物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 倉庫のレイアウト改善

 物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウトのスペースのムダを改善された経験はありますでしょうか。例えば、工程と工程が離れた配置設計を行うなど、レイアウトが悪いと永遠にその間では運搬が発生してしまいます。

 では、レイアウトはどのように改善していったらよいでしょうか。その準備として工程分析を実施してみるとよいでしょう。

 工程分析の結果、運搬や在庫の停滞が見える化されます。すると、今まであまり気にしていなかったような運搬や在庫がたちまち気になりだします。つまり今の隠れた問題点を表面化させ、認識することが今後のレイアウト改善を行う際、重要になるということです。

 レイアウト設定時には良かった物の流れが、時代が経つにつれ非効率に転じることも考えられます。物流量も当時と今とでは大きく異なることが考えられます。そういった変化を放置していると「何となく効率が悪いな」という感覚で仕事を続けることになってしまうため、気付いた時に修正するという習慣が必要です。

 

 では早速、倉庫レイアウトに必要な項目を挙げながら改善検討していきましょう。

 倉庫の建屋外にはトラックポートや待機場が必要になります。ここでは、トラックが物流倉庫で積み込みを行う際、長時間待たされるという問題が発生しています。この問題解消のためには、トラックダイヤを定めるとともに荷揃(そろ)えを行うなど、トラック荷役時間の低減が求められます。

 しかし、これでも自身の積み込み時間より前に到着することになるでしょうから、一定のトラック待機場が必要になるのです。トラックポートの数も適正化しましょう。ある程度トラックが平準化されることを前提に、ポートの適正数を算出し、その数を物流倉庫に...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 倉庫のレイアウト改善

 物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウトのスペースのムダを改善された経験はありますでしょうか。例えば、工程と工程が離れた配置設計を行うなど、レイアウトが悪いと永遠にその間では運搬が発生してしまいます。

 では、レイアウトはどのように改善していったらよいでしょうか。その準備として工程分析を実施してみるとよいでしょう。

 工程分析の結果、運搬や在庫の停滞が見える化されます。すると、今まであまり気にしていなかったような運搬や在庫がたちまち気になりだします。つまり今の隠れた問題点を表面化させ、認識することが今後のレイアウト改善を行う際、重要になるということです。

 レイアウト設定時には良かった物の流れが、時代が経つにつれ非効率に転じることも考えられます。物流量も当時と今とでは大きく異なることが考えられます。そういった変化を放置していると「何となく効率が悪いな」という感覚で仕事を続けることになってしまうため、気付いた時に修正するという習慣が必要です。

 

 では早速、倉庫レイアウトに必要な項目を挙げながら改善検討していきましょう。

 倉庫の建屋外にはトラックポートや待機場が必要になります。ここでは、トラックが物流倉庫で積み込みを行う際、長時間待たされるという問題が発生しています。この問題解消のためには、トラックダイヤを定めるとともに荷揃(そろ)えを行うなど、トラック荷役時間の低減が求められます。

 しかし、これでも自身の積み込み時間より前に到着することになるでしょうから、一定のトラック待機場が必要になるのです。トラックポートの数も適正化しましょう。ある程度トラックが平準化されることを前提に、ポートの適正数を算出し、その数を物流倉庫に設置しなければなりません。またトラックポートは屋根下に設置し、雨天時荷役への配慮を行います。

 トラックポートには一つに1台ずつフォークリフトを配置します。そのため、フォークリフト置場もレイアウトの中に設ける必要があります。もちろん、フォークリフトの燃料置場も忘れずに確保しましょう。バッテリーフォークの場合は充電場所も必要となってきます。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
国土交通省のガイドライン 着荷主の責任を認識する(その2)

  ◆ トラック運送事業の下請・荷主適正取引ガイドライン  国土交通省の「トラック運送事業における下請・荷主適正取引ガイドライン」による...

  ◆ トラック運送事業の下請・荷主適正取引ガイドライン  国土交通省の「トラック運送事業における下請・荷主適正取引ガイドライン」による...


物流設計のできる事業者 真の物流事業者(その2)

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...

       1. 今後求められる「物流事業者」とは  物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。...


物流からサプライチェーンへ 物流マンの視野を広げる(その1)

   物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えた...

   物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えた...