物流の本質とは

投稿日

1. 物流と生産 

 物流というと何か特殊な範囲の狭い業務としてとらえる人が多い気がします。特に物流を輸送と倉庫保管に代表される狭義の仕事として論ずるケースによく直面します。もちろん、輸送業務だけの論議もあれば倉庫保管だけの業務もあります。それは輸送距離や倉庫立地となればあまり他の要素が絡んでこないため、特化した話でもよいのでしょう。しかし、大半はそれで片付く話ではありません。たとえば在庫の話。倉庫の観点からは在庫の量があってその分だけ置けるかどうか、という論議になりがちです。ただその論議は結果に対してどうこういうだけのことで本質をとらえていません。本質とはもちろん在庫の量がそうなる要因のことです。
  
 在庫は何かしらの行為の結果として現れます。モノを必要以上に買いすぎたので在庫が増えた。製品を作りすぎたために製品在庫が生じた。販売予測が外れて余剰在庫が膨らんだ。このような要因があって在庫が発生し、それを保管する倉庫が必要になるという関係です。受け身の物流では発生した在庫の置場を考える、ということになるでしょう。しかし、それでは物流マネジメントではなく、単純な物流オペレーションにすぎません。私たちはもっと積極的な物流の仕事をしていくことが求められています。だからこそ、単純な物流機能だけの論議では本来見るべき点を見失ってしまうのです。ここを誤解しないようにしたいものです。 
 
 在庫を保管するために保管エリアが必要です。そのエリアは倉庫でしょうか。在庫の発生要因は生産です。こうなると生産行為の一部としての物流(保管)という考えになります。さていろいろと述べてきましたが、重要な点に触れておきたいと思います。それは生産がわからないと物流を論じることができない、ということです。そこで物流担当者は何かしらの形で生産活動に携わったことがある人である必要があります。工場にいたことがある、生産管理の経験がある、メーカーの物流業務に携わったことがある経験者です。もし、生産を知らない人が物流だけの狭い視点で話をするとピントがボケて本質をとらえられなくなってしまいます。
  
 「私は生産を知らないから」という言い訳は物流では通用しません。もちろん、いわれたオペレーションをやるだけであればこの限りではありませんが、それでは物流マネジメントを行っているとはいえません。
 

2. 生産の一部としての物流

 生産工程にモノを届ける作業を供給と呼びますが、狭義の物流しかやったことのない人には理解できない言葉です。物流には「輸送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」の5つの機能があります。これは狭義の物流での定義となりますが、先ほどの「供給」は「荷役」の中に含まれると思われます。メーカーからみると物流は生産の一部だと考えます。たとえば、工場の中でモノを移動することは「運搬」と呼び、生産工程の中でモノを取る動作も「運搬」と呼びます。その違いは距離の違いです。部品受入場から部品保管エリアまでの運搬は50mかもしれません。一方で部品取り時の運搬は30cmかもしれません。
 
 大きな距離を運搬するか、小さな距離を運搬するかの違いです。前者は動力車を使って運搬しますが、後者は手で運搬します。そのような手段の違いもあるでしょう。それでも運搬は運搬です。モノを動かすという観点からは物流に他なりません。ただ共通することは、生産活動の一環として行われるモノの移動だということです。もっと言うと、部品を買ってくるときのモノの移動もあります。これを物流用語では調達物流と呼びますが、これも運搬の一つだといえます。
 
 距離の観点からも、手段の観点からも工場の中の運搬とは異なるところですが、基本はモノの移動です。ですから調達物流も生産の一部だということになります。ですから、物流を特別なものととらえて「つかみどころのないもの」という認識でいること自体がおかしな話なのです。
 
 狭義の物流では「調達物流」を輸送としてとらえてそこだけを切り出して考えます。しかし広義の物流として考えればそれは「生産」だということにもなります。生産工程の中には「プレス」もあれば「加工」もあります。それと同じ次元で「工程内運搬」があり「工程間運搬」があり、「工場外運搬」があるということです。生産の一部として考えれば全体最適のための物流を考慮することにもなります。ものづくり担当者は物流を担当外と考えないこと、物流専門の人は生産を考慮することが大切です。
 

3. サプライチェーンの高度化と物流

SCM
 日本のものづくりは世界で最高レベルです。品質のみならず生産効率のレベルも高く、東南アジア諸国の追い上げはあるものの、なかなか追随を許していません。トヨタ生産方式に代表される日本のものづくり、多くの人が注目し、自社にもその手法を導入しています。製造業全般にその改善思想が伝わっていますから、製造現場では常に上を目指して「カイゼン、カイゼン」という行動につながります。
 
 一方で物流だけ切り離して考えているせいでしょうか、狭義の物流領域で...

