物流サービスの水準:顧客の仕事を変える物流の提供を(その1)

投稿日

SCM

 

◆物流サービスの向上

顧客に提供する物流業務を物流サービスと呼びます。このサービスの水準によって物流コストや物流の価格が決まります。また、物流サービスのレベルが向上すれば、サプライチェーン全体が効率化することにつながります。それだけに物流サービスは重要だということになります。

 

物流の顧客とは物流事業者であれば荷主企業を指します。輸送をアウトソースしてくれている会社や倉庫保管を委託してくれている会社のことです。物流は社内でも発生しています。社内で物流を担当している部署にとっても顧客が存在します。たとえば工場であれば生産工程がお客様ということになります。営業部門がお客様という会社もあるでしょう。

 

では顧客に喜ばれる物流とはどのようなレベルなのでしょうか。原則としてレベルは顧客の数だけ存在すると考えた方がよいと思います。

 

輸配送について、ある顧客は今日中に届けてくれればよいと言い、別の顧客は今日の午前中に届けて欲しいと言う。これがニーズの違いです。何もすべての会社で午前中に届ける必要はない、ということになります。ただし、レベルを向上させ、いつでもハイレベルのニーズに応えられるようにしておく必要があります。

 

しかもどこでも対応できるような水準では意味がありません。なぜならどこでもできるような仕事であれば、価格を値切られる可能性が大だからです。この点については物流事業者の方は特に意識しなければなりません。物流事業者は市場で競争をしているわけですから、他社には打ち勝たなければならないのです。

 

社内で物流を行っている部署であ...

SCM

 

◆物流サービスの向上

顧客に提供する物流業務を物流サービスと呼びます。このサービスの水準によって物流コストや物流の価格が決まります。また、物流サービスのレベルが向上すれば、サプライチェーン全体が効率化することにつながります。それだけに物流サービスは重要だということになります。

 

物流の顧客とは物流事業者であれば荷主企業を指します。輸送をアウトソースしてくれている会社や倉庫保管を委託してくれている会社のことです。物流は社内でも発生しています。社内で物流を担当している部署にとっても顧客が存在します。たとえば工場であれば生産工程がお客様ということになります。営業部門がお客様という会社もあるでしょう。

 

では顧客に喜ばれる物流とはどのようなレベルなのでしょうか。原則としてレベルは顧客の数だけ存在すると考えた方がよいと思います。

 

輸配送について、ある顧客は今日中に届けてくれればよいと言い、別の顧客は今日の午前中に届けて欲しいと言う。これがニーズの違いです。何もすべての会社で午前中に届ける必要はない、ということになります。ただし、レベルを向上させ、いつでもハイレベルのニーズに応えられるようにしておく必要があります。

 

しかもどこでも対応できるような水準では意味がありません。なぜならどこでもできるような仕事であれば、価格を値切られる可能性が大だからです。この点については物流事業者の方は特に意識しなければなりません。物流事業者は市場で競争をしているわけですから、他社には打ち勝たなければならないのです。

 

社内で物流を行っている部署であれば、物流サービス水準を向上させれば自社の売り上げ向上やシェア拡大につながることになります。つまり間接的に会社収益向上につながりますから、よりレベルの高い物流サービスについて市場調査を行い、実力を向上し、それを実現させていくことが望まれます。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
標準時間で生産性管理を 物流を測定するツールを導入する(その3)

  ◆ 物流センターの収支を把握  物流センター全体の収支につきましてはセンターごとの損益計算書で把握することになります。一般的に倉庫収...

  ◆ 物流センターの収支を把握  物流センター全体の収支につきましてはセンターごとの損益計算書で把握することになります。一般的に倉庫収...


物流の論理からの転換 喜ばれる物流の創造(その1)

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...


  全社利益に貢献する:物流コスト改善に取り組む(その6)

  ◆全社利益に貢献する 他社との混載を進めるにあたり、条件を決めておくとよいと思います。例えば使う運送会社について、お互い契約している...

  ◆全社利益に貢献する 他社との混載を進めるにあたり、条件を決めておくとよいと思います。例えば使う運送会社について、お互い契約している...