改善実行と経験値の記録:物流改善(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 改善実行と経験値の記録

 物流担当者の改善力を向上させていくための最短ルートは、実際に現場に出て5S等の改善で職場環境を変えてみる、これを繰り返すことです。

 改善するための時間が無いという話を聞くことがありますがそれは本当でしょうか。たしかに仕事を止めないと変更できないようなアイテムがあればそうかもしれません。しかし仕事の合間にものの置き方を変更してみたり作業の手順を変更したりするようなことは可能でしょう。

 そして会社の中でこのような改善の結果を記録として残していくことをお勧めします。改善はノウハウです。担当者が変わったとたんにノウハウが消えてしまうことがいかにももったいないと思いませんか?その記録を使って教育していくことも望ましいでしょう。これを繰り返すことで物流改善はみるみると進んでいくことと思われます。

 まず第一歩を踏み出すことです。全従業員がその経験をすることが理想的です。そしてこのようなしくみづくりを実施していくのは経営者のタスクです。製造業では歩行一歩を無くすための改善を行っています。これに比較すると物流現場ではまだまだ大きな改善余地があると思われます。改善を実行したらその報告をさせ、それに対して報奨金を出すようなことも考えていきましょう。全従業員のモチベーションを向上させることも大切なのです。

 

 いかがでしょうか。物流業にとって改善は仕事の一環です。しかしそれを経験したことが無いために何となく難しく感じてしまっている節があります。この感覚を取り払ってあげましょう。それは経営者がやることです。一度は自...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 改善実行と経験値の記録

 物流担当者の改善力を向上させていくための最短ルートは、実際に現場に出て5S等の改善で職場環境を変えてみる、これを繰り返すことです。

 改善するための時間が無いという話を聞くことがありますがそれは本当でしょうか。たしかに仕事を止めないと変更できないようなアイテムがあればそうかもしれません。しかし仕事の合間にものの置き方を変更してみたり作業の手順を変更したりするようなことは可能でしょう。

 そして会社の中でこのような改善の結果を記録として残していくことをお勧めします。改善はノウハウです。担当者が変わったとたんにノウハウが消えてしまうことがいかにももったいないと思いませんか?その記録を使って教育していくことも望ましいでしょう。これを繰り返すことで物流改善はみるみると進んでいくことと思われます。

 まず第一歩を踏み出すことです。全従業員がその経験をすることが理想的です。そしてこのようなしくみづくりを実施していくのは経営者のタスクです。製造業では歩行一歩を無くすための改善を行っています。これに比較すると物流現場ではまだまだ大きな改善余地があると思われます。改善を実行したらその報告をさせ、それに対して報奨金を出すようなことも考えていきましょう。全従業員のモチベーションを向上させることも大切なのです。

 

 いかがでしょうか。物流業にとって改善は仕事の一環です。しかしそれを経験したことが無いために何となく難しく感じてしまっている節があります。この感覚を取り払ってあげましょう。それは経営者がやることです。一度は自ら物流現場に出かけて行って自分自身で改善に取り組んでみましょう。

 もう競争相手の会社は取り組んでいる可能性があります。出遅れることが無いようにしましょう。今後企業間競争は厳しくなることはあってもそれが緩和されることはあり得ません。ぜひ実際の取組、そしてその経験値の記録作成を実行していきましょう!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)

  ◆ 付加価値作業比率を向上させる  前回「倉庫作業の中での付加価値作業はピッキング作業である」とお話しました。顧客の指示に基づく入出...

  ◆ 付加価値作業比率を向上させる  前回「倉庫作業の中での付加価値作業はピッキング作業である」とお話しました。顧客の指示に基づく入出...


物流情報への取組み方で物流コストが変わる 物流情報の一元化でコスト削減(その3)

◆ サービスレベルアグリーメントとKPI  各部門が各々の発注窓口から同一の物流会社に発注している場合は、発注窓口を一カ所とし、そこから物流会社に発...

◆ サービスレベルアグリーメントとKPI  各部門が各々の発注窓口から同一の物流会社に発注している場合は、発注窓口を一カ所とし、そこから物流会社に発...


物流管理者への仕事の任せ方と評価

1. 管理監督者の現場入り  皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されていることだと思います。この管理者と監督者を合わせて管理監...

1. 管理監督者の現場入り  皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されていることだと思います。この管理者と監督者を合わせて管理監...