コスト改善のネタとは

投稿日

 コスト改善の試み全般に言えることですが、ネタ探しが悩ましいと感じる方が殆どだと思います。既に課題や問題があればそれをどう解決するかに注力出来るわけですからテーマに悩む 必要はありません。
 
 コスト改善(の様な業務)は特定の部署がやれば良いと考える人が多いのはネタが目の前に落ちていないからと言うのも一つの理由では無いでしょうか。目の前に落ちていなくても自分で見出し取り組む姿勢「課題発見力」が重要です。
 
 課題発見力は課題解決力と同様に重要なスキルです。企業が利益体質を維持するには全部署がコスト意識を持って日々の業務に取り組み積極的に『改善のネタ』を求めて行く事が欠かせません。
 
 コスト改善のネタ探しに迷う時は3ムに立ち返ってみてください。『ムダ、ムラ、ムリ』そう思う業務がありませんか。頭に浮かべばそこが改善のポイントです。自部署の業務プロセスを思い返してみてください。各業務の必要性と意義は理解出来ているでしょうか。
 
   •ムダと思う業務は無くせないのでしょうか、減らせないのでしょうか
   •ムラがある業務は平準化出来ないのでしょうか
   •ムリと思える業務は緩和出来ないのでしょうか
 
 削減・抑制出来る業務の中に人件費、資材費、光熱費などが含まれています。 経理で単価を聞いて計算すれば立派なコストダウンになります。特にムラに注目してください。必要な業務でも効率よく最適化出来ているでしょうか? 必要だけど日により、週により忙しかったりスカスカだったりしませんか?それこそムダな待機時間や待機人員が生じていませんか?ムラを見過ごしたまま増員しますます空隙を増やしていませんか。
 
 サービス形成の中で品質を決めるキーとなるプロセスがあると思います。通常その部分が品質管理ポイントとして何かしら基準を設け管理されているはずです。コストダウンを考える時はこの品質管理の基準を割りこまないように注意します。
 
 直接サービス形成に関わっていない部署にも求められる仕事の品質基準はあります。その基準をクリアしつつ低コストで達成する取り組みを行う事がコスト削減となります。
 
 直接部門だけでなく...
 コスト改善の試み全般に言えることですが、ネタ探しが悩ましいと感じる方が殆どだと思います。既に課題や問題があればそれをどう解決するかに注力出来るわけですからテーマに悩む 必要はありません。
 
 コスト改善(の様な業務)は特定の部署がやれば良いと考える人が多いのはネタが目の前に落ちていないからと言うのも一つの理由では無いでしょうか。目の前に落ちていなくても自分で見出し取り組む姿勢「課題発見力」が重要です。
 
 課題発見力は課題解決力と同様に重要なスキルです。企業が利益体質を維持するには全部署がコスト意識を持って日々の業務に取り組み積極的に『改善のネタ』を求めて行く事が欠かせません。
 
 コスト改善のネタ探しに迷う時は3ムに立ち返ってみてください。『ムダ、ムラ、ムリ』そう思う業務がありませんか。頭に浮かべばそこが改善のポイントです。自部署の業務プロセスを思い返してみてください。各業務の必要性と意義は理解出来ているでしょうか。
 
   •ムダと思う業務は無くせないのでしょうか、減らせないのでしょうか
   •ムラがある業務は平準化出来ないのでしょうか
   •ムリと思える業務は緩和出来ないのでしょうか
 
 削減・抑制出来る業務の中に人件費、資材費、光熱費などが含まれています。 経理で単価を聞いて計算すれば立派なコストダウンになります。特にムラに注目してください。必要な業務でも効率よく最適化出来ているでしょうか? 必要だけど日により、週により忙しかったりスカスカだったりしませんか?それこそムダな待機時間や待機人員が生じていませんか?ムラを見過ごしたまま増員しますます空隙を増やしていませんか。
 
 サービス形成の中で品質を決めるキーとなるプロセスがあると思います。通常その部分が品質管理ポイントとして何かしら基準を設け管理されているはずです。コストダウンを考える時はこの品質管理の基準を割りこまないように注意します。
 
 直接サービス形成に関わっていない部署にも求められる仕事の品質基準はあります。その基準をクリアしつつ低コストで達成する取り組みを行う事がコスト削減となります。
 
 直接部門だけでなく間接部門も年間計画を立ててコスト削減のプロジェクトを 回しましょう。売上が同じなら見込みのコスト削減分は利益の積み上げになります。雑巾を絞るかの様な全社的コスト削減の成果はあのリーマン・ショック時でも、黒字化という形で現れました。
 
 全ての社員に基礎統計教育を行えば、全員にコスト削減意識を持たせることも可能です。コスト削減を一部の部署だけの仕事と思っている会社は存続出来ません。人財採用の現場ではマインドも重視しますがコスト意識のより強い方が求められます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
:その意味と留意点   アウトソーシング(その1)

  【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2):実行手順 ...

  【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2):実行手順 ...


人権デューデリジェンスとは?【担当者向け】やり方・国内外の法律・企業の対策を徹底解説

   【目次】 「自社のサプライチェーンで、強制労働や児童労働が行われていないと断言できますか?」今、このような問...

   【目次】 「自社のサプライチェーンで、強制労働や児童労働が行われていないと断言できますか?」今、このような問...


  マイナンバー制度と企業 (その1)

 マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...

 マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
‐開発品の効果的な生産の仕組み創り‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その24)

 前回の事例その23に続いて解説します。多品種少量生産で利益が出る経営形態を実現するに際して、最も効果が上がるのは設計時点の取り組み方です。設計段階の思想...

 前回の事例その23に続いて解説します。多品種少量生産で利益が出る経営形態を実現するに際して、最も効果が上がるのは設計時点の取り組み方です。設計段階の思想...


‐開発に適した企業の条件、第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その23)

 前回の事例その22に続いて解説します。研究開発が継続的に行われている企業には、共通に見られる経営行動がある。その内容としては、次に示すような経営行動が上...

 前回の事例その22に続いて解説します。研究開発が継続的に行われている企業には、共通に見られる経営行動がある。その内容としては、次に示すような経営行動が上...


‐開発に適した企業の条件、第1回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その22)

 前回の事例その21に続いて解説します。研究開発が継続的に行われている企業には、共通に見られる経営行動があります。その内容としては、次に示すような経営行動...

 前回の事例その21に続いて解説します。研究開発が継続的に行われている企業には、共通に見られる経営行動があります。その内容としては、次に示すような経営行動...