コンプライアンス意識を持とう:社内ルールの徹底

投稿日

SCM

 

◆ 社内ルールを守る

 コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることもその一環と考えられます。社会人であれば会社のルールを守ることは当たり前ですが、これが徹底できていないところが泣き所かもしれません。

 倉庫の中での作業を見ていても、フォークリフトが猛スピードで走っている光景を見掛けます。フォークリフトは危険を伴う設備で、安全には入念な配慮が必要なはずです。大抵の会社ではフォークリフトの構内速度を定めていますが、それを守るようにしつける事が監督者の役割であり、守るのは個々の従業員ということになります。

 フォークリフトが速度超過をしているところを見掛けたら、監督者はその場で注意しなければなりません。そして毎朝のミーティングで注意を促していくことが大切です。

 

 社内ルールを徹底させることは、監督者の重要な役割であることを認識しなければなりません。日本は従業員個々のモラルに対するレベルが高いため、マネジメントをきちんと行うことで、ほぼルール違反を防ぐことは可能であると考えられます。

 従いまして、監督者が従業員にルールを伝える方法を工夫することがポイントになると思われます。皆さんの会社ではどのような工夫をされていますでしょうか。一つの方法として作業現場にルール順守を促す「表示」を掲げていくことが考えられます。

  • 「私たちは走行速度を遵守します」
  • 「3点照合を確実に実施します」

 などといった、確実に守るべきポイントをどんどん表示していくのです。こういった簡単な仕掛けが結構有効になってくるのです。

 また各作業者個々に、重要な守るべきルールに対しての「誓い」を一言書いてもらい、それを掲示するという方法もあります。それを顔写真と...

SCM

 

◆ 社内ルールを守る

 コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることもその一環と考えられます。社会人であれば会社のルールを守ることは当たり前ですが、これが徹底できていないところが泣き所かもしれません。

 倉庫の中での作業を見ていても、フォークリフトが猛スピードで走っている光景を見掛けます。フォークリフトは危険を伴う設備で、安全には入念な配慮が必要なはずです。大抵の会社ではフォークリフトの構内速度を定めていますが、それを守るようにしつける事が監督者の役割であり、守るのは個々の従業員ということになります。

 フォークリフトが速度超過をしているところを見掛けたら、監督者はその場で注意しなければなりません。そして毎朝のミーティングで注意を促していくことが大切です。

 

 社内ルールを徹底させることは、監督者の重要な役割であることを認識しなければなりません。日本は従業員個々のモラルに対するレベルが高いため、マネジメントをきちんと行うことで、ほぼルール違反を防ぐことは可能であると考えられます。

 従いまして、監督者が従業員にルールを伝える方法を工夫することがポイントになると思われます。皆さんの会社ではどのような工夫をされていますでしょうか。一つの方法として作業現場にルール順守を促す「表示」を掲げていくことが考えられます。

  • 「私たちは走行速度を遵守します」
  • 「3点照合を確実に実施します」

 などといった、確実に守るべきポイントをどんどん表示していくのです。こういった簡単な仕掛けが結構有効になってくるのです。

 また各作業者個々に、重要な守るべきルールに対しての「誓い」を一言書いてもらい、それを掲示するという方法もあります。それを顔写真と共に作業場に掲示するのです。

 これ以外に、ミーティング時に特に守らせたい事項について、短文にたものを全員で唱和するという方法も考えられます。社内ルールは物流の安全や品質を確保するための絶対的な事項です。それを守らないと顧客に迷惑をかけたり、社内での事故につながったりします。ぜひそのようなトラブルが発生しないよう、ルール順守の工夫をしていきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人財育成のしくみ:製造業に学ぶ(その3)

  ◆ 物流人財育成のしくみづくり 人がモチベーションを上げるためには、自分の成長が目に見えるようになっているとよいでしょう。そのために...

  ◆ 物流人財育成のしくみづくり 人がモチベーションを上げるためには、自分の成長が目に見えるようになっているとよいでしょう。そのために...


物流は認知されているか、地位向上を考える(その1)

  1. 物流業界 ◆ 物流の認知度 日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあ...

  1. 物流業界 ◆ 物流の認知度 日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあ...


経営指標の管理とは 物流KPIについて(その1)

   物流業では特にKPI( Key performance indicator )管理が苦手のようです。ビジネスを実施していく際には、そ...

   物流業では特にKPI( Key performance indicator )管理が苦手のようです。ビジネスを実施していく際には、そ...