
類似セミナーへのお申込みはこちら
混ざりやすさ、溶けやすさ、濡れやすさ、
くっつきやすさの正しい判断!
混合、溶解、塗布プロセスの制御、トラブル対策に!
セミナー趣旨
化学物質の製造現場では、混合・溶解・塗布などの操作が頻繁に行われる。これらの現象の良否はSPや表面張力を用いて考えることで制御が可能である。本講ではSPと表面張力を分子間力の観点から平易に解説し、コーティング分野への応用例をできるだけ多く紹介する。
習得できる知識
溶解性パラメーター・表面張力に関する基本的な知識、溶解・混合の良・不良とSP値との関係、ぬれ・ハジキ(接触角)と表面張力との関係
セミナープログラム
1.溶解性パラメーター(SP)
1.1 溶解性パラメーター(SP)とは
1.2 SPと溶ける・混じる
1.3 三次元SP(ハンセンパラメーター)
1.4 様々な溶剤や高分子のSP値
1.5 濁度滴定法による高分子のSP値の決定
1.6 粉体のSP値について(沈降安定性の支配因子)
1.7 化学構造式から計算によりSP値を求める
1.8 コーティング材料設計におけるSPの応用例
(1)相分離型塗料におけるSP値を用いた相分離制御
(2)被塗物への密着性とSP値
(3)SP値を用いた粒子表面の評価
2.表面張力(表面自由エネルギー)
2.1 表面張力とSP値(どちらも由来は分子間力)
2.2 表面張力とぬれる・ハジく(親和性とぬれ性は関係ない)
2.3 拡張ぬれと付着ぬれ
2.4 ヤング式とデュプレ式、付着仕事
(1)接触角を表面張力から予測する
(2)接触角から固体の表面張力を決定する
2.5 表面張力の成分分け
2.6 表面張力・界面張力の測定方法
(1)液体の表面張力の測定方法(ウイルへルミ法、白金リング法)
(2)固体粉体の表面張力の測定方法(毛管浸透法)
2.7 コーティング材料設計における表面張力の影響
(1)ぬれ障害型ハジキ
(2)異物ハジキ
(3)被塗物への密着性と表面張力
3.強い相互作用を表すパラメーター
3.1 発熱的相互作用と吸熱的相互作用
3.2 n-メチルピロリドン(NMP)がポリフッ化ビニリデン(PVdF)を良く溶かすのは何故?
3.3 表面張力の酸塩基成分分けと塗料の密着性
【質疑応答】
セミナー講師
小林分散技研 代表、東京理科大学 理工学部 客員教授 博士(工学) 小林 敏勝 氏
【略歴】日本ペイント(株)を経て現職。色材協会名誉会員(元副会長)
【専門】粒子分散・界面化学
セミナー受講料
1名につき 50,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき45,000円〕
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化...