コーチングの活用とは:物流管理者の育て方(その5)

投稿日

SCM

 

◆ コーチングの活用

前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目、「ペーシング」から解説を続けます。

 

「ペーシング」の目的は、相手の防衛本能を緩め、信頼関係を築くということにあります。会話をする中で、相槌を打つことがありますよね。これが結構重要なのです。「なるほど!」「ヘー、そうなの」といったように相槌を打ってもらえると、会話もスムーズになります。その他に、視線や表情などもペーシングに含まれます。

 

四つ目のスキルは「アクノリッジメント」です。「あなたがそこにいるということを気づいていますよ」ということを知らせることです。アクノリッジメントの典型は、名前を呼ぶ、こちらから挨拶をする、声をかけるなどです。他に教えてもらうとか、相談するなどがあります。

 

いかがでしょうか。四つのスキルは割と当たり前のようなことだと感じられたのではないでしょうか。しかしこのコーチング研修が大きなビジネスとなっているということは、当たり前のことができている会社が少ないということなのでしょう。

 

パワーハラスメントがなかなか無くなりませんが、ほとんどの要因は管理者サイドにありそうです。まず部下との接し方を学び、パワハラと指摘されないようにしていきたいものです。物流管理者はこのコーチング手法を使って、メンバーとコミュニケーションを取ることを考えていきましょう。

 

最初は盛り上がっても、だんだんとコミュニケーションが少なくなってしまうことが考えられます。そこで、物流管理者には手帳を配布し、各メンバーに何回声をかけたかのデータを取ってもらいましょう。このデータを取ると、意外とメンバーによって偏りがあることがわかります。声をかけやすい人と、そうでない人がいるのです。これを補正することもデータがあればこそです。

 

スポーツでもコーチ次第で大きく成績を伸ばす人とそう...

SCM

 

◆ コーチングの活用

前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目、「ペーシング」から解説を続けます。

 

「ペーシング」の目的は、相手の防衛本能を緩め、信頼関係を築くということにあります。会話をする中で、相槌を打つことがありますよね。これが結構重要なのです。「なるほど!」「ヘー、そうなの」といったように相槌を打ってもらえると、会話もスムーズになります。その他に、視線や表情などもペーシングに含まれます。

 

四つ目のスキルは「アクノリッジメント」です。「あなたがそこにいるということを気づいていますよ」ということを知らせることです。アクノリッジメントの典型は、名前を呼ぶ、こちらから挨拶をする、声をかけるなどです。他に教えてもらうとか、相談するなどがあります。

 

いかがでしょうか。四つのスキルは割と当たり前のようなことだと感じられたのではないでしょうか。しかしこのコーチング研修が大きなビジネスとなっているということは、当たり前のことができている会社が少ないということなのでしょう。

 

パワーハラスメントがなかなか無くなりませんが、ほとんどの要因は管理者サイドにありそうです。まず部下との接し方を学び、パワハラと指摘されないようにしていきたいものです。物流管理者はこのコーチング手法を使って、メンバーとコミュニケーションを取ることを考えていきましょう。

 

最初は盛り上がっても、だんだんとコミュニケーションが少なくなってしまうことが考えられます。そこで、物流管理者には手帳を配布し、各メンバーに何回声をかけたかのデータを取ってもらいましょう。このデータを取ると、意外とメンバーによって偏りがあることがわかります。声をかけやすい人と、そうでない人がいるのです。これを補正することもデータがあればこそです。

 

スポーツでもコーチ次第で大きく成績を伸ばす人とそうでない人がいることがわかります。スポーツはテレビでも見る機会が多いでしょうから、学ぶべきコーチを定めて、その人の手法をまねるようにしていくことも効果的だと思います。

 

物流管理者の役割に「部下の評価」があります。実際に今でも評価を行っていると思いますが、適切にできていますでしょうか。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
問題点出し、意見を否定しない 新鮮な目で物流現場を見る(その2)

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...


物流LPIランキング 私たちの物流実力値(その2)

        今回は、世界銀行のLPI「Logistics Performance Index」ランキングについて確認していきましょう。その前に皆...

        今回は、世界銀行のLPI「Logistics Performance Index」ランキングについて確認していきましょう。その前に皆...


フルコンテナをつくる:グローバルロジスティクスを考える(その2)

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...