新しい領域に取り組む物流

投稿日

1. 物流基本機能以外の知識を身につけよう

 物流管理に携わっている人は物流5機能、つまり輸送・保管・荷役・包装・流通加工がメインのフィールドではないでしょうか。この領域に物流情報管理を加えた5+1機能が物流の基本機能だといえそうです。一方で、昨今はサプライチェーンという範囲でものごとが判断されますので、基本機能以外の領域についても知識を確保するとともに対応が必要でしょう。物流の効率を左右するものの筆頭が在庫です。
 
 今までもお伝えしてきた通り、この在庫コントロールを私たちができるようになることこそが、物流効率化への近道だといえるのです。そこで、最初に学ぶべきことは今管理している在庫の発生要因ではないでしょうか。私たちは倉庫保管業務を行っていますから、在庫の多少について一番よくわかっているはずです。では、その在庫が発生する要因は何でしょうか。工場の完成品在庫であれば、工場の最終工程のモノづくりのやり方がポイントになります。
 
 これは中間品在庫でも同様です。ロット生産を行っている場合、今必要でないものが多く存在する一方で、次工程から求められているものが品切れしているという実態があるのではないでしょうか。私たちは最低でも在庫の多少について、生産工程にフィードバックする責務を負っています。つまり欠品を発生させることは生産管理もさることながら、私たちの物流管理の責任でもあるわけです。前工程に在庫状況を伝えていくことは最低限の物流管理の範囲と考えましょう。私たちはもう一歩前進し、生産管理領域に踏み込んでいくことが求められます。
 
 そのためには生産工程のしくみについても学んでおく必要がありそうです。生産のしくみはロット生産なのか?それとも1個づくり生産なのか?ロット生産の場合、ロットの大きさはどれくらいなのか?段取り替えにどれくらいの時間を要するのか?物流だけを見ていると、このような側面には触れていないと思います。ですからまずは生産のしくみにつてじっくりと時間をかけてでも学んでいく姿勢を持ちたいものです。
 

2. 在庫情報の提供

 サプライチェーンは本来であればディマンドチェーンであるべきではないでしょうか。お客様を起点として、お客様が求める製品を超短納期でお届けすることが物流の使命でもあるのです。自分たちのモノづくりの効率だけ優先し、お客様が欲しい時に品切れを起こしているようでは話になりません。一方で品切れを恐れるあまり、在庫を多く持ちすぎることも問題です。品切れを起こさないためには在庫を持つという方法は一理あります。
 
 しかし、実際には在庫が多すぎて何がどこに置いてあるのかがわからなくなることがあります。結果的に欠品。実際にモノはあるのに次工程に供給できないことが発生しているのです。できるだけ在庫を持たずにお客様の満足に応えていくことこそが私たちが考えなければならないことなのです。
 
 物流はこの課題にどのように対応していったらよいでしょうか。物流は常に現物在庫を目にすることができる立場にあります。モノの動きも手に取るようにわかります。ですからこの特殊な立場を利用して「売り逃し防止」に貢献していくことに努めましょう。そこで重要になってくるのが「情報伝達」ではないでしょうか。
 
 物流倉庫でモノの動きを見ながら、その状況を責任部署に伝えていくことです。責任部署も常にコンピューターの画面を見ているわけではありません。営業部門であれば販路拡大が主業務であるため、在庫管理を含めた物流的業務は物流部署に任せがちです。つまり彼らの手が薄くなりそうな領域をカバーしていくことが物流の仕事なのです。営業部門だけではなく、生産部門にも情報を伝達していきます。情報が早ければ早いほどアクションが早まったり、そのアクションのための検討時間を確保できたりするからです。
 
 物流が行うべき在庫管理業務の基本はここにあると思います。生産指示とまでいかずとも、アラームを発信することはできるのです。判断は営業部門や生産部門といった責任部署がやればよい話です。その元となる情報はぜひ物流から投げかけたいものです。
 
 SCM
 

3. 梱包資材回収サービス

 物流はお客様にものを届けることが仕事です。このお届け業務に付随する仕事には積極的に取り組むべきではないでしょうか。すでに一般化しつつある業務に家電等のセッティング業務があります。物流事業者が家電販売業者から家電製品の配送を請け負うと同時に、セッティングまで請け負っているのです。
 
 このサービスは顧客にとって大変ありがたいものだといえます。家電に詳しくない素人が、取扱説明書を見て四苦八苦しながらセットすることは苦痛です。それを代行してくれるのであれば、お金を払ってでもお願いしたいと思うことは当然かもしれま...

1. 物流基本機能以外の知識を身につけよう

 物流管理に携わっている人は物流5機能、つまり輸送・保管・荷役・包装・流通加工がメインのフィールドではないでしょうか。この領域に物流情報管理を加えた5+1機能が物流の基本機能だといえそうです。一方で、昨今はサプライチェーンという範囲でものごとが判断されますので、基本機能以外の領域についても知識を確保するとともに対応が必要でしょう。物流の効率を左右するものの筆頭が在庫です。
 
 今までもお伝えしてきた通り、この在庫コントロールを私たちができるようになることこそが、物流効率化への近道だといえるのです。そこで、最初に学ぶべきことは今管理している在庫の発生要因ではないでしょうか。私たちは倉庫保管業務を行っていますから、在庫の多少について一番よくわかっているはずです。では、その在庫が発生する要因は何でしょうか。工場の完成品在庫であれば、工場の最終工程のモノづくりのやり方がポイントになります。
 
