企業集団と業態 トヨタとサムスンの違い(その2)

更新日

投稿日

トヨタ

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】

1. 社内コミュニケーションの国際性

2. 企業集団と業態

3. 組織形態と運用について

4. 博士号保有率


 トヨタとサムスンの違い(その1)社内コミュニケーションの国際性に続いて解説します。

◆ 業態変革のスピード

 トヨタ自動車は、100年に一度の危機として変革を図っています。モビリティカンパニーと称して、メーカーから輸送や移動の全てまでを対象とした会社への脱却です。

 それでも所詮(しょせん)、輸送機器から輸送関連ビジネスへの変化です。東富士の工場跡地に作るスマートシティは、それらも包括したインフラ開発と日常生活での利用であり、そのさらに先を目指した実験のようで注目しています。

 

 一方のサムスン、こちらは、ありとあらゆる業種に取り組んでいます。コングロマリット、つまり複合企業です。節操なく儲かりそうなところは何でも手掛けているともみえます。

 サムスンとは企業集団、サムスングループです。日本でのサムスンは、実はそのグループの一企業(利益と規模は圧倒的ですが)であるサムスン電子を示していることがほとんどです。

 では、サムスングループを簡単に説明します。

 そもそもは日本統治下の1938年に設立された商社、サムスン(三星)商会に由来します。朝鮮戦争後、初めて製造に進出し、戦後消費の急拡大が見込まれる砂糖と繊維製造を始めました。その後、建築、造船、電池等々も手掛けています。

 BMWの電気自動車へのバッテリーはサムスンSDIから供給、高層ビル世界一のブルジュ・ハリファ(ドバイ)はサムスン物産が主たる建設会社です。1969年にはサンヨーと合弁で家電に進出し、現在のサムスン電子となっています。アジア通貨危機で撤退しましたが、一時は自動車も作っていました。今でもルノーサムスンというブランドを残し、ルノー車を輸入販売しています。

 昨今、アメリカから新型コロナ治療薬の大規模な製造委託で話題の会社はサムスンバイオロジクスです。

 ...

トヨタ

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】

1. 社内コミュニケーションの国際性

2. 企業集団と業態

3. 組織形態と運用について

4. 博士号保有率


 トヨタとサムスンの違い(その1)社内コミュニケーションの国際性に続いて解説します。

◆ 業態変革のスピード

 トヨタ自動車は、100年に一度の危機として変革を図っています。モビリティカンパニーと称して、メーカーから輸送や移動の全てまでを対象とした会社への脱却です。

 それでも所詮(しょせん)、輸送機器から輸送関連ビジネスへの変化です。東富士の工場跡地に作るスマートシティは、それらも包括したインフラ開発と日常生活での利用であり、そのさらに先を目指した実験のようで注目しています。

 

 一方のサムスン、こちらは、ありとあらゆる業種に取り組んでいます。コングロマリット、つまり複合企業です。節操なく儲かりそうなところは何でも手掛けているともみえます。

 サムスンとは企業集団、サムスングループです。日本でのサムスンは、実はそのグループの一企業(利益と規模は圧倒的ですが)であるサムスン電子を示していることがほとんどです。

 では、サムスングループを簡単に説明します。

 そもそもは日本統治下の1938年に設立された商社、サムスン(三星)商会に由来します。朝鮮戦争後、初めて製造に進出し、戦後消費の急拡大が見込まれる砂糖と繊維製造を始めました。その後、建築、造船、電池等々も手掛けています。

 BMWの電気自動車へのバッテリーはサムスンSDIから供給、高層ビル世界一のブルジュ・ハリファ(ドバイ)はサムスン物産が主たる建設会社です。1969年にはサンヨーと合弁で家電に進出し、現在のサムスン電子となっています。アジア通貨危機で撤退しましたが、一時は自動車も作っていました。今でもルノーサムスンというブランドを残し、ルノー車を輸入販売しています。

 昨今、アメリカから新型コロナ治療薬の大規模な製造委託で話題の会社はサムスンバイオロジクスです。

 

 サムスンは収益性が下がると事業売却します。合成樹脂や砂糖は売却され、別会社としてビジネスを継続しています。20年に一度程度、大規模な変革があるように見受けられます。

 トヨタは自動車関連一本での成長、一方のサムスンは業態を変えながらの成長です。


 次回は、トヨタとサムスンの違い(その3)組織形態と運用を解説します。

 

 【出典】技術オフィスTech-T HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高原 忠良

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【快年童子の豆鉄砲】(その25)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   ◆自社の真のコア・コンピタンス把握...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   ◆自社の真のコア・コンピタンス把握...


中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その2)

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今...

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今...


新規事業、石橋を叩いて壊す会社になっていないか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その21)

【目次】 今日は新規事業創出の起点となるポイントで、経営者やマネージャーが気づきにくい点をご紹介したいと思います。「なぜうちではテー...

【目次】 今日は新規事業創出の起点となるポイントで、経営者やマネージャーが気づきにくい点をご紹介したいと思います。「なぜうちではテー...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
途上国支援と自社の海外進出のいいとこ取りとは

        今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設...

        今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設...


ポストコロナSDGs『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ<科学の目>(その1)

  はじめに オミクロン株が爆発的に拡大して、SDGsもサーキュラーエコノミーも影が薄くなっていませんか?しかし2030 SDGsが喫緊...

  はじめに オミクロン株が爆発的に拡大して、SDGsもサーキュラーエコノミーも影が薄くなっていませんか?しかし2030 SDGsが喫緊...


社風が変わる機会とは

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...