
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
講師
東京理科大学 工学部機械工学科 教授 工学博士 中曽根 祐司 先生
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
本講座では、金属材料の破壊および破壊解析とその評価法について講義します。まず、破壊とは何か、何が原因で起こると考えられるかなど、材料の破壊に関する基礎知識の説明から始め、破壊形態ごとにその特徴、影響因子、破壊を診断・評価する破面解析技術について説明し、最後に代表的な破壊解析事例を紹介します。
本講座が日頃の設計業務、保守・保全活動の向上にお役に立てれば幸いです。
■この講座を受講して習得できること:
・材料力学、材料強度学、破壊力学等に関する基礎的な知識
・破面解析法・評価法に関する基礎的な知識
・破壊を未然に防ぐ設計・開発、保守・保全活動に役立つ知識
・上記に関連する主な文献情報
・材料力学、材料強度学、破壊力学、統計的データ処理、信頼性工学、弾性力学、有限要素法等に関する質問にもお答えします
セミナー内容
1 はじめに
2 金属材料の破面解析
2.1 破面解析で分かること
2.2 破面解析を設計・開発に活かすために!
2.3 高度な破面観察を行うための機器
(1) 金属顕微鏡/デジタル顕微鏡
(2) レーザ顕微鏡
(3) 走査型電子顕微鏡(SEM)
(4) 透過型電子顕微鏡(TEM)
2.4 破面解析を効果的に行う技術
(1) プラスチック・レプリカ法
(2) ステレオ写真法
(3) フラスタ解析
2.5 破面解析の手順とそのポイント
3 金属の破壊現象と代表的な破面
3.1 延性破壊
(1) 延性破壊概説
(2) 延性と脆性
(3) 延性破壊の機構(空孔の発生と合体;トマソンモデル)
(4) 事例:引張試験等で観察されるカップアンドコーン
(5) 代表的な延性破面
ディンプル
すべり面破壊
3.2 脆性破壊
(1) 脆性破壊概説
(2) 延性−脆性遷移温度
(3) 種々の脆化現象
(4) 事例:リバティ船(戦時標準船)の低温脆性破壊
(5) 代表的な脆性破面
へき開破面
擬へき開破面
3.3 疲労破壊
(1) 疲労概説
(2) S-N線図
(3) 疲労き裂
(4) 事例:JAL123便墜落事故
(5) 代表的な疲労破面
第1段階の疲労破面
ストライエーション―き裂進展挙動の推定―
荷重変動による破面の変化
タイヤトラック
3.4 環境破壊(応力腐食割れ;SCC)
(1) 応力腐食割れ(SCC: Stress Corrosion Cracking)概説
cf. 化学装置における腐食損傷事例
(2) SCCの分類
APC型SCC
HE型SCC
(3) 事例:溶接部の応力腐食割れ
(4) 環境破壊における代表的な破面
粒界型SCC(IGSCC)
粒内型SCC(TGSCC)
3.5 高温破壊(クリープによる破壊)
(1) クリープ破壊概説
(2) クリープ破断曲線
(3) 事例:ボイラー管の内圧クリープ破壊
(4) 代表的なクリープ破面
粒界割れ
粒内割れ
w型き裂
r型ボイド
4 破壊事故における破面解析事例
4.1 事故解析法
4.2 歩廊組付けボルトのせん断破壊
4.3 ストリッパークレーン・油圧シリンダ・ピストンロッドの疲労破壊
4.4 座金の遅れ破壊
5 おわりに
<質疑応答>
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
金属・無機材料技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
金属・無機材料技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
インクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説
【目次】 現代社会は多様性に富んでおり、さまざまな背景や能力を持つ人々が共存しています。このような社会において、製品のデザイン※は単... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
測色とは?色を感じるプロセスと測色をわかりやすく解説
【目次】 色は私たちの生活に欠かせない要素であり、視覚的な体験を豊かにする重要な要素です。色を感じるプロセスは、私たちの感情や思考、... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン...