します。

    習得できる知識

    ・品質機能展開(QFD)を実践にむけて、その本質を理解することによって、課題の視える化(共有化)、DR(デザインレビュー)での活用等により、開発業務等の効率を向上できる
    ・品質機能展開(QFD)の活用法として、他の技法(FMEA・FTA・TRIZ・タグチメソッドなど)との関連と連係、特に未然防止への効果活用を理解できる。
    ・現状の業務への適用方法が事例を交えて理解できる。

    セミナープログラム

    1.品質機能展開(QFD)とは
     1-1.QFDとは
     1-2.品質表とは

    2.新製品開発活動の課題
     2-1.品質の確保
     2-2.よい品質とは
     2-3.顧客満足のしくみ
     2-4.新製品の開発における活用

    3.品質機能展開(QFD)の実施
     3-1.新製品開発活動における重点
     3-2.品質表の作成法:要求品質表の作成~目標設定
     3-3.未然防止活動への展開、故障予測~再発防止
     3-4.QFDで期待される効果とその指標
     3-5.今、どうしてQFDが見直されているのか

    4.デザインレビューでの活用
     4-1.デザインレビューとは
     4-2.デザインレビューの目的、QFDの活用法
     4-3.デザインレビューの誤解
     4-4.デザインレビューを効率化のために

    5.事例紹介
     5-1.部品メーカ(下請け等)での品質表(顧客要求仕様からの展開事例)
     5-2.研究部門での品質表(部門間の業務効率化事例)
     5-3.製品開発フローへの展開事例


    スケジュール:
    昼食の休憩時間12:00~13:00を予定しております。
    ※進行によって、多少前後する可能性がございます。
    ※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。


    キーワード:
    品質,QFD,未然防止,品質表,DR,新製品開発,デザインレビュー,セミナー

    セミナー講師

    CS-HK 代表 上條 仁 氏
    (東京農工大大学院 非常勤講師)

    <専門>
    発明的問題解決法 (TRIZ)  品質機能展開 (QFD)  デザインレビューの効率化  故障モード影響解析 (FMEA・DRBFM)  不良の木解析 (FTA)
    品質マネージメントシステム指導 (ISO9001・IATF16949)
    <略歴>
    1983年 :(株) 日立製作所入社 日立工場パワーデバイス開発センタにて電力用半導体設計開発
    1997年 :半導体グループ汎用半導体事業部・自動車用半導体設計開発
    1998年 :半導体グループ品質信頼性保証本部ISO9001/QS9000(現IATF16949)事務局
        品質機能展開 (QFD) にて日立全社普及展開活動推進
    2002年 :(株)日立製作所を退社し、コンサルタントスタート

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    品質機能展開(品質表)   DR(デザインレビュー)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    品質機能展開(品質表)   DR(デザインレビュー)

    関連記事

    もっと見る