 これは中間品在庫でも同様です。ロット生産を行っている場合、今必要でないものが多く存在する一方で、次工程から求められているものが品切れしているという実態があるのではないでしょうか。私たちは最低でも在庫の多少について、生産工程にフィードバックする責務を負っています。つまり欠品を発生させることは生産管理もさることながら、私たちの物流管理の責任でもあるわけです。前工程に在庫状況を伝えていくことは最低限の物流管理の範囲と考えましょう。私たちはもう一歩前進し、生産管理領域に踏み込んでいくことが求められます。
 
 そのためには生産工程のしくみについても学んでおく必要がありそうです。生産のしくみはロット生産なのか?それとも1個づくり生産なのか?ロット生産の場合、ロットの大きさはどれくらいなのか?段取り替えにどれくらいの時間を要するのか?物流だけを見ていると、このような側面には触れていないと思います。ですからまずは生産のしくみにつてじっくりと時間をかけてでも学んでいく姿勢を持ちたいものです。
 

2. 在庫情報の提供

 サプライチェーンは本来であればディマンドチェーンであるべきではないでしょうか。お客様を起点として、お客様が求める製品を超短納期でお届けすることが物流の使命でもあるのです。自分たちのモノづくりの効率だけ優先し、お客様が欲しい時に品切れを起こしているようでは話になりません。一方で品切れを恐れるあまり、在庫を多く持ちすぎることも問題です。品切れを起こさないためには在庫を持つという方法は一理あります。
 
 しかし、実際には在庫が多すぎて何がどこに置いてあるのかがわからなくなることがあります。結果的に欠品。実際にモノはあるのに次工程に供給できないことが発生しているのです。できるだけ在庫を持たずにお客様の満足に応えていくことこそが私たちが考えなければならないことなのです。
 
 物流はこの課題にどのように対応していったらよいでしょうか。物流は常に現物在庫を目にすることができる立場にあります。モノの動きも手に取るようにわかります。ですからこの特殊な立場を利用して「売り逃し防止」に貢献していくことに努めましょう。そこで重要になってくるのが「情報伝達」ではないでしょうか。
 
 物流倉庫でモノの動きを見ながら、その状況を責任部署に伝えていくことです。責任部署も常にコンピューターの画面を見ているわけではありません。営業部門であれば販路拡大が主業務であるため、在庫管理を含めた物流的業務は物流部署に任せがちです。つまり彼らの手が薄くなりそうな領域をカバーしていくことが物流の仕事なのです。営業部門だけではなく、生産部門にも情報を伝達していきます。情報が早ければ早いほどアクションが早まったり、そのアクションのための検討時間を確保できたりするからです。
 
 物流が行うべき在庫管理業務の基本はここにあると思います。生産指示とまでいかずとも、アラームを発信することはできるのです。判断は営業部門や生産部門といった責任部署がやればよい話です。その元となる情報はぜひ物流から投げかけたいものです。
 
 SCM
 

3. 梱包資材回収サービス

 物流はお客様にものを届けることが仕事です。このお届け業務に付随する仕事には積極的に取り組むべきではないでしょうか。すでに一般化しつつある業務に家電等のセッティング業務があります。物流事業者が家電販売業者から家電製品の配送を請け負うと同時に、セッティングまで請け負っているのです。
 
 このサービスは顧客にとって大変ありがたいものだといえます。家電に詳しくない素人が、取扱説明書を見て四苦八苦しながらセットすることは苦痛です。それを代行してくれるのであれば、お金を払ってでもお願いしたいと思うことは当然かもしれませんね。コピー機のトナーも届けた先で実際に交換まで行う業者がいます。顧客は届けて欲しいというよりも、使える状態にして欲しいと考えるのでしょう。このような物流の延長線上にあるサービスは今後拡大していくと思われます。
 
 さて顧客に届けて家電等をセットすると、その場で不要となった梱包資材が発生します。この扱いをどうするのかもサービスの一環として考えると良いと思います。顧客の立場から言えば、家電製品は欲しくても梱包に使った資材は欲しくはありません。何故なら不要資材を処理する手間がかかるからです。
 
 引っ越しの場合も同様です。引っ越した先で荷物の整理が一段落すると、そこで段ボールの空き箱が発生します。これを処分しなければならなくなりますが、引っ越し業者が空き箱を回収するサービスを実施しています。これも嬉しいサービスではないでしょうか。
 
 産業廃棄物収集運搬の許可が必要になるかもしれませんが、真に顧客が喜ぶサービスには力を入れて取り組むべきだと思います。物流にはこのように周辺にいくつものビジネスチャンスが転がっています。今までの常識にとらわれることなく、新しい領域に手を付けていきましょう。
   

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


関連する他の活用事例

もっと見る
知っておきたい物流関連法令

1. 貨物自動車運送事業法  私たちが仕事をする上で守るべきルールがあります。これは社会のルールであって、どんなことがあっても破ることができません。...

1. 貨物自動車運送事業法  私たちが仕事をする上で守るべきルールがあります。これは社会のルールであって、どんなことがあっても破ることができません。...


社員の意識改善と物流改善

1. 改善活動のスタート  「全社で物流改善を推進しよう」このようにトップが意気込んで改善の取り組みをスタートすることがあります。まずはトップの意気...

1. 改善活動のスタート  「全社で物流改善を推進しよう」このようにトップが意気込んで改善の取り組みをスタートすることがあります。まずはトップの意気...


BCPを本来業務として位置づけ、会社を守る 物流BCPについて考える(その11)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...