リターナブル容器:梱包品質向上の進め方(その3)

投稿日

SCM

 

◆リターナブル容器

梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包装」と呼びます。商業包装はその商品を売るためのきっかけともなる要素であり、バリューであるとも考えられます。しかし、大方の場合梱包は不要であると考えられます。お客様が欲しいものは箱の中に入った「商品」であって、外側の箱や緩衝材はごみに他ならないのです。最近では簡易包装がありますが、これは望ましい動きであると思われます。

 

梱包が必要な理由は何でしょうか。その必要性とは、製品を一時保管したり運搬したりする際に製品品質を保護するためにあるということです。つまり梱包は物流行為のためにある、と考えるべきです。つまり私たちに課されたテーマとして、いかに梱包をシンプルにするかを検討せよ、ということです。

 

梱包は使用後にごみにならないことは重要要件です。この対策としてリターナブル容器が使われています。ごみの発生を防ぐとともに、コストメリットも出てきます。

 

リターナブル容器としては鉄製容器や樹脂製容器などが主流です。リターナブル、つまり返却して何度も使う容器ですからいくつかの要件をクリアしなければなりません。その一つに空の状態で圧縮が可能、ということが挙げられます。返却時は中身が入っていませんので、効率を考えると圧縮する必要性が出てくるのです。

 

圧縮方法には「折り畳み」と「ネスティング」があります。ネスティングとは紙コップのように入れ子の状態になることを意味します。また、一定の強度、汚れにくさなどの要件が考えられます。さらに大きさがばらばらだと積み重ねができなかったり、管理が大変...

SCM

 

◆リターナブル容器

梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包装」と呼びます。商業包装はその商品を売るためのきっかけともなる要素であり、バリューであるとも考えられます。しかし、大方の場合梱包は不要であると考えられます。お客様が欲しいものは箱の中に入った「商品」であって、外側の箱や緩衝材はごみに他ならないのです。最近では簡易包装がありますが、これは望ましい動きであると思われます。

 

梱包が必要な理由は何でしょうか。その必要性とは、製品を一時保管したり運搬したりする際に製品品質を保護するためにあるということです。つまり梱包は物流行為のためにある、と考えるべきです。つまり私たちに課されたテーマとして、いかに梱包をシンプルにするかを検討せよ、ということです。

 

梱包は使用後にごみにならないことは重要要件です。この対策としてリターナブル容器が使われています。ごみの発生を防ぐとともに、コストメリットも出てきます。

 

リターナブル容器としては鉄製容器や樹脂製容器などが主流です。リターナブル、つまり返却して何度も使う容器ですからいくつかの要件をクリアしなければなりません。その一つに空の状態で圧縮が可能、ということが挙げられます。返却時は中身が入っていませんので、効率を考えると圧縮する必要性が出てくるのです。

 

圧縮方法には「折り畳み」と「ネスティング」があります。ネスティングとは紙コップのように入れ子の状態になることを意味します。また、一定の強度、汚れにくさなどの要件が考えられます。さらに大きさがばらばらだと積み重ねができなかったり、管理が大変だったりします。そこでモジュールに規則性を持たせるとともに、種類数をできるだけ絞り込むことが必要になります。

 

その他梱包での留意事項は、梱包時に難しいスキルを要しない、ということも考慮する必要があります。誰でも一定の訓練を行えば習熟できるような梱包仕様を考えたいものです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流のイメージ:物流に関心を寄せる(その2)

    ◆官との連携で目指すべきものとは 物流に対する関心度を高め、物流をよりよくしていくことは私たち物流に携わる者が動かな...

    ◆官との連携で目指すべきものとは 物流に対する関心度を高め、物流をよりよくしていくことは私たち物流に携わる者が動かな...


きちんと物流条件を提示する 物流アウトソース先との付き合い方(その1)

        日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいってい...

        日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいってい...


物流に表れた現象の要因について関係部門に発信せよ 物流側からの情報発信の重要性(その4)

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...