途上国支援と自社の海外進出のいいとこ取りとは

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設備の設計、組立を行う中小企業が海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするという想定です。どこから手を付けて何に注意すべきなのかを考えます。
 
 途上国でのビジネスには様々なリスクが考えられます。治安、為替、政情不安といった一般的なリスクの他に、賄賂の要求、公的手続に時間を要する、悪徳ブローカー、ストライキ、代金回収、模倣など、挙げればキリがありません。
 
 これらのリスクを低減する提案として、まず公的制度の活用が挙げられます。海外展示会出展費用の補助、FS調査費用の補助、海外企業を日本に招いての無料マッチングなどです。また、途上国の貢献(医療、平和構築、教育、農業等)に資する製品・サービスであれば、国際協力機構の海外展開支援制度の活用も一考の価値があります。こういった諸制度の活用で、コストやリスクを抑えつつ途上国へ進出することが可能です。制度の詳細については別途お問い合わせください。
 
 一方で、これらの制度は魔法の杖ではないことを意識しておく必要もあります。私のこれまでの企業支援の経験から、留意点を3つ挙げます。
 

(1) 補助金は目的達成のためのツール

 会社の事業目標を補助金を活用して実現するのが主筋であって、補助金があるから海外展開を検討するようではうまくいきません。貴社の「画像処理を使った高精度位置合わせ機構」でアフリカのどのようなニーズに応えていくのかを調査し、明確にしましょう。
 

(2) 会社が主体的に関与する

 支援者や支援機関に依存する他人任せの海外展開はうまくいきません。トップの下にプロジェクトチームを作って、制度を理解し、会社自身が現地に足を運び、必要な書類を作成する、などそれなりの工数が必要です。
 

(3) 途上国とのWin-Winの...

 
  生産マネジメント
 
 今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設備の設計、組立を行う中小企業が海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするという想定です。どこから手を付けて何に注意すべきなのかを考えます。
 
 途上国でのビジネスには様々なリスクが考えられます。治安、為替、政情不安といった一般的なリスクの他に、賄賂の要求、公的手続に時間を要する、悪徳ブローカー、ストライキ、代金回収、模倣など、挙げればキリがありません。
 
 これらのリスクを低減する提案として、まず公的制度の活用が挙げられます。海外展示会出展費用の補助、FS調査費用の補助、海外企業を日本に招いての無料マッチングなどです。また、途上国の貢献(医療、平和構築、教育、農業等)に資する製品・サービスであれば、国際協力機構の海外展開支援制度の活用も一考の価値があります。こういった諸制度の活用で、コストやリスクを抑えつつ途上国へ進出することが可能です。制度の詳細については別途お問い合わせください。
 
 一方で、これらの制度は魔法の杖ではないことを意識しておく必要もあります。私のこれまでの企業支援の経験から、留意点を3つ挙げます。
 

(1) 補助金は目的達成のためのツール

 会社の事業目標を補助金を活用して実現するのが主筋であって、補助金があるから海外展開を検討するようではうまくいきません。貴社の「画像処理を使った高精度位置合わせ機構」でアフリカのどのようなニーズに応えていくのかを調査し、明確にしましょう。
 

(2) 会社が主体的に関与する

 支援者や支援機関に依存する他人任せの海外展開はうまくいきません。トップの下にプロジェクトチームを作って、制度を理解し、会社自身が現地に足を運び、必要な書類を作成する、などそれなりの工数が必要です。
 

(3) 途上国とのWin-Winの構築

 ビジネスとはいえ、現地側の限られたリソースや不十分なビジネス環境を勘案し、相手国の発展に寄与する高い意識が求められます。拡大に時間はかかりますがBtoBよりもBtoG(Government)アプローチが有効な場合もあります。
 
 ・ ・ ・
 
 他にも多々ポイントはありますが、企業の発展の一方策として途上国への進出・貢献は有効な選択肢です。諸制度の内容を精査して、自社の発展に結びつけましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

江崎 秀之

中小製造業の海外展開を、セミナーや企業支援実績の豊富な中小企業診断士が親身にサポート。海外展開のための公的助成制度への応募をお手伝いします。現地で想定される様々なリスクについてもお答えします。

中小製造業の海外展開を、セミナーや企業支援実績の豊富な中小企業診断士が親身にサポート。海外展開のための公的助成制度への応募をお手伝いします。現地で想定され...


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業の下請け脱却 (その3)

 中小製造業に於ける下請けの実態と、下請けから脱却するにはどうすればいいのか、連載で解説しています。今回は、その3として、加工技術を貫いた事例です。 ◆...

 中小製造業に於ける下請けの実態と、下請けから脱却するにはどうすればいいのか、連載で解説しています。今回は、その3として、加工技術を貫いた事例です。 ◆...


原価管理は必要ない

   ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...

   ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも...


イノベーションの未来展望【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       ◆見えてきた、2030年の技術社会 この10年で Disruptive Technology...

       ◆見えてきた、2030年の技術社会 この10年で Disruptive Technology...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
精密部品、加工企業の経営課題とは

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...


中小製造業の売上増加術(その1)

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...