【SDGs取り組み事例】「服から服をつくる®」BRING Technology™で目指すグローバルな循環型社会の実現 株式会社JEPLAN

更新日

投稿日

独自のプラットフォームでPET廃棄ゼロに臨む

「BRING Technology™」で作られたスウェット

【目次】

     

    国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る

    1.独自のケミカルリサイクル技術で「服から服」、「ボトルtoボトル」を実現

    「あらゆるものを循環させる」をビジョンに2007(平成19)年に誕生した株式会社JEPLAN(ジェプラン・代表取締役 執行役員社長 高尾 正樹氏[1]。ユニフォームリサイクルのコンサルタント事業から始まった同社ですが、創業当初から国立大阪大学と共同で綿繊維リサイクルの技術開発を進め、翌年には同繊維からバイオエタノールを生産することにも成功。現在は、独自のケミカルリサイクル技術(化学的再生法)「BRING Technology™(ブリングテクノロジー)」を用いて服から服へ、ペットボトルから新たなペットボトルに再利用する水平リサイクルを行なっています。再製品化した服は自社ブランドとして展開し、30アイテム以上の服が直営店(東京都渋谷区)はじめ、同社ECサイトや協力店(国内27店舗※2023年3月20日時点)で販売されています。※正しくは“はしごだか”表記になります。

    コットンタッチポリエステル100%のDRYCOTTNYを使用した「BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY.」㊧と、メリノウールと再生ポリエステルで製造された肌着「WUNDERWEAR」(ジェンダーレスサイズで展開・同社提供)

    写真説明】コットンタッチポリエステル100%のDRYCOTTNY™を使用した「BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY.」㊧と、メリノウールと再生ポリエステルで製造された肌着「WUNDERWEAR」(ジェンダーレスサイズで展開・同社提供)

     

    2. 199の提携ブランド、回収拠点は4,536カ所に

    1995(同7)年の容器包装リサイクル法制定後、ペットボトル繊維を使ったユニフォームの再商品化は存在する一方で、再生されたユニフォームは使用後、結局リサイクルされることはなく、焼却されていました。これに課題を感じていた岩元美智彦会長が、異業種交流会で意気投合した高尾社長と「服でも植物由来の綿であればトウモロコシ同様、バイオエタノールの生産が可能ではないか」との結論に達し、二人で起業。古着の綿繊維からバイオエタノールを生産する事業が始まりました。
    2010(平成22)年には、不要となった衣類を店頭で回収し、リサイクルを行なう「FUKU-FUKUプロジェクト」(現名称:「BRING™」)を開始しています。回収拠点は全国に拡大し、現在、参加ブランド数は199を数え、パタゴニアやザ・ノース・フェイスはじめ、ビームスなど国内外有名ブランドやショップが名を連ね、回収拠点も4,536カ所(スポット開催含む)まで拡大しています(2023年2月15日現在の数値)。
    「服から作ったバイオエタノールで、いつかデロリアン[2]を走らせたい」。岩元会長長年の夢が実現したのは2015(同27)年の秋です。NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社と共同で開かれたイベントは、劇中で主人公たちが車型のタイムマシーン・デロリアンで訪れた30年後の未来の2015年10月21日16時29分に合わせ実施されました。
    また、2021(令和3)年には、日本航空株式会社主催の「10万着で飛ばそう! JALバイオジェット燃料フライト」と銘打ったイベントに参加。全国から回収した不要な衣類約25万着の中の綿素材の古着からバイオジェット燃料が製造され、羽田-福岡間のフライトを実現しました。

     

    3.全国から集まる衣類は1,100トン

    2012(平成24)年、「FUKU-FUKU(フクフク)プロジェクト」とは別に、プラスチック類の回収やリサイクルを行なう「PLA-PLUS(プラプラ)プロジェクト」を始めた同社ですが、2017(同29)年に両プロジェクトを統合して「BRING(ブリング)™」ブランドを立ち上げ、「服から服をつくる」水平リサイクルと、その先にあるサーキュラーエコノミー実現に向けた取り組みを開始しています。
    ブランド名「BRING」の由来は意味通り「持って来る」のほか「消費者が行動することを大事にしたい」といった願いが込められています。また、同社がキャラクターとして使用しているハチのマークは、ミツバチが花々から蜜を集める習性と衣類回収を重ねたものになっています。同社は「ただ単にリサイクルによって延命させるのではなく、何回も資源を循環させる循環型社会の実現に向け、日々取り組んでいる」と話します。
    同社によると昨年、全国の回収ボックスから集まった衣類は約1,100トンでその内、ポリエステル(PET:ポリエチレンテレフタレート)100%素材は7.8%を占めています。

    提携企業やアパレルショップなどに設けられている回収ボックス(同社提供)

