
類似セミナーへのお申込みはこちら
タグチメソッドによるブレークスルーの実現!
タグチメソッドは技術の評価方法であると言われていますが、その具体的な狙いはこれまでは十分に説明されていませんでした。本講演ではタグチメソッドにおける技術の評価の狙いはブレークスルーを実現することであり、技術者の自律的な意思決定がブレークスルーの原動力であることを具体的な事例で解説します。さらに、これまでのタグチメソッドの課題を解決し、技術開発を効果的に実施する技法CS-T法についても解説します。
販売期間:2023/03/31まで
セミナー講師
株式会社リコー
イノベーション本部 エグゼクティブスペシャリスト 博士(工学)
細川 哲夫 氏
【プロフィール】
1961年生まれ
1987年 東京農工大学大学院修士課程 応用物理学専攻を修了
同年 (株)リコーへ入社し、光ディスクの製品設計へ従事
1989年 (株)ニコンへ入社し、光磁気ディスクの技術開発へ従事
品質工学の活用によりLIMDOW-MOの事業化に成功
1998年 富士通(株)へ入社し、磁気ディスクなどの製品設計及び品質工学の社内推進へ従事
2007年 (株)リコーへ入社し、品質工学の社内推進へ従事
2019年 明治大学大学院理工学研究科 博士後期課程を修了 博士(工学)
現在、(株)リコー勤務
品質工学を活用した技術開発テーマの支援と人財育成を担当
東京工業大学 非常勤講師
品質管理検定1級
著書
『基礎から学ぶ品質工学』(日本規格協会,2013年)共著
『タグチメソッドによる技術開発』(日科技連,2020年)
表彰
・2002年 品質工学会 論文賞 銀賞
・2004年 品質工学会 発表賞 銀賞
・2015年 品質管理学会 品質技術賞
・2018年 21st International QMOD-ICQSS Conference Best Paper Award
所属学会
品質工学会 理事,事業部会長
品質管理学会 論文編集委員
セミナー受講料
11,000円(税込)/1名
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
- 購入後15日以内に視聴を開始してください。
- ご利用期間は、視聴開始から30日間です。
利用期間内であれば、何度でも繰り返し視聴が可能です。 - タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- このセミナーの配布資料はありません。
- 講師への質問は受け付けておりません。
講師のプロフィール

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。
細川 哲夫
ほそかわ てつお / 神奈川県 / QECompass
かつて日本製造業は、市場で壊れない十分な品質を効率的に確保することで事業を成長させてきました。お客様がどのように使っても機能を維持するロバスト性の高い製品を提供することの重要性は今後も変わりません。しかしながら、それだけでは事業...続きを読む
申込締日: 2023/04/01
受講料
11,000円(税込)/人
申込締日:2023/04/01
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
11,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
全国
主催者
キーワード
品質工学(タグチメソッド)総合申込締日:2023/04/01
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
11,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
全国
主催者
キーワード
品質工学(タグチメソッド)総合類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リスク管理におけるCRMとは?3つのCRMに学ぶ未来志向のリスク管理術
【目次】 【この記事で分かること】 リスク管理の鍵を握る3つの「CRM」の正体 顧客情報を守るCRM(Customer Rela... -
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積...