技術を活かす“差別化された顧客価値”の創造【会場/オンライン】

技術起点の新規事業開発論

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    新規事業を考える際、自社には面白い技術はあるが、それをビジネスとしてどのように活かせばよいか分からない。自社の技術を活かせる市場がどこにあるか分からないという声を耳にします。一方で、顧客ニーズを起点に新規事業を考えると、他社との差別化要素が少なくなり、レッドオーシャンのビジネスにしかならず、それを見抜いた経営陣から企画が却下されるケースがあります。
     
    本セミナーでは、自社の技術的強みを活かす最強の新規事業開発論として、4つの要点を理解頂きます。

    第一は、なぜ新規事業開発は失敗するのか、多くの新規事業プランにおいて不足している「失敗の本質」です。それを理解頂いたうえで第二は、自社の技術に対する評価・解釈を改めて“ビジネスとしての可能性”を広げる「技術の活かし方」です。

    そして第三は、自社の技術を活かすことで、ビジネスの本質である「新しい顧客価値」を創り出すための考え方です。最後に第四は、ビジネスとして成功確率を高め収益を上げていくために、市場の絞りこみとしてのターゲティングと事業プランニングを実現する「差別化」の方法です。

    技術を活かして新しい顧客価値を創り出すだけでなく、それが差別化できてこそ成功確率が高まり持続的な収益を上げることができます。これにより、自社の技術を活かして新しい事業を創りたいと考えている方に、新しい視点を持ってビジネスとしての技術の活かし方を学んで頂きます。

    受講対象・レベル

    研究開発部門や新規事業開発部門の方

    セミナープログラム

    1.なぜ新規事業開発は失敗するか
     1-1.なぜ経営者は新規事業プランを承認しないか
      ・経営者が視ている景色と違うため
      ・自社がやるべき事業ではないため
      ・現実的ではないため
      ・リスクマネジメントがないため
     1-2.なぜ顧客起点の新規事業開発は失敗するか
      ・他社も狙っている市場機会だと意識していないため
      ・自分達の強みを活かす視点を忘れているため
      ・現在の課題しかみておらず、将来の課題を意識していないため
     1-3.なぜ技術起点の新規事業開発は失敗するか
      ・自分達に都合よく市場機会を考えすぎているため
      ・顧客価値が明確でないため
      ・競合との差別化ができていないため
      ・技術者ならではの落とし穴に陥っているため
      ・時代との同期がとれていないため
     1-4.技術起点の新規事業開発とは“差別化された顧客価値”の創造にあり
      ・技術を活かすこと
      ・顧客価値を生み出すこと
      ・顧客価値は差別化されていること

    2.技術を活かす
     2-1.技術をビジネスに活かすことの本質
      ・技術の使命は新たな顧客価値の創造にあり
      ・価値を評価する顧客を見出すことにあり
     2-2.技術が生み出す顧客価値の評価
      ・技術の棚卸とは技術が生み出す顧客価値の再定義にあり
      ・顧客価値を再定義するための技術を見直す4つの目線とは
      ・価値を評価する顧客の見極め方とは
     2-3.技術的強みとは競合よりも優れている顧客価値
      ・性能が競合よりも優れている
      ・競合になかった機能がある

    3.顧客価値を創造する
     3-1.技術を活かして市場に提案する
      ・潜在顧客は技術を知らない
      ・後発参入企業のゲームチェンジが市場を創る
      ・ビジネスチャンスを捉えるために必要な3つの目線とは
     3-2.変化のあるところにチャンスあり
      ・テクノロジーの進化がもたらす変化
      ・人の価値観・考え方が変わるとき
     3-3.進化のないところにチャンスあり
      ・忘却の市場に着目する

    4.差別化する
     4-1.独自のポジションを創る
      ・技術起点で事業ドメインを定める
      ・顧客価値を組み合わせる
     4-2.独自のポジションに市場はあるか
      ・価値を評価するセグメントはどこか
      ・ターゲティングとポジショニング
      ・標的市場規模の想定
     4-3.戦略を描く
      ・ゴールはどこか
      ・最初のターゲット市場はどこか

    5.おわりに


    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。

    セミナー講師

    知財務株式会社 古庄 宏臣 氏

    1989年 大阪ガスに入社 ガス導管部門に従事後、事業計画部門、情報システム開発部門の後、研究開発・知的財産部門にて知的財産業務に従事。知的財産を活かした新たな事業開発、オープンイノベーションを実施。2006年同社を退社し知財務株式会社設立。
    企業が有する技術資産を既存事業とは異なる業界の新規用途に転用することを提案し、それを起点として新規事業を開発する支援を数多く手がける。この企業の技術力診断を通じて、①新規事業開発支援、②M&Aのための技術力評価を本業として実施している。
    関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 兼任講師(2013年~現在)、(一社)発明推進協会・知泉会 会長(2017年~現在)、日本赤十字社の私的諮問機関委員に就任 (2019年)

    セミナー受講料

    会員 41,800円(本体 38,000円)

    一般 46,200円(本体 42,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、
    お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
    お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    【オンライン受講の方】

    • 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
    • 本セミナーはZoomを利用して開催いたします。
    • ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
      事前に「動作確認ページ」より動作確認をお願いいたします。

    【会場受講の方】

    • お申込完了後、メールにて受講票をお送りいたします。

     

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略   マーケティング

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略   マーケティング

    関連記事

    もっと見る