    写真説明】提携企業やアパレルショップなどに設けられている回収ボックス(同社提供)

    一方で世界に目を向けると、ファッション産業では年間約9,200万トンのごみが発生するといわれています。また、服の材料となるポリエステルの生産量は年間約5,200万トンに上り、それだけ多くの石油が使用されていることが分かります。これをリサイクルされたポリエステルに置き換えることで、生産に伴う石油使用量とCO2排出量を削減することができます。昨年は環境保全活動を続けるパタゴニア社の製品にJEPLANの再生樹脂が採用され、品質表示札(タグ)にも「BRING Technology™」と記載されています。

    CO2排出量の比較(同社提供)

    図説明】CO2排出量の比較(同社提供)

     

    国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る

    4.独自のケミカルリサイクル技術でバージン樹脂同等のPET樹脂生産が可能に

    同社が目指...

    独自のプラットフォームでPET廃棄ゼロに臨む

    「BRING Technology™」で作られたスウェット

    【目次】

       

      国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る

      1.独自のケミカルリサイクル技術で「服から服」、「ボトルtoボトル」を実現

      「あらゆるものを循環させる」をビジョンに2007(平成19)年に誕生した株式会社JEPLAN(ジェプラン・代表取締役 執行役員社長 高尾 正樹氏[1]。ユニフォームリサイクルのコンサルタント事業から始まった同社ですが、創業当初から国立大阪大学と共同で綿繊維リサイクルの技術開発を進め、翌年には同繊維からバイオエタノールを生産することにも成功。現在は、独自のケミカルリサイクル技術(化学的再生法)「BRING Technology™(ブリングテクノロジー)」を用いて服から服へ、ペットボトルから新たなペットボトルに再利用する水平リサイクルを行なっています。再製品化した服は自社ブランドとして展開し、30アイテム以上の服が直営店(東京都渋谷区)はじめ、同社ECサイトや協力店(国内27店舗※2023年3月20日時点)で販売されています。※正しくは“はしごだか”表記になります。

      コットンタッチポリエステル100%のDRYCOTTNYを使用した「BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY.」㊧と、メリノウールと再生ポリエステルで製造された肌着「WUNDERWEAR」(ジェンダーレスサイズで展開・同社提供)

      写真説明】コットンタッチポリエステル100%のDRYCOTTNY™を使用した「BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY.」㊧と、メリノウールと再生ポリエステルで製造された肌着「WUNDERWEAR」(ジェンダーレスサイズで展開・同社提供)

       

      2. 199の提携ブランド、回収拠点は4,536カ所に

      1995(同7)年の容器包装リサイクル法制定後、ペットボトル繊維を使ったユニフォームの再商品化は存在する一方で、再生されたユニフォームは使用後、結局リサイクルされることはなく、焼却されていました。これに課題を感じていた岩元美智彦会長が、異業種交流会で意気投合した高尾社長と「服でも植物由来の綿であればトウモロコシ同様、バイオエタノールの生産が可能ではないか」との結論に達し、二人で起業。古着の綿繊維からバイオエタノールを生産する事業が始まりました。
      2010(平成22)年には、不要となった衣類を店頭で回収し、リサイクルを行なう「FUKU-FUKUプロジェクト」(現名称:「BRING™」)を開始しています。回収拠点は全国に拡大し、現在、参加ブランド数は199を数え、パタゴニアやザ・ノース・フェイスはじめ、ビームスなど国内外有名ブランドやショップが名を連ね、回収拠点も4,536カ所(スポット開催含む)まで拡大しています(2023年2月15日現在の数値)。
      「服から作ったバイオエタノールで、いつかデロリアン[2]を走らせたい」。岩元会長長年の夢が実現したのは2015(同27)年の秋です。NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社と共同で開かれたイベントは、劇中で主人公たちが車型のタイムマシーン・デロリアンで訪れた30年後の未来の2015年10月21日16時29分に合わせ実施されました。
      また、2021(令和3)年には、日本航空株式会社主催の「10万着で飛ばそう! JALバイオジェット燃料フライト」と銘打ったイベントに参加。全国から回収した不要な衣類約25万着の中の綿素材の古着からバイオジェット燃料が製造され、羽田-福岡間のフライトを実現しました。

       

