★現地開催だからできる現物を見ての徹底理解!多数の車載部品を解説します! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     会場型セミナーのメリットを生かし、「車載樹脂部品」「樹脂の欠点を露呈して破壊された日用品」「最新トレンド車載部品」の現物数十点を確認いただけます。安全上問題ない部品は実際にお手に取って見ていただいたり、写真撮影もOKです。(写真は、受講者の方の学習のみにご活用ください。第三者への開示・展開等はご遠慮ください)
     ケーススタディとして、実部品を参考としながら、①超小型電動車での樹脂化による軽量化 ②他社部品のベンチマーク方法の実践的解説を予定しています。現物を見ながらという点も貴重ですが、内容も他のセミナーでは見られない超実践的内容です。
     カーボンニュートラルの視点で、プラスチックの使用を悪とする風潮もありますが、短絡的な使用中止はむしろ、脱炭素に逆行するかもしれません。特に、自動車の世界では、樹脂の存在無くしては、クルマそのものが成り立たたなくなるほどの役割を担っています。樹脂成形ならではの利点を生かすことで金属部品では成し得ない付加価値の創出にも言及します。
     脱炭素も見据えた最適な活用のためにも、まずはプラスチックの基礎の理解、車載として活用するための課題やその対応方法を学びます。多数の現物樹脂部品で解説しますので、本質的に理解いただけます。
     同時に最新動向の理解も重要です。トヨタのマルチパスウエイの解説、EVから始まった内外装の新トレンドと樹脂部品への影響など、独自視点・独自調査内容による最新情報も満載です。
     車載プラ実務30年、車載プラの研究で博士号を取得した講師による、わかりやすく実践的、されに最新トレンドまで含めてのセミナーです。

    <特典>
    車載プラスチック部品の現物を見て理解を深められます。
     

    受講対象・レベル

    ・実際の車載プラスチック部品を見て確認したい方
    ・これから車載プラスチックを勉強する方
    ・車体軽量を検討する方
    ・EV や FCVなどの次世代車動向に興味がある方
    ・SDGsや2050年カーボンニュートラルまでの戦略を検討する方

    習得できる知識

    ・車載プラスチックの概要(種類・成形法・適用部品・活用注意点)
    ・樹脂・加工法・計測法などのトレンド
    ・SDGsや環境規制情報と対応の方向性
    ・次世代車対応の着眼ポイント

    セミナープログラム

    1.車載プラスチックの狙いと課題対応【現物を見て徹底理解】
     ・活用の狙い、課題とその対応から、車載プラスチック活用の本質を理解します。
    (1)プラスチックの基礎
    (2)車載としての活用の狙い
       <コスト低減/軽量化/高品位化>
    (3)活用における課題
       <耐熱性/剛性/耐久性/耐環境特性>
    (4)課題対応(使いこなすため)の知恵

    2.自動車部品への活用 歴史と今
     ・狙い達成のための進化も含めて現状の活用状況を写真中心で説明します。
       <内装部品/外装部品/機能部品>

    3.車と車載プラスチックを取り巻くカーボンニュートラルの現状
     ・2050年カーボンニュートラル、SDGsへの取組みの重要度が急激に増しています。
     ・モビリティの視点で現状を整理します。
    (1)環境問題 SDGs カーボンニュートラル
       <サーキュラーエコノミーとは?/課題/欧州ELV指令>
    (2)プラスチックとしての対応 
       <サーマル/メカニカル/ケミカルリサイクル、植物由来>
    (3)取り組み例
       <トヨタ自動車/主要なケミカル素材メーカ/欧州>
     ≪ケースステディ≫ 【現物を見て徹底理解】
      <1>超小型電気自動車 全外板樹脂化車両研究、軽量で安価な車へ
      <2>車載部品のベンチマーク方法の実践解説

    4.次世代モビリティと業界動向
    (1)情報の整理整頓
       <マルチパスウエイ、エネルギー源>
    (2)EV/FCV 販売動向、燃料電池・水素エンジン 
    (3)カーメーカの大変革  水平分業、新興企業(ソニー、鴻海・・・)

    5.新機能とプラスチック
    (1)BEVをきっかけとしたデザイントレンド
    (2)ADAS、自動運転
    (3)新エネルギー車 固有部品
    (4)新しいモビリティ

    6.まとめ


    キーワード:
    自動車,車載,樹脂,プラスチック,部品,カーボンニュートラル,SDGs,EV

    セミナー講師

    (株)Tech-T 代表取締役
    埼玉工業大学 客員教授 博士(工学) 消費生活アドバイザー 高原 忠良 氏

    <ご専門>
     高分子物性工学

    <学協会等>
     プラスチック成形加工学会、自動車技術会、フィラー研究会

    <ご略歴>
     トヨタ自動車においては、バンパーやインパネ、ガソリンタンクなどのプラスチック材料や成形加工の開発と量産化、さらにその評価のためのデジタル技術の構築と実務展開に従事しました。その後、韓国サムスン系の第一毛織(現ロッテ先端素材)では、エンジンプラスチックの自動車用途開発を担当し、日本・中国・タイの自動車メーカと協業しました。2020年からは、株式会社Tech-Tにて今後の車載プラスチック動向の調査分析と情報発信に取り組んでいます。特に近年は各種EV・FCVの試乗評価。中韓の現地調査などを元にオリジナルの視点でコメントを発信しています。
     1980年 新日本無線(現日清紡マイクロデバイス)/1989年トヨタ自動車/2012年サムスン高機能樹脂研究所/2017年 埼玉工業大 学客員教授(現職)/2020年 技術オフィスTech-T設立 代表(現職)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。


    講師のプロフィール

    トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

    高原 忠良

    たかはら ただよし / 愛知県 / 株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T)

    トヨタ自動車ではエンジニア、そしてマネージャとして、多くの車をお客様に届けるための開発・製造に従事しました。
    その後、韓国でサムスン本社の研究所での勤務では、エンプラ材の開発から拡販までを担当しました。
    いずれもグロ...続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    愛知県

    MAP

    【名古屋市中村区】ウインクあいち

    【JR・地下鉄・あおなみ線】名古屋駅 【名鉄】名鉄名古屋駅 【近鉄】近鉄名古屋駅

    主催者

    キーワード

    自動車技術   高分子・樹脂材料   地球温暖化対策技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    愛知県

    MAP

    【名古屋市中村区】ウインクあいち

    【JR・地下鉄・あおなみ線】名古屋駅 【名鉄】名鉄名古屋駅 【近鉄】近鉄名古屋駅

    主催者

    キーワード

    自動車技術   高分子・樹脂材料   地球温暖化対策技術

    関連記事

    もっと見る