物流エラーの水準とは:物流協力会社の育て方(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流エラーの水準

 日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて来ていただいております。そのレベルはエラーの発生が30ppm程度だと言われています。これが日本における物流エラーの水準です。このppm(百万分のいくつ)の分子・分母は分子がエラーを含むオーダー数、分母が総オーダー数ということになります。

 オーダーの中には複数の商品があり、それぞれオーダー数量も異なるわけですが、この内一つでも間違いがあれば先ほどの分子に「一」とカウントされるのです。例えば一オーダーの中にA~Eの5点の商品があり、それぞれ4個ずつだとしましょう。この内Bが一個少なかったとしたらエラー一件ということになります。

 極端な話、5点の商品すべてにおいて数量が違っていてもエラーは一件となります。このようなカウントの仕方をして30ppmが日本の実力だと言われています。この値が良いのか悪いのかは皆さんそれぞれ感じ方が違うかもしれません。メーカーであれば二桁ppmは悪い値ととらえるかもしれません。

 

 しかし上記の通り当ppmは「個数率」ではなく「件数率」です。その意味でやや大きめに出ることが考えられますので、極端に悪いレベルとは言えないのではないでしょうか。特定の運送会社のレベルが2000ppmですと、1000件のオーダーの中に2件のミスが含まれるという計算になります。

 さすがにこのレベルは悪い例です。筆者もかつて中国に駐在していたことがありま...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流エラーの水準

 日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて来ていただいております。そのレベルはエラーの発生が30ppm程度だと言われています。これが日本における物流エラーの水準です。このppm(百万分のいくつ)の分子・分母は分子がエラーを含むオーダー数、分母が総オーダー数ということになります。

 オーダーの中には複数の商品があり、それぞれオーダー数量も異なるわけですが、この内一つでも間違いがあれば先ほどの分子に「一」とカウントされるのです。例えば一オーダーの中にA~Eの5点の商品があり、それぞれ4個ずつだとしましょう。この内Bが一個少なかったとしたらエラー一件ということになります。

 極端な話、5点の商品すべてにおいて数量が違っていてもエラーは一件となります。このようなカウントの仕方をして30ppmが日本の実力だと言われています。この値が良いのか悪いのかは皆さんそれぞれ感じ方が違うかもしれません。メーカーであれば二桁ppmは悪い値ととらえるかもしれません。

 

 しかし上記の通り当ppmは「個数率」ではなく「件数率」です。その意味でやや大きめに出ることが考えられますので、極端に悪いレベルとは言えないのではないでしょうか。特定の運送会社のレベルが2000ppmですと、1000件のオーダーの中に2件のミスが含まれるという計算になります。

 さすがにこのレベルは悪い例です。筆者もかつて中国に駐在していたことがありますがこれほどまでに悪いレベルは経験したことがありません。しかし事実として物流エラーが発生している場合、これを是正する活動を取らなければまったく改善はしません。

 ではどのようにアプローチしていくべきでしょうか。または思い切って運送会社を切り替えるべきでしょうか。この点について次回に続けたいと思います。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日本物流は通用しない:海外物流での勘所(その2)

  ◆日本物流は通用しない 日本だけの知識では海外で仕事をすることはできません。前回お話したような「おかしな現象」を引き起こしてしまって...

  ◆日本物流は通用しない 日本だけの知識では海外で仕事をすることはできません。前回お話したような「おかしな現象」を引き起こしてしまって...


物流業の波動と平準化

  1. 物流業界の波動    物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす要因です。海上輸送ではクリスマスシーズンが...

  1. 物流業界の波動    物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす要因です。海上輸送ではクリスマスシーズンが...


購買業務の要点:サプライヤー集約

 前回のその10に続いて解説します。サプライヤー評価を実施したらその結果に基づきAランクからDランクまで分類します。Dランクは取引停止対象だというお話を前...

 前回のその10に続いて解説します。サプライヤー評価を実施したらその結果に基づきAランクからDランクまで分類します。Dランクは取引停止対象だというお話を前...