      3.全国から集まる衣類は1,100トン

      2012(平成24)年、「FUKU-FUKU(フクフク)プロジェクト」とは別に、プラスチック類の回収やリサイクルを行なう「PLA-PLUS(プラプラ)プロジェクト」を始めた同社ですが、2017(同29)年に両プロジェクトを統合して「BRING(ブリング)™」ブランドを立ち上げ、「服から服をつくる」水平リサイクルと、その先にあるサーキュラーエコノミー実現に向けた取り組みを開始しています。
      ブランド名「BRING」の由来は意味通り「持って来る」のほか「消費者が行動することを大事にしたい」といった願いが込められています。また、同社がキャラクターとして使用しているハチのマークは、ミツバチが花々から蜜を集める習性と衣類回収を重ねたものになっています。同社は「ただ単にリサイクルによって延命させるのではなく、何回も資源を循環させる循環型社会の実現に向け、日々取り組んでいる」と話します。
      同社によると昨年、全国の回収ボックスから集まった衣類は約1,100トンでその内、ポリエステル(PET:ポリエチレンテレフタレート)100%素材は7.8%を占めています。

      提携企業やアパレルショップなどに設けられている回収ボックス(同社提供)

      写真説明】提携企業やアパレルショップなどに設けられている回収ボックス(同社提供)

      一方で世界に目を向けると、ファッション産業では年間約9,200万トンのごみが発生するといわれています。また、服の材料となるポリエステルの生産量は年間約5,200万トンに上り、それだけ多くの石油が使用されていることが分かります。これをリサイクルされたポリエステルに置き換えることで、生産に伴う石油使用量とCO2排出量を削減することができます。昨年は環境保全活動を続けるパタゴニア社の製品にJEPLANの再生樹脂が採用され、品質表示札(タグ)にも「BRING Technology™」と記載されています。

      CO2排出量の比較(同社提供)

      図説明】CO2排出量の比較(同社提供)

       

      国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る

      4.独自のケミカルリサイクル技術でバージン樹脂同等のPET樹脂生産が可能に

      同社が目指すサーキュラーエコノミーを実現するためのリサイクル工程ですが、服については、
      ①素材を限定せず回収(例外もあり)。
      ②ポリエステル100%の素材は、同社の北九州響灘工場で再生樹脂にリサイクル。
      ③提携工場で再生樹脂から糸や生地を作り、ニットやTシャツなどに再製品化。
      ④製品として販売。
      ポリエステル100%以外の素材のものは他企業と提携し、まだ着られるものはリユースし、着られないものは素材に応じてリサイクルしています。

      北九州響灘工場㊧とグループ企業のペットリファインテクノロジー・ペットボトルリサイクル工場(同社提供)

      写真説明】北九州響灘工場㊧とグループ企業のペットリファインテクノロジー・ペットボトルリサイクル工場(同社提供)

      同社事業の要となるケミカルリサイクル技術「BRING Technology™」(上記工程②)は破砕したPET素材を、エチレングリコール溶液に溶かしてエチレングリコールとテレフタル酸に解重合した後、PETの中間体であるビス-2-ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)[3]の状態に戻します。さらにこれを精製し、染料や不純物を取り除いた後、PETに再重合する技術です。一番の特徴は、解重合と再重合の間に異物や染料などを取り除くことで、バージン樹脂(石油由来)とほぼ同等品質のPET樹脂生産を可能とした点です。これにより、石油からPET樹脂を製造した場合と比較してCOを49%(ポリエステル繊維の場合)削減することができます(参照:株式会社JEPLAN HP「SUSTAINABILITY」https://www.jeplan.co.jp/sustainability/)。
      この技術は同社グループ企業のペットリファインテクノロジー株式会社(神奈川県川崎市)において「ボトルtoボトル」[4]のためのリサイクル工程でも活用されています。現在、ペットボトルリサイクルはコスト面や技術面などからマテリアルリサイクル[5]手法が中心です。一方、ケミカルリサイクルを使ったペットボトルを再生する商用工場を稼働させているのは同社のみ。使用済みのペットボトルはごみではなく、新たなペットボトルを生産するための大切な資源として再生され始めています。

      ケミカルリサイクルを用いた服とペットボトル㊨のリサイクル工程(同社提供)

      図説明】ケミカルリサイクルを用いた服とペットボトル㊨のリサイクル工程(同社提供)

      ポリエステル繊維の再生樹脂㊧とペットボトルの再生樹脂(同社提供)

      写真説明】ポリエステル繊維の再生樹脂㊧とペットボトルの再生樹脂(同社提供)

       

