「経済性工学」とは、キーワードから、わかりやすく解説

 

1. 経済性工学とは

経済性工学とは複数の計画案を経済的に比較、評価する方法です。 経済的に有利な方策を探し、比較し、選択するための理論と技術の総称であり、採算計算や経済性分析などのいわば“損得計算”です。 発生コストの最小化だけでなく、機会損失の最小化をも含めて原価の極小化したり、製品価値を損なわずにコストを最小化させるVE/VA、技術の経済性を分析してその経済的有効性を判断する方法などが含まれす。 財務会計が過去、管理会計が現在の活動状況を表すのに対して、将来に向けた意思決定のための計算です。

2. 経済性工学の意味

企業価値(株価)や投資価値とは、将来のキャッシュ獲得能力であり、その現在価値を分析するのにDCF法が用いられます。DCF法とは、将来のキャッシュフローを時間とリスクを考慮した割引率で現在価値に換算して評価するものです。生産技術の世界では周知の事実ですが、設備投資のDCF実践手法としては経済性工学しかないと考えられます。企業の最終目的は、現金の正味増加額(儲け)の最大化であり、P/L利益や生産性指標は目的ではなく手段となります。

経済性工学とは、経済的に有利な方策を探し、比較し、選択するための理論と技術の総合されたものに対する呼び名であり、経営科学の1分野とされています。簡単にいうと、採算計算や経済性分析などの“損得計算”の意味です。財務会計が過去、管理会計が現在の活動状況を表すのに対して、経済性工学(損得計算)は、将来に向けた意思決定のための計算なのです。

3. 経済性工学の活用場面

経済性工学は、経済性の評価を行うあらゆる場面で活用できます。マーケティング部門では、商品の需要動向からどの商品をどこで投入したら儲かるか、値下げによって拡販すべきかなどの評価に使えます。購買部門では、購入資材の選定や購入量の決定、過剰在庫の処分方法、資材の先行手配の可否、倉庫の活用方法などきわめて多様です。製造部門では、内外製区分の判断、作業方法や工程不良率の低減、生産性の向上、設備の更新、段取替えの判断、安全性や環境対策などです。人事部門でも、総人件費の削減や教育費の効果算定などが避けられない状況となっています。最後に、技術部門の技術者や設計者には損得計算にうとい人が意外に大勢います。目先の改善に目を奪われては、大きな魚を逃がす可能性が高くなります。お客様のニーズと製品の製造コストの両者を把握して具現化するために、図面に表す役割をもつ技術部門の責任は大きいのです。

4. 経済性工学と技術者

経済性工学は、費用対効果、損得計算、意思決定のための経済性分析などとも表現されており、不確実性の時代には、技術者が成果を確かなものにするための差別化スキルとなることでしょう。一本釣りした研究開発テーマだけを計算しても意味がありません。いくつかの代替案を示し、どの案の利益が大きいかで判断するところに価値があります。さらに、不確実性が高い場合には、感度分析で条件を変えてみることで最適な意思決定に繋がります。

5. 経済性工学における意思決定と分析手法

経済性工学の核心は、複数の代替案の中から、経済的に最も有利な「意思決定」を下すことにあります。この意思決定をサポートするための具体的な分析手法がいくつか存在します。

最も基本的な概念は、時間価値の考慮です。今日の100万円と1年後の100万円は価値が異なります。将来のキャッシュフローを現在時点の価値に換算する割引キャッシュフロー(DCF)法がその中心的な役割を果たします。DCF法で用いられる割引率は、その事業や投資に伴うリスクを反映したものであり、単に金利だけではなく、機会費用やリスクプレミアムをも考慮に入れる必要があります。

具体的な投資案の評価指標としては、正味現在価値(NPV)と内部収益率(IRR)が特に重要です。NPVは、投資から得られる将来のキャッシュフローの現在価値の合計から、初期投資額を差し引いた値です。NPVが正であれば、その投資は経済的に価値があると判断されます。複数の案がある場合、NPVが最大となる案が最も望ましいとされます。一方、IRRは、その投資のNPVをゼロにするような割引率、つまり投資がもたらす収益率のことです。IRRが資本コストや最低要求収益率を上回る場合に、投資は妥当と判断されます。

