物流改善を3現主義で検討 :物流改善(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する

 物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げが落ちる場合があります。このため多くの会社が改善の回答をできていない実態にあります。たしかにそういった現象が発生することはあるでしょうが、顧客を相手にビジネスを行っている会社の言い分としてはいかにも情けないものと思われます。

 「荷主の効率化=自社の収入減」という構図が頭の中にある以上、提案は行えない、いや行わないという結果に陥ります。荷主はこのような会社とはいずれ付き合わなくなりますのでジリ貧に陥ることは避けられないのではないでしょうか。

 

 もう一つの理由として本当に改善ネタが思い浮かばないということが挙げられるでしょう。顧客である荷主のために何とか改善案を考えたいものの改善の経験と知識に乏しくアイデアが浮かばないのかもしれません。物流改善は物流事業者が顧客向けに提供することだけがすべてではありません。むしろ物流業務に関わる全ての人が物流改善できなければならないはずです。

 どうしても物流業にはかつてより人財育成や改善への取り組みが遅れており、先に記したような実態にあることは否めません。かといってこの状態をいつまでも続けていてよいはずがありません。これを機にぜひ改善に取り組んでいきましょう。

 ではそのきっかけをどのように持てばよいでしょうか。やはり今自分たちの業務の品質を上げるためには、自分たち...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する

 物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げが落ちる場合があります。このため多くの会社が改善の回答をできていない実態にあります。たしかにそういった現象が発生することはあるでしょうが、顧客を相手にビジネスを行っている会社の言い分としてはいかにも情けないものと思われます。

 「荷主の効率化=自社の収入減」という構図が頭の中にある以上、提案は行えない、いや行わないという結果に陥ります。荷主はこのような会社とはいずれ付き合わなくなりますのでジリ貧に陥ることは避けられないのではないでしょうか。

 

 もう一つの理由として本当に改善ネタが思い浮かばないということが挙げられるでしょう。顧客である荷主のために何とか改善案を考えたいものの改善の経験と知識に乏しくアイデアが浮かばないのかもしれません。物流改善は物流事業者が顧客向けに提供することだけがすべてではありません。むしろ物流業務に関わる全ての人が物流改善できなければならないはずです。

 どうしても物流業にはかつてより人財育成や改善への取り組みが遅れており、先に記したような実態にあることは否めません。かといってこの状態をいつまでも続けていてよいはずがありません。これを機にぜひ改善に取り組んでいきましょう。

 ではそのきっかけをどのように持てばよいでしょうか。やはり今自分たちの業務の品質を上げるためには、自分たちの業務を効率化するためには、というテーマを設け、その職場のメンバーで実際に現場を見ながら考えてみることが一番ではないかと思います。

 会議室の中で机上の論議を行うよりも現場に出て3現主義で検討する方がよいアイデアが出ることは間違いありません。ではもう少し具体的に検討していきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送の安全のレベルアップ 物流安全管理(その4)

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...


在庫マネジャーの育成とは

1. サプライチェーンにおける在庫管理    物流コスト改善アイテムの筆頭に挙げられる在庫改善。どこの会社でも例外なく在庫管理に注力しているようです...

1. サプライチェーンにおける在庫管理    物流コスト改善アイテムの筆頭に挙げられる在庫改善。どこの会社でも例外なく在庫管理に注力しているようです...


倉庫内物流作業の改善とは

  1.付加価値作業 ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する 自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと...

  1.付加価値作業 ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する 自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと...