クリーン化:呼気からの吹き出し異物について

投稿日

1. 呼気からの吹き出し異物の問題

 清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようです。また、防塵衣のフード(帽子)に簡易のマスクを取り付けて作業しているところもあります。これは、製造しているものによっては、問題ない、関係のない話かもしれません。
 CR
 しかし、顕微鏡を覗きながらの加工作業や検査作業では、その製品や加工工程によっては呼気から吹き出した異物が問題になることがあります。つまり、鼻や口から吹き出した異物が製品に付着し、品質に影響するという場合です。口からは唾液、鼻からも粘度の高い水分が呼吸の度に発生します。それが顕微鏡の載物台にまで飛ぶのです。当然載物台の製品にも付着します。
 
 例えば半導体製造では、ウエハーの製造(前工程)が終了し、後工程に移ると上記のようなことが問題になる場合があります。清浄度が高いクリーンルームで前工程の加工が終了し、同一社内で清浄度が低い後工程に流動された場合、或いは後工程は別な会社で加工する場合でも同様の問題があります。後者の場合は、後工程の加工を担当している会社に対しての監査、現場診断を実施し、自分たちの経験を含めアドバイスをすることも良いと思います。
 

2. 客先監査での指摘

 後工程での呼気からの異物の問題は、客先監査時に対策を講じるよう指導することがよくあるので、共通のチェック項目となっていると推測されます。対策の多くは、顕微鏡に写真のような唾除けを付けることの要求です。顕微鏡の前面に透明の唾除けを取り付け、載物台にまで唾液などが飛ばないようにすることです。
 
 CR
 

3. 吹き出し異物の確認

 写真の透明の唾除けを外し、顕微鏡で確認すると確かに粘度の高い異物の付着が確認されます。また、くしゃみや咳をした場合は、異常な量の唾液などが付着し、肉眼でも確認できます。これは、簡易のマスク(マジックテープでフードに固定するタイプ)では、ほとんど防ぎきれません。
 

4. 吹き出し異物の対策

 クリーンルームの床面積では、清浄度の低いクリーンルームの方が圧倒的に多いようですから、上記のような問題が起きているところも多々あると思います。ただ、客先など他社からの監査がない場合、気が付くことが無かったり、気が付いていても対策が取られていないところもあると思います。これをお読みの企業、現場の方は、この辺にも着眼して、対応することをお勧...

1. 呼気からの吹き出し異物の問題

 清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようです。また、防塵衣のフード(帽子)に簡易のマスクを取り付けて作業しているところもあります。これは、製造しているものによっては、問題ない、関係のない話かもしれません。
 CR
 しかし、顕微鏡を覗きながらの加工作業や検査作業では、その製品や加工工程によっては呼気から吹き出した異物が問題になることがあります。つまり、鼻や口から吹き出した異物が製品に付着し、品質に影響するという場合です。口からは唾液、鼻からも粘度の高い水分が呼吸の度に発生します。それが顕微鏡の載物台にまで飛ぶのです。当然載物台の製品にも付着します。
 
 例えば半導体製造では、ウエハーの製造(前工程)が終了し、後工程に移ると上記のようなことが問題になる場合があります。清浄度が高いクリーンルームで前工程の加工が終了し、同一社内で清浄度が低い後工程に流動された場合、或いは後工程は別な会社で加工する場合でも同様の問題があります。後者の場合は、後工程の加工を担当している会社に対しての監査、現場診断を実施し、自分たちの経験を含めアドバイスをすることも良いと思います。
 

2. 客先監査での指摘

 後工程での呼気からの異物の問題は、客先監査時に対策を講じるよう指導することがよくあるので、共通のチェック項目となっていると推測されます。対策の多くは、顕微鏡に写真のような唾除けを付けることの要求です。顕微鏡の前面に透明の唾除けを取り付け、載物台にまで唾液などが飛ばないようにすることです。
 
 CR
 

3. 吹き出し異物の確認

 写真の透明の唾除けを外し、顕微鏡で確認すると確かに粘度の高い異物の付着が確認されます。また、くしゃみや咳をした場合は、異常な量の唾液などが付着し、肉眼でも確認できます。これは、簡易のマスク(マジックテープでフードに固定するタイプ)では、ほとんど防ぎきれません。
 

4. 吹き出し異物の対策

 クリーンルームの床面積では、清浄度の低いクリーンルームの方が圧倒的に多いようですから、上記のような問題が起きているところも多々あると思います。ただ、客先など他社からの監査がない場合、気が付くことが無かったり、気が付いていても対策が取られていないところもあると思います。これをお読みの企業、現場の方は、この辺にも着眼して、対応することをお勧めします。
 

5. 品質意識の高揚

 呼気からの異物の汚れを顕微鏡で写真撮影し、可視化することで、作業員の品質意識も高められます。自分の担当の顕微鏡の唾除けを、作業者自身で確認すれば納得すると思います。朝会などで、毎日口を酸っぱくして訴えるよりも説得力があります。
 

6. 吹き出し異物の対策用品

 半導体や液晶、水晶事業などの前工程で使用しているマスクとフードが一体になった対策用品があります。これは、唾液の飛散は殆どなく、効果は高いものです。ただし、後工程のマスクのないタイプのフードよりも高価です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
発生させない クリーンルームの4原則 (その2)

 クリーンルーム4原則の2番目として、クリーンルームに入ったらゴミ、埃などを発生させない、発生させる行為をしないと言うことについて、今回は説明します。 ...

 クリーンルーム4原則の2番目として、クリーンルームに入ったらゴミ、埃などを発生させない、発生させる行為をしないと言うことについて、今回は説明します。 ...


クリーン化について(その151)クリーン化の基礎(その13)

・前回の クリーン化について(その150)クリーン化の基礎(その12)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...

・前回の クリーン化について(その150)クリーン化の基礎(その12)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...


現場診断・指導から見えるもの

 前回は、クリーンルーム用の筆記具の話題でした。今回は、現場診断・指導から見えるものをテーマに解説します。クリーン化の現場診断・指導依頼を受け、これまで色...

 前回は、クリーンルーム用の筆記具の話題でした。今回は、現場診断・指導から見えるものをテーマに解説します。クリーン化の現場診断・指導依頼を受け、これまで色...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルームの天井について

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...

  1. 地盤の影響と天井からのゴミ  乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱...


ハンダ付け作業と局所排気化

 層流式と呼ばれる清浄度の高いクリーンルーム内では、たぶんハンダ付け作業はしないと思います。しかし、乱流式など清浄度の低いクリーンルーム内では、部屋の隅で...

 層流式と呼ばれる清浄度の高いクリーンルーム内では、たぶんハンダ付け作業はしないと思います。しかし、乱流式など清浄度の低いクリーンルーム内では、部屋の隅で...


経営者、管理者の現場行動事例

 国内空洞化加速に伴って、現場を見ない経営者や管理者が多くなったように感じます。国内、海外、業界等の様子が各種情報の発達により、容易に入手出来ます。そこか...

 国内空洞化加速に伴って、現場を見ない経営者や管理者が多くなったように感じます。国内、海外、業界等の様子が各種情報の発達により、容易に入手出来ます。そこか...