これらの計算は、投資の経済性を客観的な数値で示すための羅針盤となりますが、未来は不確実性に満ちています。そのため、経済性工学では不確実性への対応も重要なテーマとなります。最も実践的な対応策の一つが感度分析です。これは、売上高、原材料費、生産量、割引率といった主要な変数が変動した場合に、NPVやIRRなどの評価指標がどのように変化するかを試算する手法です。これにより、最もリスクが高い(感度が高い)変数を特定し、そのリスクを低減するための対策を講じることができます。

さらに高度な分析として、モンテカルロ・シミュレーションが挙げられます。これは、各変数の確率分布を設定し、ランダムに値をサンプリングして繰り返し計算を行うことで、NPVなどの評価指標の発生確率分布を導き出し、より確度の高い意思決定を可能にします。

6. 現代における経済性工学と技術者の役割

現代のビジネス環境は、技術革新のスピードが加速し、不確実性が増大しています。このような時代において、経済性工学が技術者にもたらすスキルは、単なる「損得勘定」を超えた「未来を設計する力」となります。

技術者は、新たな材料、革新的な製造プロセス、あるいは全く新しい製品コンセプトを現実のものにする役割を担っています。しかし、その技術がどれほど優れていても、市場のニーズとコスト構造を無視しては、単なる自己満足に終わってしまいます。

経済性工学の視点を持つ技術者は、研究開発の初期段階から費用対効果を織り込み、技術的な実現可能性だけでなく、経済的な実現可能性を同時に追求します。たとえば、新しい設備の導入を検討する際、単に性能が向上するというだけでなく、その設備がもたらす省エネ効果や生産性向上による増益が、設備投資額をどれだけの期間で回収できるのか、そしてその投資のNPVが既存の選択肢と比べて優れているのかを分析できます。

技術部門が経済性工学を活用することは、企業全体の競争力強化に直結します。技術者は、コスト削減や品質向上を追求する際にも、その取り組みが最終的に企業のキャッシュフローの最大化に貢献するかという視点を持つようになります。これにより、目先のコスト削減に囚われず、将来の市場価値を高めるための戦略的な投資や技術開発へと舵を切ることが可能となるのです。

経済性工学は、技術的な専門知識と経営的な視点を結びつける架け橋の役割を果たし、技術者が企業の価値創造の中心的な役割を担うための不可欠なスキルセットとなっています。

 


「経済性工学」のキーワード解説記事

もっと見る
経済性工学 【連載記事紹介】

  経済性工学の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆経済性工学 経済性工学は、費用対効果、損得計算、意思決定のため...

  経済性工学の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆経済性工学 経済性工学は、費用対効果、損得計算、意思決定のため...


製品開発とコストダウン 【連載記事紹介】

  製品開発とコストダウンの連載が無料でお読みいただけます!   ◆製品のコストは、設計段階でその80%が決まる 従来のコ...

  製品開発とコストダウンの連載が無料でお読みいただけます!   ◆製品のコストは、設計段階でその80%が決まる 従来のコ...


コスト低減のための技術体系

        今回は、外部コストの低減への取り組みについて、コスト分析・プライス分析の技術などコスト低減の...

        今回は、外部コストの低減への取り組みについて、コスト分析・プライス分析の技術などコスト低減の...


「経済性工学」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:予測精度を高めるメトリクス基準モデル(その3)

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...


人的資源マネジメント:予測精度を高めるメトリクス基準モデル(その2)

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...

 メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数...


設計段階で加工品見積ソフトを生かす方法(その3)

4. 設計者に提供すべきコスト情報は  設計者に役立つコスト情報をどのように考えるかについて解説します。最初に製品開発のステップとコストの関係を表1...

4. 設計者に提供すべきコスト情報は  設計者に役立つコスト情報をどのように考えるかについて解説します。最初に製品開発のステップとコストの関係を表1...