労働環境:物流環境変化への対応(その1)

投稿日

SCM

 

◆物流労働環境の改善

高齢化に伴う労働力不足は深刻です。物流に限ったことではありませんが取り巻く環境は明らかに変わりつつあります。人々のライフスタイルの変化も物流に大きなインパクトを与えています。一昔前の人でしたら必ず店に行って自分の目で確かめて購入していたものが、今や通信販売が主流になりつつあります。店で購入した時のあの大きな袋を持ち返る必要はなくなりました。その反動で物流の仕事が増えました。宅配といった小口配送が大幅に増えたのです。

 

一方で企業間では物流量が減っている分野もあります。特に製造業では国内販売が減ってきていますので、それに伴い物量は減少しています。企業間物量が減っても輸配送の頻度は増えています。多品種少量輸送が増えている影響です。これは何を招いているでしょうか。それはトラック積載率の低下なのです。

 

このようにじわじわと物流を取り巻く環境が変化してきているわけです。このまま放置していると最悪モノが運べない、つまりサプライチェーンの寸断が起きかねない状況になっているのです。今まで物流に無関心だった経営層も物流に目を向けざるを得なくなった、と考えるべきでしょう。なぜなら実際に自社の問題として顕在化する可能性が出てきたのですから。

 

まず人材不足の点について考えてみましょう。少子化時代ですから労働力はどんどんと不足していきます。人気業種であれば採用できるかもしれませんが、物流はどちらかというと不人気業種です。労働時間が長いにもかかわらず業種平均に比較して給与が低いのが物流業です。物流の現業に対する労働分配率を見直す必要があるのではないでしょうか。

 

個々の企業で努力することは当然ですが、物流業界として人を引き付けられる「しかけ」は必要です。子供たちに夢を与えられる何かが無ければ今の状況を打破することは困難ですから。長い目で見ると労働環境...

SCM

 

◆物流労働環境の改善

高齢化に伴う労働力不足は深刻です。物流に限ったことではありませんが取り巻く環境は明らかに変わりつつあります。人々のライフスタイルの変化も物流に大きなインパクトを与えています。一昔前の人でしたら必ず店に行って自分の目で確かめて購入していたものが、今や通信販売が主流になりつつあります。店で購入した時のあの大きな袋を持ち返る必要はなくなりました。その反動で物流の仕事が増えました。宅配といった小口配送が大幅に増えたのです。

 

一方で企業間では物流量が減っている分野もあります。特に製造業では国内販売が減ってきていますので、それに伴い物量は減少しています。企業間物量が減っても輸配送の頻度は増えています。多品種少量輸送が増えている影響です。これは何を招いているでしょうか。それはトラック積載率の低下なのです。

 

このようにじわじわと物流を取り巻く環境が変化してきているわけです。このまま放置していると最悪モノが運べない、つまりサプライチェーンの寸断が起きかねない状況になっているのです。今まで物流に無関心だった経営層も物流に目を向けざるを得なくなった、と考えるべきでしょう。なぜなら実際に自社の問題として顕在化する可能性が出てきたのですから。

 

まず人材不足の点について考えてみましょう。少子化時代ですから労働力はどんどんと不足していきます。人気業種であれば採用できるかもしれませんが、物流はどちらかというと不人気業種です。労働時間が長いにもかかわらず業種平均に比較して給与が低いのが物流業です。物流の現業に対する労働分配率を見直す必要があるのではないでしょうか。

 

個々の企業で努力することは当然ですが、物流業界として人を引き付けられる「しかけ」は必要です。子供たちに夢を与えられる何かが無ければ今の状況を打破することは困難ですから。長い目で見ると労働環境にも改善の余地があると思われます。昔から言われている3K(キツイ、キタナイ、キケン)は企業の努力で改善できる部分はあります。その会社で働く個々の社員が労働環境改善のためのネタ出しをしていくことが求められます。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


SCM戦略とは サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その2)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
改善方策の検討 実践型の物流勉強方法(その2)

◆ サプライチェーン効率化の勉強  物流はサプライチェーン管理全体の視点が必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加...

◆ サプライチェーン効率化の勉強  物流はサプライチェーン管理全体の視点が必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加...


もの・人・お金の管理 物流センターマネジメント(その1)

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品...

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品...


トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...