
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
毎年大好評のセミナーです!!
必要なときに必要なモノを必要な量だけ生産する連続フロー生産の実装化へ!
生産現場のリモート化「全自動連続化」へ向けてついに実装段階に入っています!
モジュール型連続生産システムiFactory完成へ
セミナー趣旨
人口減少社会となった日本では、従来型の生産モデルは既に崩壊している。2030年には将来を見据えた5,000万人型の省人化生産の準備が必要である。そして新たなる課題、新型コロナウイルス感染症拡大による「社会距離戦略」の必然性から生産現場のリモート化「全自動連続化」が急務に。最小限の設備で、必要なときに必要なモノを必要な量だけ生産する連続フロー生産の実装化を目指し、原料導入から、反応、洗浄、溶媒交換、晶析、ろ過、乾燥、そしてパッケージングまでの全自動連続化についてNEDO事業を介してレディーメード化を進めている。本講演では、NEDO事業「戦略的省エネルギー技術革新PG」全自動連続生産システムiFactoryの構築が概念実証段階を経て、第2フェーズ・実装段階に入った。
セミナープログラム
1.はじめに
1-1 世界が直面するリスク
1-2縮小社会日本の製造業が直面する課題
2.化学産業の連続化はなぜ進まない?
2-1身近に接する連続化の数々
3.そもそも連続生産とは?
3-1バッチ生産と連続生産の違い/FDAエンジニヤリングからの定義
3-2バッチ生産と連続生産のメリット・デメリット
3-3タービュラント・フローとラミナー・フロー
4.欧米の動向
世界の目指す連続生産とは・・・「驚愕のゴール」
4-1Make-it Program(USA)について
4-2One-Flow Project(EU)について
4-3世界はクラウドラボ化へ
5.2030年、連続生産実装化へのロードマップ・フェーズIII実証篇
原料投入から乾燥、分注まで全ての単位操作の連続化
モジュール型連続生産システムiFactory完成へ
5-1 iFactoryのコンセプト
5-2標準設備(単位操作)仕様
5-3連続反応設備;均一系と不均一系装置の選択
5-4連続向流抽出(反応の後処理)
5-5連続晶析
5-6連続ろ過
5-7連続乾燥 2槽交互式流動層乾燥~連続棚段乾燥へ
5-8流通式管型反応器の洗浄
5-9連続生産におけるDiversion Strategy
5-10サージシステムとそのメリットとは
5-11サージシステムを使う品質管理戦略
5-12 iFactory建築の進捗状況(消防認可)
6. iFactory 1/100スケールダウンモデル「Trigger」竣工
6-1 Trigger開発のコンセプト
6-2 1m3 Cubeの単位操作構成
6-3 プロセスエコノマティクスへ
6-4 iFactory進化論
連続生産、バッチ生産、リモート化、全自動化、講習会、セミナー、WEBセミナー
セミナー講師
株式会社iFactory 代表取締役 齊藤 隆夫 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -