物流の「生まれ」を良くする 究極の物流改善に取り組め(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることができます。
 
 工場の場合、工程設計担当者が複数おり、それぞれの担当者は自分の担当する工程の「内部設計」をしっかりと行おうとします。しかし物流の観点から大切なことは工程間の設計です。工程を離してレイアウトするのか、隣接させるのかで物流はガラッと変わります。
 
 仮に隣接できない場合でも近接化できれば物流の効率は向上します。とにかくレイアウトを設計する段階で理想的な物流の思想を織り込むことです。
 
 最新の物流技術の活用も考えていきましょう。たとえば最近の画像技術は物流工程にも応用が可能です。物流で最も工数がかかるといわれる「数量カウント」での応用などはいかがでしょうか。人がカウントする場合、カウント自体は時間がかからなくても確認作業に時間を要することが多いのです。
 
 今の技術をもってすれば数量カウントは画像で判断させることで精度的に問題はないでしょう。多少の投資は発生しますが、物流設計時に最新の技術を導入することも考えていきましょう。さらに「荷を縮める改善」としては物流効率が良くなる形状を考えたいものです。製品に小さな突起が1つ出ているだけで荷姿効率は大きく低下します。
 
 その結果空気を運ぶような状況が生まれ、それに対する物流コストが永遠に発生し続けてしまいます。いったん製品設計がなされると、後からその形状を変更することは困難です。
 
 したがいまして物流の担当者は現行製品における物流視点からの「難点」を抽出し、そのデータをストックしておくことが重要です。そして現行製品では無理だとしても、次期型製品でその難点を解消してもらえるように担当部署にフィードバックをかけるのです。
 
 その時に難...
 
  SCM
 
 究極の物流改善とは物流の「生まれ」を良くすることです。構内物流では工程と工程の間を離さずに設計することで生まれの物流を良くすることができます。
 
 工場の場合、工程設計担当者が複数おり、それぞれの担当者は自分の担当する工程の「内部設計」をしっかりと行おうとします。しかし物流の観点から大切なことは工程間の設計です。工程を離してレイアウトするのか、隣接させるのかで物流はガラッと変わります。
 
 仮に隣接できない場合でも近接化できれば物流の効率は向上します。とにかくレイアウトを設計する段階で理想的な物流の思想を織り込むことです。
 
 最新の物流技術の活用も考えていきましょう。たとえば最近の画像技術は物流工程にも応用が可能です。物流で最も工数がかかるといわれる「数量カウント」での応用などはいかがでしょうか。人がカウントする場合、カウント自体は時間がかからなくても確認作業に時間を要することが多いのです。
 
 今の技術をもってすれば数量カウントは画像で判断させることで精度的に問題はないでしょう。多少の投資は発生しますが、物流設計時に最新の技術を導入することも考えていきましょう。さらに「荷を縮める改善」としては物流効率が良くなる形状を考えたいものです。製品に小さな突起が1つ出ているだけで荷姿効率は大きく低下します。
 
 その結果空気を運ぶような状況が生まれ、それに対する物流コストが永遠に発生し続けてしまいます。いったん製品設計がなされると、後からその形状を変更することは困難です。
 
 したがいまして物流の担当者は現行製品における物流視点からの「難点」を抽出し、そのデータをストックしておくことが重要です。そして現行製品では無理だとしても、次期型製品でその難点を解消してもらえるように担当部署にフィードバックをかけるのです。
 
 その時に難点を解消できた場合の会社としての改善効果を明確にしておくことが大切です。物流コストが製品1台あたりいくら削減できるのか、それをはっきりとさせましょう。
 
 いかがでしょうか。物流は生まれが肝心です。物流が発生する前に手を打っておくことで究極の物流改善が実現できます。ぜひこの視点で物流改善に取り組んでみて下さい。今まで苦労して効果の小さい物流改善がダイナミックに変わることを体感できるでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


物流の顧客満足度を知る【連載記事紹介】

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
仕様書で決まる価格:物流の適正価格とは(その3)

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...

  ◆仕様書で決まる価格 物流事業者は仕様書に沿って価格を提示します。物流業務をアウトソースする際に完成度の高い「仕様書」をどこまで提示...


物流センターマネジメント

   1. WMSのカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり...

   1. WMSのカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり...


物流現場監督者の役割とは 本当の見える化で効率向上(その5)

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...