      5.フランス国営企業と提携、世界規模の循環型社会構築に挑む

      「あらゆるものを循環させる」をビジョンにPETリサイクル事業を展開する同社ですが、同社のPETリサイクル技術を使ったグローバルな循環型社会構築を目指した取り組みが進められています。
      2020(令和2)年にはフランス国営企業のIFPEN、 Axens両社[6]と共同でPET素材の使用済み製品のリサイクル技術におけるプロセスの開発と実証、そして商業化を目的に事業提携契約を結んでいます。
      背景には、ペットリファインテクノロジー社では世界に先駆け、使用済みPETボトルのケミカルリサイクル工場を商用運転(年間約22,000トン)していたほか、JEPLANでは2018(平成30)年から、北九州響灘工場を稼働(ポリエステル繊維に特化。年間約1,000トン)していた実績があります。
      一方、IFPENとAxens両社は過去9年にわたり、色付きや濁りのあるペットボトルを食品容器向けとして、透明なPET樹脂にリサイクルするためのプロセス開発に尽力してきたことから今後は、3社共同で開発した「Rewind™PETプロセス」[7]を世界展開するための実証プラントを北九州市に設け、今夏からの稼働を目指しています。

       


      記事:産業革新研究所 編集部 深澤茂

      記事中解説
      [1]創業15年の節目となる2022(同4)年に、社名を日本環境設計株式会社から株式会社JEPLANに変更。
      [2] デロリアン:米・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」の劇中に登場するごみ燃料を動力源としたタイムマシン。
      [3]BHET :PETの中間原料。
      [4]ボトルtoボトル:使用済み(廃棄)PETボトルを原料化(PET樹脂)し、新たな食品用PETボトルとして再生・再利用する水平リサイクル。
      [5]マテリアルリサイクル:プラスチックや金属素材などの廃棄物を新たな製品の原料として再利用するリサイクル方法。
      [6]IFP Energies nouvelles社(IFPEN):1944年設立、フランスの公的研究機関で、主要な研究はエネルギーや輸送、環境分野。
          Axens社: IFPEN社のグループ企業。石油やバイオマスからよりクリーンな燃料への変換、主要な石油化学中間体の生産と精製、天然ガスの処理とその転換技術に関わるすべてを網羅するソリューションを提供。同社プレスリリース、Wikipediaから引用。
      [7]Rewind™PETプロセス: PETのモノマー(単量体)であるBHETを経由するPET解重合工程を最適化し、使用済みPET製品に含まれるあらゆる不純物を除去する精製工程と組み合わせ、高純度なBHETを得るプロセスで、繊維から食品容器向けに至るまで、多様なPET製品の原料として用いることが可能。

       

         続きを読むには・・・


      「SDGs」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ものづくりと環境技術

        ◆共通テーマは「グリーン製造」~ 環境産業の動向と環境技術  ものづくり企業は従来環境技術を周辺技術とみなして、工場の省エネや公害防...

        ◆共通テーマは「グリーン製造」~ 環境産業の動向と環境技術  ものづくり企業は従来環境技術を周辺技術とみなして、工場の省エネや公害防...


      サステナブルカーボンニュートラルとものづくり,そしてSDGsを

        1.カーボンニュートラルとは カーボンニュートラルとは、CO2(二酸化炭素)を排出削減しきれなかった分を植物である森林、農作物によっ...

        1.カーボンニュートラルとは カーボンニュートラルとは、CO2(二酸化炭素)を排出削減しきれなかった分を植物である森林、農作物によっ...


      SDGsへの取組み例 SDGsの考察(その3)

        【SDGsの考察 連載目次】 1. 17の目標と取り組み方 2. トヨタ:豊田綱領の理念はSDGsと同期する 3. サントリー:...

        【SDGsの考察 連載目次】 1. 17の目標と取り組み方 2. トヨタ:豊田綱領の理念はSDGsと同期する 3. サントリー:...


      「SDGs」の活用事例

      もっと見る
      【SDGs取り組み事例】「従業員の健康は企業の資産」を理念に、健康経営をサポート  株式会社セントラルメディエンス

      自社サービスのブランディングで健康面をケア 【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 互いの強...

      自社サービスのブランディングで健康面をケア 【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 互いの強...


      【SDGs取組み事例】「使えるものは限りなく使う」父の思いを胸にアップサイクルにも注力 株式会社SKLO(神奈川県川崎市高津区)

      「私たちは、革を使って楽しいことをする会社です」。株式会社SKLO(スクロー・代表取締役 齊藤 倫平氏)では、レザークラフトの製造・販売などを手掛ける...

      「私たちは、革を使って楽しいことをする会社です」。株式会社SKLO(スクロー・代表取締役 齊藤 倫平氏)では、レザークラフトの製造・販売などを手掛ける...


      【SDGs取り組み事例】働きやすい職場づくりと環境保全や社会貢献に努める 美濃工業株式会社

      SDGs活動の意味や効果を共有、サステナブルな企業へ 美濃工業株式会社(岐阜県中津川市) 目次 1.アルミダイキャストのリーディングカンパニー2...

      SDGs活動の意味や効果を共有、サステナブルな企業へ 美濃工業株式会社(岐阜県中津川市) 目次 1.アルミダイキャストのリーディングカンパニー2...