セミナー趣旨
金属の錆(さび)は、変色や強度劣化を引き起こし、重大事故になる場合もあるため金属製品の品質管理における重要テーマです。しかも、ほとんど全ての金属で錆が発生するため、必ずと言っていいほど防食(錆を防ぐ)対策が必要になります。
そして、防食対策を正しく行うには、錆の原因となる金属腐食の発生メカニズムを理解しなければなりません。しかし、金属腐食に関しては、多くの方が「部分的な知識」しか持ち合わせておらず、防食対策が十分にできていません。さらに、金属腐食や防食対策を体系的に学ぶ場がないため、ほとんど防食対策が行われていないケースが多いのです。たとえば、金属製品を倉庫で保管する場合、何をどのように防食対策すればいいかを理解しているでしょうか?
本セミナーでは、金属の錆が起こるメカニズムと防食対策を体系的に理解できるようわかりやすく解説します。金属腐食の専門家である講師が、錆が発生するパターンごとに防食対策を紹介しますので、明日から様々な現場で防食対策を実行できるようになります。
習得できる知識
金属腐食の基礎知識
防食技術の基礎知識
防食対策の進め方
セミナープログラム
- 金属の錆(さび)が発生するメカニズム
- 周期表と金属元素
 - 酸化還元反応、電池反応
 - イオン化傾向
 - 不動態皮膜
 - 腐食における環境要因
 - 全面腐食、局部腐食
 - 応力腐食割れ
 
 - 防食対策の基礎技術
- めっき・塗装
 - 電気防食
 - 耐食材料
 - 環境制御
 
 - 金属種類別の防食対策
- ステンレス鋼
 - アルミニウム合金
 - 銅合金
 
 - 製品の状態・状況による防食対策
- 保管・輸送(屋外倉庫、トラックなど)
 - 設置(プラントの水道管など)
 
 
セミナー講師
福﨑 昌宏 氏
福﨑技術士事務所 代表/技術士(金属部門)
セミナー受講料
33,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
講師のプロフィール
                                    受講料
33,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... - 
    
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... - 
    
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... - 
    
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... 
                    
                                            





