トラック運送:物流業務の魅力向上(その2)

投稿日

SCM

 

◆トラックドライバーの報酬

新たにドライバーになる人が増えないため、現役ドライバーの高齢化が進んでいます。高齢化が進むと体力も衰え、かつてのように無理がきかなくなってきます。そして物流業務の内、トラックドライバーという職種は特に人を集めづらい実態にあります。このような現状では従来と同様の物流サービスを維持できるかというとそういうわけにはいかないでしょう。

 

トラックドライバーの成り手がいないのは、給料が安いという点と、危険だと思われている点が挙げられます。

 

この内危険だという点は一部誤解があると思われます。確かに公道で仕事をするわけですから事故が皆無かといえばそんなことはありません。しかし最近は安全装備も充実してきていますので、かつてほど危険な職種ではなくなりつつあります。

 

もう一つの給料の点ですが、これは改善が必要です。会社の中で一番付加価値を生んでいるのはトラック運送ではないでしょうか。

 

だとすればそれに見合った給与を設定することが求められます。これは会社としての課題です。従業員の給料を上げるためには会社の利益を増やす必要があります。そのためにはより利益のとれる商品を開発していくことと、社内の余分なコストを縮めることが求められます。

 

まさに経営課題です。2つの課題を同時並行で進めていくことが必要ですが、今まであまりそういった視点で仕事をしてこなかったのであれば少々苦労はするかもしれません。しかしその実行抜きにはドライバーの給料は上げられません。結果的に新たな社員も入ってこないことでしょう。

 

まず各社員が自分たちの周囲を見渡して、余計なコストを発生させているポイントを見つけることからスタートしましょう。

 

これは仕事の仕方も含めて見ていく必要があります。時間をかけて行って...

SCM

 

◆トラックドライバーの報酬

新たにドライバーになる人が増えないため、現役ドライバーの高齢化が進んでいます。高齢化が進むと体力も衰え、かつてのように無理がきかなくなってきます。そして物流業務の内、トラックドライバーという職種は特に人を集めづらい実態にあります。このような現状では従来と同様の物流サービスを維持できるかというとそういうわけにはいかないでしょう。

 

トラックドライバーの成り手がいないのは、給料が安いという点と、危険だと思われている点が挙げられます。

 

この内危険だという点は一部誤解があると思われます。確かに公道で仕事をするわけですから事故が皆無かといえばそんなことはありません。しかし最近は安全装備も充実してきていますので、かつてほど危険な職種ではなくなりつつあります。

 

もう一つの給料の点ですが、これは改善が必要です。会社の中で一番付加価値を生んでいるのはトラック運送ではないでしょうか。

 

だとすればそれに見合った給与を設定することが求められます。これは会社としての課題です。従業員の給料を上げるためには会社の利益を増やす必要があります。そのためにはより利益のとれる商品を開発していくことと、社内の余分なコストを縮めることが求められます。

 

まさに経営課題です。2つの課題を同時並行で進めていくことが必要ですが、今まであまりそういった視点で仕事をしてこなかったのであれば少々苦労はするかもしれません。しかしその実行抜きにはドライバーの給料は上げられません。結果的に新たな社員も入ってこないことでしょう。

 

まず各社員が自分たちの周囲を見渡して、余計なコストを発生させているポイントを見つけることからスタートしましょう。

 

これは仕事の仕方も含めて見ていく必要があります。時間をかけて行っている仕事を短時間でできるようにする。そして余分な残業を減らす。この活動を続けていけば必ずコストは下がります。経営者自ら号令をかけて進めていきましょう。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
~アウトソース決定の判断基準は 物流アウトソース(その4)

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...


どこでもできる仕事から逸脱する 利益率を確保する物流会社の取組(その2)

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...

◆ 加工作業を受注する  儲かる仕事は今までと同じメニューの中にはないと考えた方がよさそうです。どこでもできる仕事からあえて逸脱してみることです。ポ...


環境変化に対応する物流

1. 人材不足への対応  企業はどこでも同様ですが、環境変化に対応できなければ衰退していくばかりです。まだまだ科学技術の発展は続きますので、物流もそ...

1. 人材不足への対応  企業はどこでも同様ですが、環境変化に対応できなければ衰退していくばかりです。まだまだ科学技術の発展は続きますので、物流もそ...