
☆【インク・スラリー・塗料・ペースト】
「濡れない」「泡が消えない」「塗れムラ」など、トラブルを防ぐ添加剤による実践的解決法を解説
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
セミナー趣旨
電池・電子材料・放熱材料・インキ分野など、粒子・フィラーを分散した液を、いかにして欠陥なく均一・平滑に塗布・乾燥するかは、基本技術の一つとして重要である。粒子とバインダー溶液との界面、塗布液と基材との界面、塗布液表面など、多くの界面現象の制御がコーティングには求められる。具体的には、基材への濡れ、泡・ピンホール、ハジキやエッジ部のふくらみ、形状保持など、表面張力とレオロジーの制御が必要である。
本講では、これらの課題に対応するために使用される、分散剤・消泡剤・表面調整剤・レオロジーコントロール剤など、主要な添加剤の構造と効果、並びに使い方を紹介する。
セミナープログラム
1.粒子の分散と安定化
1-1 濡れ・吸着と安定化のメカニズム
1-2 主な湿潤分散剤の構造と特徴
1-3 分散性の評価:分散時と塗膜の評価方法
2.基材への濡れ性の向上
2-1 表面張力が関係する事象~ハジキ・濡れ不良~
2-2 表面張力の測定方法と実験例
2-3 表面調整剤の構造と特徴、使い方
2-4 耐加水分解性を向上させた有機変性ポリシロキサン
3.泡が消えない理由と消泡メカニズム
3-1 泡はなぜ消えないのか、どのように消すのか
3-2 消泡剤の構造と特徴
3-3 PFASフリーの消泡剤の開発
3-4 バイオベースの消泡剤の開発
4.平滑性に影響を与える因子と向上の方策
4-1 表面張力が関与するベナードセル、マランゴニ効果
4-2 表面調整剤による機能付与、超親水性・撥水性
5.粘性の制御
5-1 粘性に与える要因 粒子凝集と粘性付与剤
5-2 主なレオロジーコントロール剤の構造と特徴・注意点
【質疑応答】
キーワード:
インク,スラリー,塗料,ペースト,粒子分散液,添加剤,分散剤,消泡剤,表面調整剤,セミナー
セミナー講師
ビックケミー・ジャパン(株) シニアソリューションナビゲーター 若原 章博 氏
【ご専門】塗料・インキ・プラスチック向け添加剤
【ご活躍】
塗料会社にて自動車用塗料の設計・ラインフォロー等に従事。ビックケミー入社後は塗料・インキ・カラーフィルター・電池向けなどで、粒子の分散・塗布性の改善・レオロジーコントロール・膜特性の向上の面において、製品開発と技術紹介をすすめる。
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
・1名46,200円(税込)に割引になります。
・2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 薄膜、表面、界面技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 薄膜、表面、界面技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ...