コーチングの活用とは:物流管理者の育て方(その5)

投稿日

SCM

 

◆ コーチングの活用

前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目、「ペーシング」から解説を続けます。

 

「ペーシング」の目的は、相手の防衛本能を緩め、信頼関係を築くということにあります。会話をする中で、相槌を打つことがありますよね。これが結構重要なのです。「なるほど!」「ヘー、そうなの」といったように相槌を打ってもらえると、会話もスムーズになります。その他に、視線や表情などもペーシングに含まれます。

 

四つ目のスキルは「アクノリッジメント」です。「あなたがそこにいるということを気づいていますよ」ということを知らせることです。アクノリッジメントの典型は、名前を呼ぶ、こちらから挨拶をする、声をかけるなどです。他に教えてもらうとか、相談するなどがあります。

 

いかがでしょうか。四つのスキルは割と当たり前のようなことだと感じられたのではないでしょうか。しかしこのコーチング研修が大きなビジネスとなっているということは、当たり前のことができている会社が少ないということなのでしょう。

 

パワーハラスメントがなかなか無くなりませんが、ほとんどの要因は管理者サイドにありそうです。まず部下との接し方を学び、パワハラと指摘されないようにしていきたいものです。物流管理者はこのコーチング手法を使って、メンバーとコミュニケーションを取ることを考えていきましょう。

 

最初は盛り上がっても、だんだんとコミュニケーションが少なくなってしまうことが考えられます。そこで、物流管理者には手帳を配布し、各メンバーに何回声をかけたかのデータを取ってもらいましょう。このデータを取ると、意外とメンバーによって偏りがあることがわかります。声をかけやすい人と、そうでない人がいるのです。これを補正することもデータがあればこそです。

 

スポーツでもコーチ次第で大きく成績を伸ばす人とそう...

SCM

 

◆ コーチングの活用

前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目、「ペーシング」から解説を続けます。

 

「ペーシング」の目的は、相手の防衛本能を緩め、信頼関係を築くということにあります。会話をする中で、相槌を打つことがありますよね。これが結構重要なのです。「なるほど!」「ヘー、そうなの」といったように相槌を打ってもらえると、会話もスムーズになります。その他に、視線や表情などもペーシングに含まれます。

 

四つ目のスキルは「アクノリッジメント」です。「あなたがそこにいるということを気づいていますよ」ということを知らせることです。アクノリッジメントの典型は、名前を呼ぶ、こちらから挨拶をする、声をかけるなどです。他に教えてもらうとか、相談するなどがあります。

 

いかがでしょうか。四つのスキルは割と当たり前のようなことだと感じられたのではないでしょうか。しかしこのコーチング研修が大きなビジネスとなっているということは、当たり前のことができている会社が少ないということなのでしょう。

 

パワーハラスメントがなかなか無くなりませんが、ほとんどの要因は管理者サイドにありそうです。まず部下との接し方を学び、パワハラと指摘されないようにしていきたいものです。物流管理者はこのコーチング手法を使って、メンバーとコミュニケーションを取ることを考えていきましょう。

 

最初は盛り上がっても、だんだんとコミュニケーションが少なくなってしまうことが考えられます。そこで、物流管理者には手帳を配布し、各メンバーに何回声をかけたかのデータを取ってもらいましょう。このデータを取ると、意外とメンバーによって偏りがあることがわかります。声をかけやすい人と、そうでない人がいるのです。これを補正することもデータがあればこそです。

 

スポーツでもコーチ次第で大きく成績を伸ばす人とそうでない人がいることがわかります。スポーツはテレビでも見る機会が多いでしょうから、学ぶべきコーチを定めて、その人の手法をまねるようにしていくことも効果的だと思います。

 

物流管理者の役割に「部下の評価」があります。実際に今でも評価を行っていると思いますが、適切にできていますでしょうか。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
DPSとDASとは 物流の自動化・システム化の留意点(その2)

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...

       物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽...


儲かる物流商品とは 利益率を確保する物流会社の取組(その1)

◆ 利益の出る会社と出ない会社  前回もお話させていただきました通り、コモディティ化された物流商品では他社と違いが出ないため価格競争になります。顧客...

◆ 利益の出る会社と出ない会社  前回もお話させていただきました通り、コモディティ化された物流商品では他社と違いが出ないため価格競争になります。顧客...


積極的に学ぶ姿勢を持つ

  1. SCMで顧客にアドバイス出来るか  物流は重要、物流改善こそが儲けの源泉などといった言葉が言われ続けています。特に荷主会社においては物流...

  1. SCMで顧客にアドバイス出来るか  物流は重要、物流改善こそが儲けの源泉などといった言葉が言われ続けています。特に荷主会社においては物流...