
類似セミナーへのお申込みはこちら
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
セミナー趣旨
本講は2月20日(月)開催の同テーマセミナーから、直近の政府動向と事業課題を踏まえ、再登壇いただく企画となります。
蓄電池を用いた蓄電事業が急速に注目を集めている。特に、スタンドアローン型の蓄電地による系統用蓄電池ビジネスへの参入が相次いでいる。また、再エネFIT制度がFIP制度へと移行するのに合わせて、政府は再エネ発電設備への蓄電池の併設を積極的に後押しすべく、制度改正の議論が進行中である。本セミナーでは、蓄電池ビジネスの進展に呼応した電気事業法・再エネ特措法等の関連法令の最新制度を解説するとともに、蓄電池ビジネスの収益モデルに関連する電力市場制度、系統用蓄電池との関係で近時注目を集めている長期脱炭素電源オークション制度、プロジェクトファイナンス等の資金調達における課題、さらには関連契約の留意点まで法務上のトピックを幅広く取り扱う。
セミナープログラム
1.系統用蓄電池に関する法制度
(1)蓄電事業の位置づけ・電気事業法改正
(2)保安規制の整備
(3)託送その他関連制度
2.再エネ併設蓄電池に関する法制度
(1)FIT・FIPとの関係
(2)系統電気からの充電の扱い
(3)過積載太陽光への蓄電池事後設置
3.蓄電池ビジネスと資金調達
(1)蓄電事業の収益モデルと電力市場制度
(2)長期脱炭素電源オークション制度
(3)資金調達・プロジェクトファイナンス
(4)関連契約における留意点
4.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
川本 周(かわもと あまね) 氏 西村あさひ法律事務所 弁護士
東京大学法学部、コロンビア大学ロースクール(LL.M.)各卒業。2006年、西村ときわ法律事務所(現西村あさひ法律事務所)加入。2013年〜2015年、Marubeni Europower Limited(ロンドン)にて勤務。2016年〜2017年、みずほ銀行株式会社プロジェクトファイナンス営業部出向。プロジェクトファイナンス・再生可能エネルギーを中心に、発電プロジェクトの開発から資金調達まで、国内外の企業を支援した経験を多数有する。近時の執筆として「法制度Q&A 蓄電池ビジネスの制度改正続々、蓄電所や再エネ電源の活用を後押し」(日経エネルギーNext)。
セミナー受講料
1名につき 33,300円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの備考欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,300円(税込)/人
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...