1. 物流と生産 

 物流というと何か特殊な範囲の狭い業務としてとらえる人が多い気がします。特に物流を輸送と倉庫保管に代表される狭義の仕事として論ずるケースによく直面します。もちろん、輸送業務だけの論議もあれば倉庫保管だけの業務もあります。それは輸送距離や倉庫立地となればあまり他の要素が絡んでこないため、特化した話でもよいのでしょう。しかし、大半はそれで片付く話ではありません。たとえば在庫の話。倉庫の観点からは在庫の量があってその分だけ置けるかどうか、という論議になりがちです。ただその論議は結果に対してどうこういうだけのことで本質をとらえていません。本質とはもちろん在庫の量がそうなる要因のことです。
  
 在庫は何かしらの行為の結果として現れます。モノを必要以上に買いすぎたので在庫が増えた。製品を作りすぎたために製品在庫が生じた。販売予測が外れて余剰在庫が膨らんだ。このような要因があって在庫が発生し、それを保管する倉庫が必要になるという関係です。受け身の物流では発生した在庫の置場を考える、ということになるでしょう。しかし、それでは物流マネジメントではなく、単純な物流オペレーションにすぎません。私たちはもっと積極的な物流の仕事をしていくことが求められています。だからこそ、単純な物流機能だけの論議では本来見るべき点を見失ってしまうのです。ここを誤解しないようにしたいものです。 
 
 在庫を保管するために保管エリアが必要です。そのエリアは倉庫でしょうか。在庫の発生要因は生産です。こうなると生産行為の一部としての物流(保管)という考えになります。さていろいろと述べてきましたが、重要な点に触れておきたいと思います。それは生産がわからないと物流を論じることができない、ということです。そこで物流担当者は何かしらの形で生産活動に携わったことがある人である必要があります。工場にいたことがある、生産管理の経験がある、メーカーの物流業務に携わったことがある経験者です。もし、生産を知らない人が物流だけの狭い視点で話をするとピントがボケて本質をとらえられなくなってしまいます。
  
 「私は生産を知らないから」という言い訳は物流では通用しません。もちろん、いわれたオペレーションをやるだけであればこの限りではありませんが、それでは物流マネジメントを行っているとはいえません。
 

2. 生産の一部としての物流

 生産工程にモノを届ける作業を供給と呼びますが、狭義の物流しかやったことのない人には理解できない言葉です。物流には「輸送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」の5つの機能があります。これは狭義の物流での定義となりますが、先ほどの「供給」は「荷役」の中に含まれると思われます。メーカーからみると物流は生産の一部だと考えます。たとえば、工場の中でモノを移動することは「運搬」と呼び、生産工程の中でモノを取る動作も「運搬」と呼びます。その違いは距離の違いです。部品受入場から部品保管エリアまでの運搬は50mかもしれません。一方で部品取り時の運搬は30cmかもしれません。
 
 大きな距離を運搬するか、小さな距離を運搬するかの違いです。前者は動力車を使って運搬しますが、後者は手で運搬します。そのような手段の違いもあるでしょう。それでも運搬は運搬です。モノを動かすという観点からは物流に他なりません。ただ共通することは、生産活動の一環として行われるモノの移動だということです。もっと言うと、部品を買ってくるときのモノの移動もあります。これを物流用語では調達物流と呼びますが、これも運搬の一つだといえます。
 
 距離の観点からも、手段の観点からも工場の中の運搬とは異なるところですが、基本はモノの移動です。ですから調達物流も生産の一部だということになります。ですから、物流を特別なものととらえて「つかみどころのないもの」という認識でいること自体がおかしな話なのです。
 
 狭義の物流では「調達物流」を輸送としてとらえてそこだけを切り出して考えます。しかし広義の物流として考えればそれは「生産」だということにもなります。生産工程の中には「プレス」もあれば「加工」もあります。それと同じ次元で「工程内運搬」があり「工程間運搬」があり、「工場外運搬」があるということです。生産の一部として考えれば全体最適のための物流を考慮することにもなります。ものづくり担当者は物流を担当外と考えないこと、物流専門の人は生産を考慮することが大切です。
 

3. サプライチェーンの高度化と物流

SCM
 日本のものづくりは世界で最高レベルです。品質のみならず生産効率のレベルも高く、東南アジア諸国の追い上げはあるものの、なかなか追随を許していません。トヨタ生産方式に代表される日本のものづくり、多くの人が注目し、自社にもその手法を導入しています。製造業全般にその改善思想が伝わっていますから、製造現場では常に上を目指して「カイゼン、カイゼン」という行動につながります。
 
 一方で物流だけ切り離して考えているせいでしょうか、狭義の物流領域ではなかなか改善が進んでいません。場合によっては「まとめて運ぶ」ことによって在庫を発生させ、サプライチェーンによどみを生じているケースがあります。改善どころではありません。もしこの物流工程を生産の一部と考えれば、「まとめて運ぶ」という発想には至らないのだと思います。物流を「点」としてだけとらえているためにこのような現象が起きるのです。
 
 そこで大切なことは物流業務に携わるすべての人たちにサプライチェーン高度化の思想を学んでもらうことです。部分最適ではなく、サプライチェーン全体が効率化するような発想をしてもらうことです。物流が「まとめて運ぶ」という考え方から、「必要な荷物を混載して運ぶ」という発想に転換することが求められます。
 
 目先の問題を努力することなく安易に解決しようとすると「まとめて運ぶ」という考えに陥りがちです。ここでもう一歩努力をすることで「混載」という行為に導くことができます。サプライチェーンを高度化していくためにはサプライチェーンのコンセプトが必要です。一般的にサプライチェーンは淀みなく清々と流れることが理想です。全体の在庫を圧縮し、リードタイムを短くしていくことです。そのために物流は何ができるのか、といった考え方が重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
会社収支の掌握と人財育成 物流業センター長の役割(その1)

        物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになりま...

        物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになりま...


  物流サービスのメリットとは:物流の関心度とは(その4)

  ◆物流サービスのメリットとは 物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピール...

  ◆物流サービスのメリットとは 物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピール...


コンプライアンス意識を持とう:社内ルールの徹底

  ◆ 社内ルールを守る  コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることも...

  ◆ 社内ルールを守る  コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることも...