
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
大変革に対応するための
サステナビリティ・ミックスを学ぶ!
経営にサステナビリティを組み込むことの重要性は今までに無く高まっています。それはすなわち経営全般、特に経営のガバナンスおよび研究開発・調達など具体的な事業活動に広くサステナビリティ重視を織り込むことです。しかしながら、多くの日本企業の取り組みは、現に取り組んでいることのサステナビリティ上の意味を説明してよしとしていないでしょうか。これはある意味での現状の肯定にとどまってしまっているとも言えます。サステナビリティを梃子とした経営の刷新には必ずしもつながりません。
また、SDGsの求める諸課題の解決に十分に貢献することにも残念ながらなっていません。
では、どうすればよいのか?ESG投資の動き、廃プラスチック問題の本質的課題やサプライチェーンの人権デューデリジェンスなど具体的な課題に触れつつ、サステナビリティに導かれる新しいイノベーションやガバナンスのあり方について皆様と一緒に考えてまいりたいと思います。とりわけ、これからの技術開発動向に大きな影響を与えるであろうEUタクソノミー(要大注目!)、さらには米中間の貿易摩擦など急速に起こりつつある地政学的な変動への対応も含めた新時代の経営を鳥瞰していただく機会にしたいと考えております。
販売期間:2023/03/31まで
セミナー講師
多摩大学大学院客員教授
藤井 敏彦 氏
1987年通産省入省。
主に国際分野の仕事に携わりつつ大学にて企業の社会的責任、サステナビリティ、ルール形成を研究。
セミナー受講料
11,000円(税込)/1名
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
- 購入後15日以内に視聴を開始してください。
- ご利用期間は、視聴開始から30日間です。
利用期間内であれば、何度でも繰り返し視聴が可能です。 - タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- このセミナーの配布資料はありません。
- 講師への質問は受け付けておりません。
申込締日: 2023/04/01
受講料
11,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...