もの・人・お金の管理 物流センターマネジメント(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域

 物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり品の品質管理などに取り組まれているのではないでしょうか。

 その一方で、センター長が自分のセンターが儲かっているのかどうなのかについては当然分かっていなければならないのですが、自社の収益管理や労働生産性管理などについてはいかがでしょうか。財務会計の結果が本社の経理から送られてきて初めて「こんな状態だったのか!」と驚かれることもあるでしょう。

 しかしそれでは遅すぎるのではないでしょうか。物流センターの収支は、毎日の結果が翌日に分かるようにしたいものです。収益にも影響する一因としての要員管理についても同様です。予定以上に労務コストが伸びてしまっている場合には残業の取り止めや、パートさんの時間短縮などで対応したいものです。

 そのためにも現時点での物流センターの収支は必要なのです。最悪なのは収支状況に気づかずに、そのまま月末までやり過ごしてしまうことです。月の途中で収支を認識していれば打つ手があったものを、やり過ごすことで傷口を広げてしまうことが実際にあるのではないでしょうか。

 物流センターをマネジメントするツールとしてWMS(Warehouse management system)があります。ではこのツールでセンターがマネジメントするべき項目のどこまでをカバーしているで...

サプライチェーンマネジメント

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域

 物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり品の品質管理などに取り組まれているのではないでしょうか。

 その一方で、センター長が自分のセンターが儲かっているのかどうなのかについては当然分かっていなければならないのですが、自社の収益管理や労働生産性管理などについてはいかがでしょうか。財務会計の結果が本社の経理から送られてきて初めて「こんな状態だったのか!」と驚かれることもあるでしょう。

 しかしそれでは遅すぎるのではないでしょうか。物流センターの収支は、毎日の結果が翌日に分かるようにしたいものです。収益にも影響する一因としての要員管理についても同様です。予定以上に労務コストが伸びてしまっている場合には残業の取り止めや、パートさんの時間短縮などで対応したいものです。

 そのためにも現時点での物流センターの収支は必要なのです。最悪なのは収支状況に気づかずに、そのまま月末までやり過ごしてしまうことです。月の途中で収支を認識していれば打つ手があったものを、やり過ごすことで傷口を広げてしまうことが実際にあるのではないでしょうか。

 物流センターをマネジメントするツールとしてWMS(Warehouse management system)があります。ではこのツールでセンターがマネジメントするべき項目のどこまでをカバーしているでしょうか。大抵のWMSでは「もの」の管理はできたとしても、それ以外の重要要素である「人」や「金」の管理はできないことが一般的です。

 何故なら物流センターとして「人」や「金」の管理が必要であるというニーズが少ないからでしょう。そのためシステムベンダーがこういった領域を織り込んでいないことが考えられそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業観察もれ 物流品質管理(その1)

  ◆ 標準作業を守らない物流現場  荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こう...

  ◆ 標準作業を守らない物流現場  荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こう...


3点照合と指差呼称 物流不良流出を防ぐには(その2)

       1. 3点照合  物流不良流出を防ぐために、会社としてこれだけは守って欲しいと思うアイテムは...

       1. 3点照合  物流不良流出を防ぐために、会社としてこれだけは守って欲しいと思うアイテムは...


視点を広げてビジネス拡大 物流倉庫業務について考える(その3)

◆ メーカー倉庫は生産コントロールせよ  3PL業者はサプライチェーンの全般に関わり、保管であれば倉庫業者、輸送であれば運送業者にそれぞれ発注し全体...

◆ メーカー倉庫は生産コントロールせよ  3PL業者はサプライチェーンの全般に関わり、保管であれば倉庫業者、輸送であれば運送業者にそれぞれ発注し全体...