物流サービスのメリットとは:物流の関心度とは(その4)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サービスのメリットとは

物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピールすることは差別化の観点で重要です。その物流業務がユーザーにとってどんなメリットがあるか、これを明確にするとともに、相手に提示することが望ましいと思います。

 

他社ができないような物流サービスであれば自信を持ってPRすることができるはずです。しかし、どこでもできるサービスであればPRに値しません。何も難しいことを言っているわけではなくて、たとえば「ラッピングサービス」ができるとか、「どこよりも短いリードタイム」で物流サービスを提供できるとか、そういったことで十分なのです。

 

物流といえば運搬とか保管をイメージする人がほとんどです。このイメージからはどろどろとした運送しか思い浮かばず、良い悪いは別として、物流を好印象としてとらえてもらうことは難しいかもしれません。そこでプラスアルファのPRが必要になるのです。

 

昔「楽々パック」という商品が登場し、引っ越しのイメージを向上しました。これはユーザーの手を煩わせないためのしかけですが、ヒット商品であったことは間違いありません。さらに「女性スタッフによる梱包作業」という商品も登場しました。これもまたヒット商品でした。ユーザーにとって大切な家財を一つひとつ丁寧に女性の手で梱包することは大いに受け入れられたわけです。

 

家電の据え付けまでやってくれる運送業者もあります。家電販売会社の人が商品を届けに来るのではなく、委託を受けた運送会社が商品の運送と据付を実施するわけです。これは B to B ではとても重宝がられます。運送会社の対応が良ければお客さんの評判も良くなり、家電販売の増加にもつな...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サービスのメリットとは

物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピールすることは差別化の観点で重要です。その物流業務がユーザーにとってどんなメリットがあるか、これを明確にするとともに、相手に提示することが望ましいと思います。

 

他社ができないような物流サービスであれば自信を持ってPRすることができるはずです。しかし、どこでもできるサービスであればPRに値しません。何も難しいことを言っているわけではなくて、たとえば「ラッピングサービス」ができるとか、「どこよりも短いリードタイム」で物流サービスを提供できるとか、そういったことで十分なのです。

 

物流といえば運搬とか保管をイメージする人がほとんどです。このイメージからはどろどろとした運送しか思い浮かばず、良い悪いは別として、物流を好印象としてとらえてもらうことは難しいかもしれません。そこでプラスアルファのPRが必要になるのです。

 

昔「楽々パック」という商品が登場し、引っ越しのイメージを向上しました。これはユーザーの手を煩わせないためのしかけですが、ヒット商品であったことは間違いありません。さらに「女性スタッフによる梱包作業」という商品も登場しました。これもまたヒット商品でした。ユーザーにとって大切な家財を一つひとつ丁寧に女性の手で梱包することは大いに受け入れられたわけです。

 

家電の据え付けまでやってくれる運送業者もあります。家電販売会社の人が商品を届けに来るのではなく、委託を受けた運送会社が商品の運送と据付を実施するわけです。これは B to B ではとても重宝がられます。運送会社の対応が良ければお客さんの評判も良くなり、家電販売の増加にもつながる可能性があります。

 

今一度自分たちの物流にPRできるメリットがあるのか、考えてみましょう。もし思いつかなかったら、自分が物流のユーザーだとしたらどのような物流サービスが嬉しいか考えてみましょう。この行為が物流への関心度を高めることにつながるのです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
納期・コスト・マネジメント 物流KPIについて(その3)

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...

   ビジネスを実施していく際には、その状態を正しく示す重要経営指標のKPI( Key performance indicator )が必...


見える化で物流作業の効率向上 (その2)

1. 物流業務の計画と実績の掲示は必須  「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包...

1. 物流業務の計画と実績の掲示は必須  「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包...


監督者の作業入りの本当の理由とは 物流品質管理(その2)

  ◆ 物流監督者は本業に徹せよ  物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、...

  ◆ 物流監督者は本業に徹せよ  物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、...